文化部」カテゴリーアーカイブ

観世会部「創部75周年記念祝賀会」を開催

観世会部は令和6年度に創立75周年を迎え、去る令和7年3月9日に「創部75周年記念祝賀会」を開催致しました。当日は恒例の舞台「櫻諷会」を表参道近くの銕仙会舞台(銕仙会能楽研修所)で開催し、その後会場を「ザストリングス表参道」に移し、桜友会諸戸会長および楢原顧問のご臨席を賜り、総勢50名で祝宴を開催致しました。
祝賀会では、昨年4月の新歓においてOB会総出で勧誘活動および部室のクリーン化を進めた結果入部した8名が誰一人欠けることなく今回の舞台を踏めたことに全ての関係者が喝采し、新入部員(当時)の力強い決意表明にも感動した次第です。OB会としては今後も現役生の自主的な発想や行動を側面支援しながら、自らも成長できるよう各種施策を展開していく所存です。


画像上でクリックしますと拡大します

櫻廣会 総会2025開催報告

櫻廣会会員の皆さまへ
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期)

2025年4月13日11時より、「オール学習院の集い」の日に合わせて北1号館305教室で、「2025年櫻廣会・定例総会」を開催しました。
雨天の中39名の方々にご出席いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
総会では、
①櫻廣会会則の見直しに着手したこと、
②固定した部長教員(顧問の先生)がいないため、毎年のように現役が苦労していることを説明して、継続的にお願いできそうな先生のご紹介を相談させていただきました。また、
③現役4年生・3年生の活動報告、
④年間会計収支について報告しました。
総会後の歓談では8期の善利秀臣先輩から、ご挨拶・乾杯のご発声、14期の山崎修先輩に中締めをお願いいたしました。
その後マックスキャロットに場所を移して二次会を開催し、25名の方々にご出席いただきました。
今年度も上記のテーマに取り組みつつ、次回の円滑な総会開催に向けて運営してまいりますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

本総会の模様、参加いただいた方のお名前、櫻廣会収支報告書をFacebookの学習院大学広告研究会「櫻廣会」にアップロードしています。下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/groups/oukoukai

<櫻廣会Facebookグループへの参加のお願い>
このグループは許可されたグループメンバーのみが閲覧できます。
櫻廣会ページを閲覧できない方は、櫻廣会ページのカバー写真下の「+グループに参加」をクリックして、管理者の承認を依頼してください。管理者が許可した後に閲覧が可能になります。
多くの皆様に参加いただきますようお願いいたします。
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期) 090-2251-9905toshi.tera@jcom.home.ne.jp
本メールの配信者 野中希一(17期) 090-9362-4436  knonaka63@gmail.com


記念誌「広研 60 年の歩み」 1,000円/冊
 


観光事業研究部総会2025のご報告

観光事業研究部OB・OG会では「オール学習院の集い」と同日の2025年4月13日に、総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OG会会員30名のご参加をいただき、前半は会員による昨年度の年間活動報告、貸切都電イベント収支報告、会計報告、今年度の活動案・予算案を審議・決定。また報告事項としては現役部員による今年度の活動計画案の説明(代読)、郵送案内方法について、会則の変更案についてなどを報告いたしました。ただ今回は、現役部員が体調不良で欠席となったことが残念でした。
総会終了後には、昭和33年卒、赤峰顧問による講演【創成期の観光事業研究部】を聴き、当時は、部室がなく、階段下の倉庫を借りて部室とした話、峠の釜めしの誕生にかかわった話などなど、きいている会員皆ワクワクがとまりませんでした。現役生にも次回は必ず聴いてもらおうと思いました。
後半は懇親会。場所を池袋に移し世代をこえた交流を深め、上は90歳、下は30歳と大いに盛り上がりました。当時の友と話している時は、自分が20歳に戻ったように楽しい時間を過ごしました。  文責 林嘉和(平成13年卒)

証券研究会 OB 会新年会の開催

証券研究会 OB 会は令和7(2025)年2月19日に2年ぶりに新年会を開催いたしました。当部の創立メンバーであり会長の荒井喜八郎さん(昭和37年卒)が南青山に起業家若者支援の荒井倶楽部を創設されて5年が経ちました。若者起業家へのオフィス無償提供によりそこから巣立っていった起業家グループは11社にも及びます。今回は荒井倶楽部の現場を証研OB会で見学させて頂きました。ビルのワンフロアーを10の区画に分けてOFFICEとして提供し共有部分の利用やスタッフによるサポートも提供されておられました。お話を伺ったメンバーの方は企業の外国進出のサポート事業で株式上場を目指している事を熱く語られました。荒井会長もお元気で毎日のように現場で若者と交流されています。
見学の後は赤坂山王の永楽倶楽部に移動し 17 名の参加者の近況報告などに歓談の花が咲きました。S.37年からS.55年までの約20年間のメンバーが集まりました。当部の顧問、金融論の玉野井先生には皆さんお世話になっていて遺徳が忍ばれました。

