同学年同期会」カテゴリーアーカイブ

桃谷樓銀座三越店 訪問 (丑寅会)

平成31(2019)年1月9日、畑中利久君(昭和43高・47経済卒)が銀座三越11階に昨年末開店した「桃谷樓銀座三越店」を訪問しました。素敵な奥様もご一緒です。
「化学調味料を一切使わず、天然塩・有機大豆醤油など厳選した自然の調味料だけを使用し、素材が持つ滋味を活かした伝統の技」と謳うだけあって、薄味で上品な味でした。お薦めのお店です。


左から、E組・小川高司、D組・善利秀臣、E組・山崎晶三、A組・田辺実・大西利一、E組・島村徹、C組・畑中利久
右手前から、A組・沼田彰史、D組・坂本光一・藤田壮太郎、畑中令夫人

純桜会(昭和36年3月初等科卒)のご報告

2018年12月9日(日)、紀尾井町ホテルニュータニ ゴールデンスパ・ニュータニ内レストランにおいて純桜会(昭和36年3月初等科卒)の古希記念同窓会が開催されました。前回(2016年11月)の同窓会の時に次回は古希を迎える時にという事になり、今回の開催となりました。63名の同窓生に加えて上谷先生、および泉田先生にもおいで頂き、あっという間に予定の2時間半が過ぎました。同期の都倉俊一さんが今年度文化功労者に選出されましたので、皆でお祝い。最後に都倉さんにピアノを弾いて頂いて院歌を斉唱し、次回の再開を約束しました。

純桜会 代表幹事 諸戸清郎

学習院中高等科丑寅会2018

【昭和40年中等科・昭和43年高等科卒の同期会です。丑寅会の名前の由来は、昭和24年が丑年、25年が寅年生まれにちなんで付けました。】
平成30年10月5日、南国酒家目白店にて開催しました。先生方6名を含め、47名が出席しました(物故者31名)。大変和やかで楽しい会になったと思います。学生時代はそれ程親しいわけではなかった方ともお話ができ有意義な時間でした。またお会いできるのを楽しみにしております。


昭和43年高等科卒「還暦同窓会」2009開催報告はこちらをクリックして下さい。
「昭和43年高等科卒業アルバム」はこちらをクリックして下さい(PDFファイル 2.71MB)

39・42会古希記念同窓会

昭和39年中等科卒、昭和42年高等科卒の古希記念同窓会が、2018年4月6日(金)紀尾井町のホテルニューオータニ内レストラン トレ-ダーヴィックス東京において開催されました。前回集まったのは還暦の時、10年振りの同窓会で75名が集まりました。会うのは卒業以来という同期も。
二次会では、院歌に大瀛の水、輔仁会会歌、五十年記念歌そしてエール交換・・50数年前にタイムスリップして盛り上がりました。

代表幹事 西脇 直

昭和33年初等科卒業「親桜会」開催報告2017

平成29年7月14日(金)11:30から4年ぶりの「親桜会」が明治記念館にて開催されました。当日は快晴の中、泉田芳重先生をお招きし、117名の会員(物故者、不明者20名を除く)の内72名が参加され、70歳を超えたこの集まりでは大変に高い出席率となりました。当日は石寺俊典氏、齋藤節子さん司会のもと黒川光隆さんの挨拶、塩原悦郎さんの乾杯のあと、ご参加いただきました泉田芳重先生へ米寿のお祝いをさせていただきました。そのあとは何といっても、本日のメインイベント「鷹司尚武さんと徳江尚子さんのヴァイオリン共演による演奏会」がありました。
このイベントは出席者には事前に知らされておらず、皆何事かと思っていましたが、
約26分間の演奏のあとは割れんばかりの拍手、そしてアンコールにも応えていただきました。本当に素晴らしかった!
その後全員で「院歌」と「さくらのきしょう」を歌い、河野博文さんのエールの後、相澤恭子さんの中締めでお開きとなりました。全員での記念写真は明治記念館の素敵な中庭で撮影したものです。70歳を超えてなお、元気いっぱいの皆々です。

