文化部」カテゴリーアーカイブ

学習院大学司法研修会「講演会」「 OB・OG会 総会・懇親会」のご案内・2025

2025年10月吉日

学習院大学司法研修会OB・OG各位

「講演会」「OB・OG会 総会・懇親会」のご案内

学習院大学司法研修会 委員長      渡邊 魁
学習院大学司法研修会OB・OG会 会長 浜  一平

例年大学祭(桜凛祭)の時期に合わせて開催しております「講演会」「OB・OG会 総会・懇親会」を、今年度も開催いたします。ご多忙のところ恐縮ではございますが、ふるってご参加ください。

開催要項は以下のとおりです。懇親会は、OB・OGの皆さまと現役生との交流を図る機会としたく存じます。久々に皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

 【講演会】 日時:2025年11月2日(日)14:00~15:30(13:30 開場予定)
会場:学習院大学西2号館501教室
講師:法務省民事局付(前東京地裁判事) 大久保 絋季氏
講師略歴:平成23年3月法学部法学科卒、司法研修会OB
平成25年12月司法修習生(67期生)
令和7年1月東京地裁判事
(2月~3月シンガポール国立大学客員研究員)
令和7年8月~法務省民事局付
演題:裁判官としてのやりがい
 【総 会】 日時:2025年11月 2日(日)15:30~16:30
会場:学習院大学西2号館501教室
 【懇親会】 日時:2025年11月2日(日)18:00~20:00
会場:U-cafe(ユーカフェ)https://u-cafe.tokyo/
住所:東京都台東区上野1−2−6 長谷川ビル2F(JR御徒町駅より徒歩5分)
会費:6,000円
準備の都合上、2025年10月19日(日)までに、ご出欠等を下記回答専用フォームからお知らせください。本フォームがご利用できない場合は、①卒業年、②氏名、③メールアドレス、④ご出欠を下記連絡先まで電子メールにてお知らせください。ご質問等がございましたら、下記連絡先まで電子メールにてご照会ください。
【回答専用フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRq5u4pHqp3nD5YRm9jDdESvN5vKUwfwoqWbXNkSjeMsBDNw/viewform?usp=header

【連絡先】学習院大学司法研修会 委員長 渡邊 魁
電子メール:shihokenjsc@gmail.com

学習院観光事業研究部OB・OG会<会員の皆さま>

2025年も恒例の秋の親睦イベントを企画いたしました。
今回は「べらぼうの世界~美人画とすみだの川風に遊ぶ」と題して、隅田川に沿って江戸から令和へ時代の移り変わりを散策します。
開催当日はさすがに心地よい季節になっていると思いますので、会員はもちろん、ご家族、関係者をお誘い合わせのうえふるってご参加ください。

◆◆◆開催概要◆◆◆

1 日 時  令和7(2025)年11月8日(土) 14:00~18:30
2 集 合  13:45 都営大江戸線両国駅A3出口 ※地上部エレベーター前
3 経 路 ①すみだ北斎美術館 「特別展:北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」 見学
すみだ北斎美術館 – 開催中の企画展
②東京水辺ライン 両国リバーセンター~浅草二天門 乗船
水上バスで行こう!
③すみだリバーウォーク(東武鉄橋隣接歩道橋) 渡橋
④LAND_A(東京ミズマチ内カフェ・予定) 懇親会
東京ミズマチ
4 会 費  おひとり 7,000円(入館料、乗船料、飲み放題飲食代含む)
5 申込み  お問合せ、申込みは下記宛てにお願いいたします。
申込み締切りは、10月10日(金)とさせていただきます。

学習院観光事業研究部OB・OG会
会長 日置岳人(S60卒) Mail: hiookii@ezweb.ne.jp Tel: 090-9208-7371

学習院大学スカイサウンズジャズオーケストラ 第3位 優秀賞受賞

令和7(2025)年8月16日(土)~17日(日)に実施されましたヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテストにおきまして、学習院大学スカイサウンズジャズオーケストラ(現役)が、第三位優秀賞を獲得いたしました。
優秀賞(第三位)は、創部(1957年・第69期)以来初めての快挙です。

ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト https://www.yamano-music.co.jp/ybbjc/
大会結果発表 https://www.yamano-music.co.jp/ybbjc/56result/

スカイサウンズジャズオーケストラ桜友会
代表 田中史人(昭60営)

2025学習院俳句会「目白キャンパス6月吟行」

去る6月16日(月)に主宰、会員たちが「目白キャンパス俳句」を詠みました。懐かしさあり、自然ありで、「霞会館記念 学習院ミュージアム」も訪れました。

俳句会会長 多田信子(昭34国)

新緑の6月、大学構内を散策しながら句作しました。学習院への思いがここにあふれています。
ご興味をお持ちのかた、学生の方、私たちと俳句をつくりませんか。いつでもお待ちしています。