2025年3月17日
証券研究会OB会 幹事 渡辺俊司(昭47年卒)

荒井倶楽部(南青山)にて

永楽倶楽部(赤坂山王)にて

2024年 鉄道研究会桜友会 OB・OG会開催/現役合同会開催

令和6(2024)年12月14日、一年ぶりとなるOB・OG/現役合同会を開催いたしました。
今回は現役生が若い力を120%発揮し、会場の手配からOB・OGへの連絡、名簿の編さんまで、すべて現役生に万全の準備を整えていただいての開催となりました。
当日は会場のカフェテリア杜に鉄道研究会顧問の宮川教授、OB・OG 38名、現役生11名が集まり、宮川先生のご挨拶、桜友会代表OB辻阪氏の乾杯発声で開宴となりました。
在学当時の思い出や、それぞれが持ち寄った写真、模型などを話材に現役生の皆さんとの交流が図れました。また現役生は、自身の祖父母世代のOB・OGの語る半世紀以上前の鉄道昔話や昭和の写真に興味津々でした。
最後に、恒例となりました「学習院鉄道研究会桜友会旗」を前に集合写真を撮り、参加者全員で「院歌」を斉唱し散会しました。
お陰様でコロナ禍を乗り越え、毎年開催も軌道に乗りつつあると実感した合同会でした。


画像上でクリックしますと拡大します

櫻廣会(広告研究会・広告学研究会)事務連絡

※ご住所、メールアドレス変更等が生じましたらお手数ですが下記までご連絡下さい。

代表者/会長 寺沢敏幸 昭56法 17期 toshi.tera@jcom.home.ne.jp
世話役/副会長 山田雅庸 昭56済 17期 atagoyama@cup.ocn.ne.jp

※この櫻廣会サイトのQRコードです。

https://www.gakushuin-ouyukai-obog.jp/archives/category/ad

櫻廣会 創部60周年記念総会開催

令和6(2024)年10月5日、櫻廣会(広告研究会・広告学研究会)は、百周年記念会館にて創部60周年の記念総会を2年遅れで開催しました。
総会には1期から現役の方々まで総勢75名のOB・OGに参加いただき、冊子にまとめた60年の歩みを眺めつつスライド紹介するとともに、現役会員による活動報告の後、懇親の場を設け年代を超えて学生時代の思い出に花を咲かせ大いに盛り上がりました。


画像上でクリックしますと拡大します

学習院観光事業研究部OB・OG会
令和6年度会員親睦イベントの開催報告

観光事業研究部OB・OG会では、令和6(2024)年12月1日(日)雲一つない快晴の空のもと、今年度の会員親睦イベントである貸切の都電で行く「新一万円札の顔を訪ねて」を開催しました。今回の参加者は、部分参加の方を含めて総勢33名。上は昭和33(1958)年卒業のOBから、下は現役の大学2年生部員2名まで、実に幅広い世代の関係者にお集まりいただきました。

午後2時前、出発地である都電・早稲田駅に「貸切」の電光表示を掲げた車両が入線すると、待ちかねていた参加者から歓声が上がりました。慌ただしく集合写真の撮影を終えるとすぐに発車。電車は「学習院下」電停をはじめ各駅に停車するものの扉は開かず、運転士から外部マイク「この電車は貸切です。ご乗車いただけません」の放送に若干の優越感すら覚えます。車窓を眺めながら旧交を温めていると30分弱の都電旅はあっという間に終了し飛鳥山駅に到着しました。

飛鳥山公園内にある渋沢史料館は、ちょうど他の団体も到着したところでやや混雑気味。幕末から明治・大正・昭和にかけて数多くの功績を挙げられた渋沢翁の足跡を辿り、そのバイタリティに圧倒された見学となりました。その後飛鳥山公園からの移動途中、区で運営する小型ケーブルカー「アスカルゴ」への乗車も、鉄軌道愛好者には気に入っていただけたようです。

お札と切手の博物館では、世界の紙幣や切手の展示のほか、紙幣印刷技術の体感などができるようになっています。紙幣の透かしは既に明治期から越前和紙職人の手によって施されており、また図柄を彫る技術は極めて特殊なことから、今でも担当者の氏名は一切明かされないといった話も聞くことができ、短いながらも貴重な時間を過ごすことができました。

夕方5時からは、王子駅近くの中華料理店「香香」での懇親会となりましたが、30数年ぶりの再会といった場面もあって、老若男女の交流は想像を上回る盛り上がりとなり、予定の時間を大きく上回ってお開きとなりました。多くの参加者から「今日は楽しかった」という言葉をいただき、運営スタッフ一同大変うれしく思っております。

観光事業研究部OB・OG会では、会員相互の親睦、卒業生と現役部員の交流を促進するため、今後もこのようなイベントを企画していきたいと考えておりますので、次回以降もお誘い合わせのうえぜひご参加ください。

学習院観光事業研究部OB・OG会
会長 日置岳人(昭和60年卒)