柔桜会(柔道部)」カテゴリーアーカイブ

学習院柔道百二十・柔桜会五十周年記念祝典

「脈々と受継がれる学習院柔道の歴史」
平成十八年一月二十八日(土)午後三時より百周年記念会館に於いて嘉納講道館長を始め多数のご来賓、柔桜会員、学生一七〇余名が出席して「学習院柔道百二十年・柔桜会五十周年記念祝典」を開催しました。
又この日、記念事業として進められてきた学習院柔道百二十年史が刊行し、出席者に披露されました。
学習院柔道は、明治一五年(一八八二)嘉納治五郎師範が学習院高等科教師に就任し、講道館を創設した翌明治一六年(一八八三)に院内に柔道場が完成すると同時に柔道が学校の正科として日本で初めて採用されることにより始まりました。以来今年で一二三年目を迎える学校柔道としては日本最古の歴史をもっています。
師範は教育者としての理念、情熱、能力を初代立花種恭院長、二代目谷干城院長に高く評価され教育実務を任されていました。師範は柔道を通じて人格品性に重きをおき、かつ人間としての平等の精神を学ばせたと考えられます。師範の「よい教育をしてよい人間を学校から送り出す」という教育理念により誕生した学習院柔道は学校柔道としての特徴をもち、いまなお色濃く残しています。
出席者は学習院柔道の黎明期から戦後復活の歴史をあらためて知りその重みを強く実感しました。
学校教育の正科の中から誕生した学習院柔道部は、学校柔道の特徴を持ち現在も残しています。戦後も高等科柔道部は高等科OBの応援によりいち早く復活し、大学柔道部にもその伝統が引き継がれました。従って柔道部には運動部にありがちな上級生が下級生に対して無為に威張るという悪しき伝統はありません。同じ畳で修業する仲間として互いに認め合い切磋琢磨する学習院柔道の特徴はこうした長い学校柔道の伝統とOBの支えにより培われてきたものだと知り感動しました。

学習院柔道百二十年史 「今作らねば、その機会はなくなってしまう」
学習院柔道百二十年史編纂は、当時、学習院院長を務めておられた島津久厚柔桜会名誉会長の一言で平成一三年から始まりました。学習院柔道百二十年史は、学習院柔道百十五年の歩みの編纂を含めれば七年、その編纂だけでも五年余の歳月をかけ、織部編纂委員長始め編纂委員の努力によりようやく刊行しました。明治・大正・昭和・平成に亘る一二〇年の長い歴史の散逸する資料や貴重な文献・関係者の方々のお話を求め東奔西走し、幾度となく編纂会議が開かれました。亡くなられた先輩方も多く、貴重なお話も聞けず、もっと早く始めたらと残念な思いが多くありましたがぎりぎりの時間の中で完成することができました。
学習院柔道百二十年史は学習院の柔道史であるとともに、日本の柔道史にとっても黎明期の柔道と学校柔道の歴史を伝える貴重な一冊となったと思います。

柔桜会の歩み

嘉納治五郎師範の辞令。明治19年に学習院の教授兼教頭になった時のもの

学習院の柔道の歴史は、講道館の創設と同時期に始まった。講道館柔道の創設者・嘉納治五郎師範が政治学・理財学の講師として、明治15 年(1882)1月に学習院に奉職。翌16年4月、院内に柔道場が完成し、学校が柔道を日本で初めて正科(正規の学科)として採用した。中等科以上の希望者を対象に、師範自ら指導を行ったのである。
当時、華族会館の附属施設であった学習院は、その生徒の大半が華族の子弟であったため、危険が伴う柔道に対しては、父兄の否定的な意見が多かった。しかし、嘉納師範の柔道に寄せる情熱を初代の立花院長や谷第2代院長が理解し、いわば反対を押し切る形で柔道が行われた。

柔道部の創部については、正確な記録が残っていない。だが、明治31年の「輔仁会雑誌」に、初めて「柔道部」の名称が使用され、記述されていることから、この頃が創部と考えられる。
学校では、武道の一つとして明治21年に「柔道修業生徒規則」が定められ、放課後に同好の学生によって稽古が行われていたが、同41年になると、中等科 3・4年の一部の学生に毎週1回、武課正科として課されるようになった。大正11年に柔道、剣道、弓術、馬術は正科外武課として、それぞれ「部」と称することが認められるようになった。
最初の対外試合は、明治24年の第一高等中学校柔道大会への出場だ。以後、講道館や北辰館などの選手と試合をしてきたが、学習院では他校より早く柔道が行われていたため、大半の選手が勝利する圧倒的な強さを誇っていた。いずれにしろ、当時は武道の正科として柔道大会が学校行事で開催され、院内学生同士の試合のほか、他校学生との対外試合が行われており、今日の部活動の趣とは異なっていたのである。
昭和18年、輔仁会所属の「部」となったが、昭和20年の終戦とともに、武道授業の禁止と正科外の学校における部活動の禁止が通達されたため、62年の歴史を持つ柔道部は廃部になった。柔道部にも戦死されたOBがいたことを記しておきたい。
昭和25年、GHQの許可が出て、学校の柔道が復活。昭和27年に新制高等科が「柔道同好会」、大学が「体育研究会柔道部」を結成し、目白警察の道場を借りて稽古を開始した。この後、学校側から放課後のみ使用するとの条件付きで教室(旧道場)の使用許可が下り、OBから畳30畳の援助もあって、院内で稽古ができるようになった。
さらに、昭和29年に高等科、翌30年に大学がそれぞれ「部」に昇格し、新制中等科にも昭和40年に「柔道同好会」が発足、同42年に「部」に昇格した。
さて、OB会「柔桜会」の発足は、昭和28年のこと。翌29年には第1回総会を霞会館で開催し、今では会員約400名を有する大所帯になった。毎年6月に定例総会を行っているほか、忘年会や寒稽古、オール学習院の集いで現役との交流試合など、活発な活動を行っている。
平成15年、学習院柔道は120年、柔桜会は50周年という記念の年を迎える。創始者の嘉納師範が残した「努むれば必ず達す」の教えは、今でも多くの OB、現役の心に深く刻まれているのである。

昭和9年頃の学習院中・高等科柔道部。2列目の右から7番目に写っているのは島津久厚院長(当時中等科4年)

昭和35年1月15日に旧道場で行われた寒稽古。左上の書は嘉納治五郎師範直筆のもの