月1回  第3月曜日 13:00~ 於「北とぴあ」
「創立百周年記念会館」連絡先03-3988-3288 桜友会事務局(佐貫亜美 43年仏文)

学習院俳句会新年初句会開催(令和7年)

令和七年一月十四日、恒例の初句会が椿山荘において開催されました。出席者は二十二名、欠席投句五名、選者には常任の坊城俊樹先生(花鳥主宰S55経営)と特別選者に玉藻主宰の星野高士先生をお迎えしました。
お二方先生は高濱虚子の曾孫同士、桜友会会員であられます。会の初めに多田信子会長から学習院俳句会の今や七十年を超える歴史のあることなどお話がありました。
宴会場でのゆったりとした句会、松花堂弁当で新年を祝い富士を遠方に眺め佳い日を和やかに過ごしました。先生方から今年は高濱虚子生誕百五十年に当たること、星野先生より「高濱家は俳句一族で、天然記念物のような存在、歳時記への努力を惜しまなかった」とのお言葉がありました。
初句会兼題は「飾一切」

先生方の御句は、
  坊城俊樹先生御句
            初鴉鳴くや山河を讃へつつ
  星野高士先生御句
            待春の木の天辺に置く御空
      最高得点賞
            一尺の髭まだ動く飾海老
              早坂洋子(39短大食品)
      特別賞
            待春や花の切手を文に貼り
              中山紫苑(53短大家庭生活)

先生方の特選句は、
  星野高士先生特選句
    天 ほぼ青でちょっとだけ白初御空
              小峯まりか (51英文)
    地 淺草に短日廻す傘廻し
              長谷川祥子(35英文)
  坊城俊樹先生特選句
    天 誰が袖の香こぼれくる初句会
              神山妙子(42仏文)
    地 輪飾を誇らしく児は自転車に
              林なおみ (42数学)

学習院俳句会は超結社のまた結社に属さない方々の楽しい句会です。
毎月一回坊城俊樹先生(花鳥主宰・55経営)のご指導のもと対面句会を開催しています。
六月には目白構内巡りの吟行をいたします。会員の年齢層も幅広く、鳥取、宮城、北海道からの出席、欠席投句もあります。
俳句に興味をお持ちの桜友会会員、学習院生、常磐会、父母の皆様のご参加をお待ちしています。
お問合せは、佐貫幸子(43仏文)まで。
メールsachiko422@s9.dion.ne.jp


画像上でクリックしますと拡大します

2025年「オール学習院の集い」においてダンスパーティー「春の舞踏会」開催
および2025年度第1回「ボールルームダンスクラブ桜友会」例会実施のご報告

今年の「オール学習院の集い」においてダンスパーティー「春の舞踏会」を開催致しました。強い雨が降る足元の悪い中にもかかわらず、30名以上のたくさんの方にご来場いただきました。幼稚園からOBまで幅広く集まる「オール学習院の集い」らしく、中学生のグループが「どんなことをやっているのだろう?」と興味を持ち立ち寄ってくださいました。見学されていましたが、しばらくすると一緒に踊ってみたり、ダンスの楽しさを少し体験していってくれました。社交ダンスはコミュニケーションや礼儀正しさも学べる機会であることを、もっと子供たちにも知ってもらいたい、そういう機会を作ることはできないものかと思いました。

「ボールルームダンスクラブ桜友会」は、平成七年より活動している社交ダンスのクラブです。故相賀柏雄氏(33政)を中心にスタートし、コロナ禍の中で活動を休止しておりましたが、2023年7月より、約4年ぶりに活動を再開し、今では2カ月に1回の頻度(奇数月)で、社交ダンスの例会を開催しております。1時間の社交ダンスのレッスンと1時間のフリーダンスタイムの例会で、活動場所は東中野のコンドウタカヒトダンススタジオ。(https://kondodance.sunnyday.jp/)講師は学習院大学社交舞踊研究会OBOG近藤誉仁先生と及川珠里先生で、近藤及川組が基本的にはカップルでレッスンしてくださいますので、男性と女性の両視点から的確なレッスンです。

本年度第1回の定期例会を5月4日に実施致しました。今回教えていただいた種目はジャイブとクイックステップ。種目はモダンとラテン1種目ずつ、毎回変わります。なかなか教わる機会のないこの2種目、踊るときの姿勢や楽しく踊るためのコツなどをわかりやすく教えていただきました。

今回はたまたまゴールデンウィーク真っただ中の日曜日ということもあり、普段の半分くらいの出席者でした。奇しくも学習院OBだけが集まるという珍しい回となりましたが、普段は10名前後、学習院OBOG以外の方もたくさんご参加いただいております。
ご興味のある方はぜひいらしてください。初心者の方でも大歓迎です。

第2回例会は7月6日開催です。
ご連絡、お問い合わせ等、お気軽にどうぞ!!

