ゼミ同窓会」カテゴリーアーカイブ

各ゼミの同窓会

川北ゼミOB会憲親会2023 開催報告

川北先生が関わってこられた剣道部・ルーム・外書講読・憲法ゼミの卒業生が集う場として『憲親会』を川北先生の命日である2月に毎年開催していましたが、コロナがまん延した2020年から活動の自粛をせざるを得ない状況になっていました。
今年はコロナが5類に移行したことで令和5(2023)年10月15日に小石川後楽園涵徳亭で3年ぶりに川北先生の奥様にもご出席いただき、23名が集まり川北先生との思い出や、学生時代の話で盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
3年ぶりとなり、ご住所が変更になってご連絡ができなかった方々も多くいらっしゃいます。
『憲親会』に参加なされたい剣道部・ルーム・外書講読・憲法ゼミの方がいらっしゃいましたらご連絡いただければと思います。

連絡先 川北ゼミOB会憲親会事務局 岡田正明(昭51法)070-3516-3434


憲親会 川北先生奥様

元大学法学部刑法演習・香川達夫ゼミOB・OG会
香櫻会『解散』と学校法人 学習院への寄付のご報告

2022年9月6日 香櫻会の大黒柱である、香川達夫先生が96年の生涯を閉じられました。
2019年6月29日に池袋・祥雲寺の書院にて開催した香櫻会総会での先生との懇談が、会としての最後の催しとなり、その後新型コロナ禍で再会の機会を窺いつつも、その願いを果たすことなくご逝去されたことは、誠に残念で痛恨の極みであります。
2022年11月13日に目白・学習院創立百周年記念会館 小講堂にて香川家主催による『お別れの会』が挙行され、香川ゼミ出身者はもとより、学生相談室など、所縁のある多数の方々にお別れの場としてお集まりいただきました。
その後香櫻会幹事団と数回にわたる協議を経て、ゼミのOB・OG会である当会の存在主体の中心である香川先生がご逝去になられたことにより、首題の通り香櫻会を解散することを決議し、既に本年8月末に桜友会で住所把握している、OB・OGの皆様へその旨の報告をさせていただきました。
香櫻会運営資金としてプールしておりました会の残金224,175円は、全額 学校法人 学習院に大学法学部指定で、研究教育の拡充と発展のために10月12日付で寄付致しましたことを併せて報告いたします(正式には別途、学習院広報に掲載されます)。
ここに桜友会報を通じ広く周知し、長きにわたるご支援とご協力にOB・OGを代表し深謝申し上げます。
学習院大学法学部 香櫻会 会長 岡崎宗城 (1963年3月 政経学部 政治学科卒)
当件に関するお問い合わせは、代表年度幹事 小原幹晶(1996年3月 法学部 法学科卒)
E-mail mot_ohr@ybb.ne.jp まで。

kaokai_final_kifu_2023_a

松下ゼミOBOG会2022・松下淳一先生還暦記念エッセイ集
・連絡方法確認のお知らせ

学習院大学松下ゼミ 本企画発起人 綾崇
OBOG会幹事 松岡知宏

例年11月に対面形式で開催しておりますOB・OG会ですが、昨年よりオンラインとオフラインのハイブリッド開催をしております。今年度は6月に時期を移し引き続きオンラインでもご参加いただけるようにします。

OB・OG会は以下の日時・方法にて開催いたします。OB・OGの皆さまの交流を図る機会としたく存じます。なおオンラインでの参加費は無料です。

つきましては、2022年6月15日(水)までに、懇親会のご出欠を下記URLのフォームからお知らせください。オンラインでのご出席の連絡をいただきました皆さまには、追ってZoomミーティングの詳細情報を電子メールにてご案内いたします。オンライン併催ですので、遠方にお住まいの皆さまも奮ってご参加いただければと存じます。

【開催日時】2022年6月18日(土)18:00~21:00(17:30開場)
【会費】 オフライン参加:5,000円(飲み放題付コース) オンライン参加:無料
【オフライン参加】U-cafe 上野店(東京都台東区上野1-2-6 2F 03-6284-2397)
【オンライン参加】Zoomミーティングを使用