幹事 塚原 穰

鷹司尚武さんと徳江尚子さんのヴァイオリン共演による演奏会

昭和34年初等科卒業・真桜会 古希記念クラス会 開催

 平成29年2月25日(日)、新宿プリンスホテルで、小野田三男先生、泉田芳重先生をお招きし、60人の幼馴染と、童心に戻って楽しいひとときを過ごしました。
小野田先生からは、貴重な教育論冊子「一時間の授業で子どもを変える」を頂戴しました。冊子には、半世紀を超える教師生活で、一時間の授業での実験体験をもとに、子供たちに刺激を与え、その後、思考能力が深まっていく話が数多く紹介されております。今の学校は教えることが多く、子供たちから湧いてくる興味や関心を引き出す努力が若干物足りないのではないか、今後を期待したいと結んでいます。このような先生に教えていただき、つくづく感謝に堪えないと思いました。
また、会場では、松平恒和さんのクラリネットによる滅多に聞けない洒落たジャズのライブ演奏があり、芝生武夫さんによる小原流の生け花も飾られ、帰りには、女性全員に、古希のテーマカラー「紫」を中心にした花束もプレゼントされました。
まだまだ遊び盛りの同級生ですが、次回も元気で再会することを誓い、散会しました。

幹事代表 作山正宏

昭和51年 学習院大学卒業同窓新年会開催

s51_sotsu_s
平成29年1月28日(土) 学習院大学内「目白倶楽部」にて
幹事代表挨拶:安井敏
卒業40周年の節目の年に、山形、宮城、山梨、静岡、愛知、広島、福岡、佐賀、熊本、沖縄等、全国各地から参加頂いた同級生と旧正月元旦にお会い出来嬉しく思います。
乾杯:安慶田久圀(沖縄桜友会世話役)
閉会挨拶:内田雄啓
次は、卒業45周年お祝いの会を学習院大学で開催しましょう。
発起人幹事:
法学部 内田雄啓、藤野晃一、熊切洋一、渡邊久樹、草苅篤志
経済学部 安井敏

純桜会(昭和36年3月初等科卒)のご報告

2016年11月13日(日)、南青山のレストラン ラ・フェニーチェ・ワイワイにおいて純桜会(昭和36年3月初等科卒)の同窓会が開催されました。前回2012年5月に開催して4年半振りの同窓会、54名の同窓生に加えて小野田先生、上谷先生、および泉田先生にもおいで頂き、楽しい2時間を過ごすことができました。上谷先生が今年米寿、小野田先生が2年前に卒寿を迎えられたので、お花をお送りしてお祝いしました。先生方はお三方とも大変お元気で、卒業生が先生を取り囲み、昔の話し等に花が咲きました。

純桜会 代表幹事 諸戸清郎

jyunoukai_2016

学習院中高等科丑寅会2016

【昭和40年中等科・昭和43年高等科卒の同期会です。丑寅会の名前の由来は、昭和24年が丑年、25年が寅年生まれにちなんで付けました。】
平成28年9月30日、南国酒家目白店にて開催しました。先生方7名を含め、50名が出席しました。

前列左寄り、手塚(化学)、佐藤(代数)、近藤(漢文)、石崎(世界史)、従野(体育)、長瀬(地学)、清水(音楽)各先生方

前列左より、手塚(化学)、佐藤(代数)、近藤(漢文)、石崎(世界史)、従野(体育)、長瀬(地学)、清水(音楽)各先生方

2016_ushitora_2_s

昭和47年度 理学部数学科入学の同期会開催報告

昭和47年度、理学部数学科入学の同期生の、2回目のクラス会を、10月4日 上野の水月荘鴎外館で、7年振りに行いました。前回よりやや少ない12名でしたが、一堂に会し、再会を祝し楽しいひと時を、過ごしました。前回に続き片瀬先生にお越しいただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に、このクラス会の命名を片瀬先生にサジェスチョンをいただき、片瀬ゼミの先輩方の40年数会、42年数会に習い「47年数会」と決定しました。片瀬先生から、集合のご連絡があれば、速やかに集合するという会則を決め再会を誓いお開きとなりました。次回が、大変楽しみです。

47年数会副幹事 浅田宗彦

s47sugaku