連絡先:本多英利(昭60経卒)
tel:090-1531-4986
mail:BZB06130@nifty.com

学習院放送研究部春秋会懇親会開催のご報告

去る令和7(2025)年5月10日(土)学習院放送研究部春秋会懇親会が渋谷エクセルホテル東急宴会場「フォレストルーム」にて開催されました。当日は昭和32年卒業から平成元年卒業まで幅広い年代から会員総勢33名が参加致しました。
定刻午後12時30分、昭和41年卒業の髙橋勝彦代表幹事の挨拶に続き、昭和33年卒業の山本時雄氏の乾杯のご発生で宴開始。
宴半ばでは今回初めて参加された3名の方の挨拶があり、また、なかには卒業後数十年振りに再開という方もあり大変和やかなうちに時間が過ぎていきました。
最後に昭和58年卒業の泉本和彦世話役の締めの挨拶があり午後2時40分お開きとなりました。
春秋会懇親会は来年も5月9日(土)、同会場、同時間にて開催予定、皆さんまた元気でお会いしましょう。

学習院放送研究部春秋会
会長  髙橋勝彦(昭和 41 年 経済学部 経済学科 卒)

世界民謡研究会「第37回オール学習院の集い」に参加して

2025年4月13日(日)「第37回オール学習院の集い」に世界民謡研究会は初参加を果たしました。西1号館201号室(42人教室)にS42卒からH1卒まで来場者累計80名と現役生9名に参加をいただきました。
当クラブは“歌は世につれ 世は歌につれ”を基本として、演奏スタイルは様々ですが歌を楽しむをモットーとしています。今回は出演依頼が遅くなり時間が無い中5つのOBOGバンドと現役生に出演いただき、外は雨の中教室は熱気に溢れているという大変楽しい時間を過しました。OBOGと現役生とが歌で繋がる楽しい「集い」を提供いただいた大学・桜友会に改めて感謝申し上げます。 (昭和46卒 楢原猛夫)

観世会部「創部75周年記念祝賀会」を開催

観世会部は令和6年度に創立75周年を迎え、去る令和7年3月9日に「創部75周年記念祝賀会」を開催致しました。当日は恒例の舞台「櫻諷会」を表参道近くの銕仙会舞台(銕仙会能楽研修所)で開催し、その後会場を「ザストリングス表参道」に移し、桜友会諸戸会長および楢原顧問のご臨席を賜り、総勢50名で祝宴を開催致しました。
祝賀会では、昨年4月の新歓においてOB会総出で勧誘活動および部室のクリーン化を進めた結果入部した8名が誰一人欠けることなく今回の舞台を踏めたことに全ての関係者が喝采し、新入部員(当時)の力強い決意表明にも感動した次第です。OB会としては今後も現役生の自主的な発想や行動を側面支援しながら、自らも成長できるよう各種施策を展開していく所存です。


画像上でクリックしますと拡大します

櫻廣会 総会2025開催報告

櫻廣会会員の皆さまへ
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期)

2025年4月13日11時より、「オール学習院の集い」の日に合わせて北1号館305教室で、「2025年櫻廣会・定例総会」を開催しました。
雨天の中39名の方々にご出席いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
総会では、
①櫻廣会会則の見直しに着手したこと、
②固定した部長教員(顧問の先生)がいないため、毎年のように現役が苦労していることを説明して、継続的にお願いできそうな先生のご紹介を相談させていただきました。また、
③現役4年生・3年生の活動報告、
④年間会計収支について報告しました。
総会後の歓談では8期の善利秀臣先輩から、ご挨拶・乾杯のご発声、14期の山崎修先輩に中締めをお願いいたしました。
その後マックスキャロットに場所を移して二次会を開催し、25名の方々にご出席いただきました。
今年度も上記のテーマに取り組みつつ、次回の円滑な総会開催に向けて運営してまいりますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

本総会の模様、参加いただいた方のお名前、櫻廣会収支報告書をFacebookの学習院大学広告研究会「櫻廣会」にアップロードしています。下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/groups/oukoukai

<櫻廣会Facebookグループへの参加のお願い>
このグループは許可されたグループメンバーのみが閲覧できます。
櫻廣会ページを閲覧できない方は、櫻廣会ページのカバー写真下の「+グループに参加」をクリックして、管理者の承認を依頼してください。管理者が許可した後に閲覧が可能になります。
多くの皆様に参加いただきますようお願いいたします。
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期) 090-2251-9905toshi.tera@jcom.home.ne.jp
本メールの配信者 野中希一(17期) 090-9362-4436  knonaka63@gmail.com


記念誌「広研 60 年の歩み」 1,000円/冊