ご出欠の連絡は2022年6月15日までに下記のフォームからご入力ください
https://forms.gle/9gYoQcxpRSRTgYMB8
(期日より後のご連絡にも可能な限り対応いたします)
参加のご連絡をいただいた方には、当日使用するZoomのリンクを登録されたメール宛にお送りします。
(ご家族の参加も歓迎です。また、遅刻参加、途中退室の場合はその旨お知らせください)

*準備の都合もありますので、出欠は可能な限りお早めにご表明ください。
なお、未定の場合もお知らせ頂けると助かります

お近くにOBOGがいらっしゃるようでしたらお知らせください
*この文面を転送いただければ幸いです

=還暦記念エッセイ集のお知らせ=
松下先生が昨年めでたく還暦を迎えられたのを記念して、ゼミのOBOGに広く参加を呼びかけエッセイ集を制作しております。ご覧になりたい方は、メールでお問い合わせください。また、寄稿いただける方も募集中です(無料)。

*学習院大学松下淳一ゼミの情報はこちらから(桜友会HPリンクです)
https://www.gakushuin-ouyukai-obog.jp/archives/category/seminar/matsushita

お問い合わせは
event@criteria-inc.com (幹事松岡宛)まで

松下淳一先生還暦記念エッセイ集企画書
及びOBOG会2021・日程確保のお願い

学習院大学松下ゼミ 本企画発起人 綾崇
企画協力 中尾美絵子
OBOG会幹事 松岡知宏

松下先生がめでたく還暦を迎えられたのを記念して、ゼミのOBOGに広く参加を呼びかけ以下の通りエッセイ集を制作しております。

つきましては、お忙しい中大変恐縮ですが本企画にご理解とご協力を賜れればと思います。
下記の企画を御覧のうえ、ご寄稿いただける場合には下記リンクのフォームまで2021年12月15日までにお返事をいただきたく思います。
https://forms.gle/oJNowHX5ZJ3Zc1Lu9

なお、原稿につきましては、第1回締め切りとなる2021年12月31日までにメールアドレス
event@criteria-inc.com(幹事松岡宛)までお送りください。

また本企画書の末尾には松下ゼミOBOG会2021の開催概要もございますので最後まで目を通していただければと思います。

エッセイ集仕様
● デジタル出版(PDF形式)
○ 配布方法はオンラインストレージでゼミOBOGへの限定公開をする形で行います
● エッセイ集タイトル:「選ぶ時は慎重に、決める時は果敢に」松下淳一先生還暦記念エッセイ集
● テーマ:以下の内容の一つ以上を中心に、自由(身近なテーマでお気軽にご参加ください)
○ 近況報告
■ 仕事、家族、ペット、趣味のことなどなんでも構いません
○ 松下ゼミでの思い出
■ 講義中、合宿、懇親会などなんでも構いません
○ ゼミ生の専門や得意分野について
■ 仕事、研究、趣味など内容は法律に限定しません
● 原稿の文量: タイトル等を除き2,000文字程度(増減があっても結構です)
○ タイトルをつけてください
○ 卒業年次・学科・名前
○ 入稿フォーマット(WordやTextファイルもしくはGoogle documentsをリンクで共有)
■ 文字サイズや装飾は編集で変更される場合があります
■ 直筆原稿や画像は不可です
○ 画像歓迎です
■ 文章に関係あるものないものを問いません
● 学生時代やご家族、ペットの写真でも可です
■ フィルムカメラ時代の写真はスキャンするかデジタルカメラで撮影して送付してください
■ 画像は文書に入れ込んでいただいて構いませんが、別途画像データとしても送付してください
■ 画像のタイトル(キャプション)をファイル名につけてください
■ 編集の都合上画像を全て載せることができない場合があります
○ プライバシー・名誉毀損問題にご配慮をお願いします
● サイズ: B6横書
● 表紙等
○ H1:タイトル
○ H2:目次
○ H3:編集後記
○ H4:無地
● 構成
○ はしがき(刊行の意図)
○ エッセイ集に寄せて(仮)(松下先生)
○ 寄稿
■ 年代順、ゼミ生番号順
○ 編集後記(編集の過程、2回目の編集後に追加)
● 費用について
○ 寄稿いただく方の費用のご負担はありません

