松籟会(香山ゼミ)」カテゴリーアーカイブ

学習院大学香山健一ゼミ

香山健一ゼミ【松籟会研究会】の報告

法学部の香山健一先生(1933~1997年)は、戦後の政治史に大きな足跡を残した。そのゼミのOB会である松籟(しょうらい)会(会長:豊田利男、ゼミ3期生)の総会は、コロナ禍で中断していたが、昨年2024(令和6)年3月に久しぶりに開催することができた。
今後は総会を3~4年に一度開催予定のため、その間、従来行われていた21世紀研究会を【松籟会研究会】と改称して毎年春に開催しようとなり、過日の2025年3月1日(土)に学習院創立百周年記念会館の会議室で行われた。
もともと旧名称の21世紀研究会は、1993(平成5)年に香山先生も出席し、ゼミ卒業生と現役学生の交流の月例会として発足した。先生の没後再開して、年に1~2回ほどのペースで卒業生が仕事の内容や近況を発表しあう場として、10~20名ほどの参加者で長年、行ってきた経緯がある。
昨年の総会時の名簿を頼りに開催メールを送付したところ、45名の参加という総会時の75%という高い出席率となった。これまでは各界で活躍するOB一人の発表としていたが、今回より発表者を二人として、より関心の高いテーマ設定にしたことが功を奏したのかも知れない。
その二人の発表者とテーマは以下の通り。
無相大拙(13期生)【AIでビジネスは、こう激変する!】
飯村久美(旧姓斉藤、29期生)【定年後の生活設計――聞けば得するお金の話】
一人目の無相氏は、1979年に日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行しファンドマネージャーの責任者として活躍。現在は医療ビジネスにAI(人工知能)を活用し、人件費の削減と事務処理のミスを防ぐシステムの開発・販売を行う会社の代表を務めている。このAIのプラットフォーム(システム開発基盤)づくりに世界各国はしのぎを削っており、日本の立ち遅れを憂慮し、さまざまな課題を提示した。
二人目の飯村さんは、1995年に損害保険ジャパン(旧安田火災海上保険)に入社し、在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得して出産後、退職。自宅で人生設計とお金に関するミニセミナーを開催したところ、好評だったため事務所を開設しテレビ出演や講演なども数多く行っている。発表では、高齢化社会の中にあって介護など一人で悩みを抱えずに、さまざまな行政サービスの活用事例なども興味をひいた。
無相氏の「プラットフォーム」、飯村さんの「人生設計」は、期せずして「制度設計」につながる話であった。私たち日本人はともすると、この制度設計が余り得意ではないためか、参加者は興味深く二人の話を聞いていた。
研究会の終了後、昨年の総会時と同じく、学内の輔仁会館2階さくらラウンジで立食形式の懇親会が開かれた。冒頭の挨拶で香山先生の学問上の継承者である畠山圭一先生(学習院女子大学教授)から、「仏作って魂入れずということわざがあるが、むしろ、魂を入れる仏作りが必要であり、香山先生の教えを学んだ卒業生の志が、この松籟会に集(つど)っている」と、これも制度設計につながるお話であったように感じた。
ビールと食事を楽しみながら、歓談の輪は途切れることなく続いた。来春も松籟会研究会を開催予定であり、会員名簿の充実を通して広く告知を図っていきたい。
[文責:真部栄一(ゼミ13期生)]


画像上でクリックしますと拡大します

松籟会研究会開催のお知らせ

令和7(2025)年2月吉日

香山ゼミOB各位

松籟会研究会開催のお知らせ

松籟会会長 豊田利男(3期)

拝啓 学習院大学香山ゼミの親睦組織・松籟会の皆さまには、ご健勝のこととお慶び申し上げます。昨年3月には、コロナ禍で中断しておりましたが、香山健一先生没後27年目の年に松籟会総会を盛況のうちに開催することができましたこと、厚く御礼申し上げます。
この総会は今後も複数年に一度開催して参りますが、総会開催までの期間、従来行われていた21世紀研究会を【松籟会研究会】と改称して、毎年春頃の時期に開催したく存じます。
開催概要は下記の通りです。どうぞ各同期の皆さまで互いに連絡を取り合っていただき告知を広めていただければ幸いに存じます。今後の会員名簿の充実のためにもご協力のほどお願いいたします。
準備の都合上、出欠のご意向を2月25日までにお知らせいただきますようにお願い申し上げます。末筆ながら皆さまのご健勝を祈念いたします。敬具

*        *        *

日時: 令和7(2025)年3月1日(土) 午後2時30分(開場:午後2時15分)
場所: 学習院創立百周年記念会館・3階会議室
式次第: ⦿主催者挨拶 松籟会会長 豊田利男(3期)(3分)
【研究会】発表者とテーマ(今回は参加費0円)

1人目:無相大拙(13期)テーマ【AIでビジネスは、こう激変する!】(40分)
略歴=1955(昭和30)年長野県出身。1979年学習院大学法学部卒。同年日本興業銀
行入行。海外研修・勤務を経て興銀NWアセットマネジメント、メリルリンチ・イン
ベストメント・マネジャーズ、シティトラスト信託銀行常務取締役などを務める。
2023年より医療ビジネスにAIを活用するMedical AI LAB代表取締役。

2人目:飯村久美(29期)テーマ【定年後の生活設計――聞けば得するお金の話】
略歴=旧姓、斎藤。1972(昭和47)年埼玉県出身。1995年学習院大学法学部卒。同
年損害保険ジャパン入社し官公庁の団体保険の営業事務を担当。在職中の1998年に
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。出産後、退職。自宅でミニセミナ
ーを開催。好評のため2006年にFP事務所アイプランニングを開設。幅広く活動中。

⦿閉会挨拶 香山里絵(香山先生次女)(3分)
⦿連絡事項 井内貴也(28期)(3分)
*終了予定時刻 午後5時

【懇親会】懇親会からでも参加できます。

時間:午後5時30分から2時間ほど
場所:さくらラウンジ(輔仁会館2階)
会費:5000円

【ご回答はこちらからお願いします】
https://forms.office.com/r/8JsyvENUDU?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation

香山健一ゼミ・松籟会総会の報告

去る令和6(2024)年3月2日、学習院創立百周年記念会館の会議室で、法学部の香山健一(1933~1997)先生のゼミOB会である松籟(しょうらい)会総会が開催された。
この松籟会の名付け親は、香山先生である。中国の古典にも造詣の深かった先生は、中国の戦国時代の思想家・荘子の
「汝(なんじ)人籟(じんらい)を聞くも未だ地籟(ちらい)を聞かず。汝地籟を聞くも未だ天籟(てんらい)を聞かず」
という、人・地・天の発する三つの響きを表したこのフレーズを好んでいた。そのためであろう、「松の梢に吹く風の音」の意味である「松籟」という言葉を選び、卒業生が松のようにたくましく、大らかに「将来」を生きよと命名された。
先生が亡くなられたのは今から27年前の3月で、ゼミの32期生が最後の卒業生となり、彼らは50歳に手が届く年となった。1期生はすでに80歳を超え、多士済々の卒業生60名ほどが集った。
コロナ禍により開催がしばらく中断していたので、第一部をパネルディスカッション、第2部を懇親会という本格的な行事にしてみた。パネルディスカッションのテーマは、「香山健一の世界――日本をどう設計したか、そして今。」である。
まず、香山先生の愛弟子である畠山圭一(学習院女子大学教授)さんは、香山先生の著書などから思想の骨格となる13の視点を抜き出し、どのような日本を設計しようとしたかを明らかにした。次に、香山先生の対外的な活躍の場であったシンクタンクの社会工学研究所に勤務していた長友眞理子さん(10期)からは、「グループ1984」での執筆や、大平正芳内閣での活動の舞台裏を語った。さらに、松籟会の会長でもある豊田利男さん(3期)からは、日本の政治や教育界のしがらみの中で、香山先生の改革が必ずしも上手く機能しなかったとの分析がなされた。そして産経新聞社・正論調査室長の有元隆志さん(23期)からは、香山先生の改革の視点を現在進行形の現代史の文脈の中でどう位置づけるかを提示した。
この4人のパネリストに共通していた問題意識は、現代日本の「哲学の貧困」であり、上述した「天籟を聞かず」ともいうべき自然の摂理が響きにくい、ぎくしゃく感に対する心配であり危機感であった。ちなみに、ゼミOBで作成した香山健一先生追悼集のタイトルは『天籟を聞く』(私家版、1998年3月刊)である。参加者との質疑応答も活発に行われ、あっという間に予定時間が過ぎた。
第2部の懇親会では、冒頭で香山先生の博子夫人の挨拶と、次女・里絵さんからは国立国会図書館の憲政資料室には「香山健一関係文書」が所蔵されている旨の近況報告があった。輔仁会館二階さくらラウンジでの立食パーティーは、歓談の輪がいくつも広がり、春の訪れを感じさせる有意義な総会となった。[文責=真部栄一(香山ゼミ13期)]

松籟会(学習院大学香山健一ゼミ) 総会のご案内

令和6(2024)年2月吉日
松籟会会長 豊田利男(3期)

拝啓 学習院大学香山ゼミ並びに関係者の皆さまには、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、私どもの恩師・香山健一先生が亡くなられたのは、平成9(1997)年3月21日で、その9日後の同年3月30日には、目白の学習院創立百周年記念会館で松籟会の主催による「香山健一 お別れの会」が開催されました。桜が舞う中でお別れをした光景は、今でも鮮明に記憶に残っています。
時は経て、今春は香山先生没後27年となります。そこで、コロナ禍で中断しておりましたが、下記の概要で松籟会総会を開催いたします。会場はやや手狭となりますが、皆さまのご出席をお願い申し上げます。

敬具

――記――

日時  令和6(2024)年3月2日(土)午後2時(開場:午後1時30分)
場所  学習院創立百周年記念会館 4階第4会議室
・・・式次第・・・
【主催者挨拶】 松籟会会長 豊田利男(3期)
【第1部 パネルディスカッション】

テーマ:香山健一の世界――日本をどう設計したか、そして今。
司 会:真部栄一(13期、21世紀研究会・代表世話人)
【基調発表】
① 畠山圭一(学習院女子大学教授):香山先生が描いた日本の設計図
② 長友眞理子(10期):社会工学研究所(社工研)で香山先生がしていたこと
③ 豊田利男(3期):9つの改革の成功と失敗
④ 有元隆志(23期):香山先生の政治改革の視点と現代日本の課題
【パネルディスカッション】
パネリスト:畠山圭一、豊田利男、長友眞理子、有元隆志
(司会進行:真部栄一)
【質疑応答】

第1部終了    終了後、場所を移動して懇親会

【第2部 懇親会】場所:輔仁会館2階さくらラウンジ 会費:5,000円

開式:午後5時 閉会:午後6時30分
乾杯:能美芳裕(15期)
近況報告(一人3分程度)
閉会挨拶:香山博子さん、林 里絵(香山先生の次女)予定

以上