制作手順
● 企画の決定(6月23日)
● 第1回案内:連絡が取れる方に寄稿依頼(企画が決定してから2週間以内を目途)
● 第1回締め切り(8月31日)
● 第1回編集(8-9月)
● 松下先生に寄稿を依頼_第1回原稿をお送りしてから(9月)
● 第1回編集完了、本の形式に(9-10月)
● 第2回案内:第1回の後連絡を取れる方、また桜友会名簿や住所で連絡先がわかる方に郵送で第1回の内容を共有+寄稿依頼(10-11月)
● 第2回参加締め切り(12月15日)
● 第2回編集、完成(2022年1-2月)

その他
● 締め切りは調整可能ですのでご相談ください
● 広く参加を募集したいと思いますので、お近くのOBOGの方にぜひお知らせください
● ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください

松下ゼミOBOG会2021開催概要(予定確保のお願い)
● オンライン開催
● 開催時間:2021年11月27日(土)18時から20時
○ 途中参加、途中退席可
○ 30分前から接続できるようにいたします
○ 飲食しながらの参加でも結構です
● 事前に参加人数がわかるような仕組みを導入
● 会費0円
● オンライン会議システムzoomを使用します
○ 参加表明をいただいた方に改めて参加方法をお知らせいたします
● 遠隔地からも幅広く参加を募集いたします
○ 2022年以降もオンラインと対面の共存ができる方法も模索します

お問い合わせは
event@criteria-inc.com (幹事松岡宛)まで

【当ページのPDFファイルはコチラから(538KB)】

経済学部渡部ゼミ 第25回福太郎会を開催

令和2(2020)年1月19日、渡部福太郎元経済学部教授のゼミ「福太郎会」が今年も東天紅東京国際フォーラム店にて開催されました。平成7年から毎年行われ、25回目になります。今回は渡部福太郎先生の95歳のお祝いの会として32名が参加して盛大に開催されました。
「2020年の世界経済に転換がおきるか」と題して、時間を延長しての講義となりました。新しく迎えた「令和」の時代の流れを知るお話に、時間を忘れ学生時代以上に皆真剣に聴講していました。その後、会食をまじえての懇親会では、各テーブルごとに先生との思い出話や各自の近況報告と盛り沢山の「福太郎会」となりました。
来年は、令和3年1月17日(日)を予定しています。ぜひ皆様の参加をお待ちしています。
【古田信衛 記】

会長 増渕茂磨(昭和36年経済)
幹事 宮崎鼎三(昭和40年経済)
t-miyazaki333@mist.ocn.ne.jp

大学名誉教授 香川達夫先生の93歳お誕生日をお祝いする会

香川達夫大学名誉教授の満93歳のお誕生日をお祝いする会が、令和元(2019)年6月29日刑法ゼミOB・OG会、香櫻会主催の下、池袋・祥雲寺の書院にて開催されました。
当日は先生ご夫妻もお元気に参加され、総勢45名を超えるOB・OGが境内に移築された旧伏見宮別邸の書院から、梅雨映えの緑豊かな境内を眺めつつ、1年ぶりの旧交を温めました。
先生ご夫妻の当日のスピーチは、下記You Tubeにて公開しております。
https://youtu.be/4lnGxvTUdDw または『香川ゼミ2019』にて検索可能です。

経済学部渡部ゼミ  第24回「福太郎会」開催

2019年1月20日、渡部福太郎教授のゼミ同窓会「福太郎会」が、今年も東天紅東京国際フォーラム店にて開催されました。平成7年1月のファイナル講義以降毎年行われており、平成最後の今年「第24回」となりました。
先生は94歳となられますが、とてもお元気で、『不安増大の世界政治、対立激化の世界経済ー2019年各国の自国第一主義政策の行方が分かる年となるかー』のテーマで大学講義並の90分授業でした。参加者は皆真剣に聞き入っていました。
その後の懇親会では、先生が各テーブルを廻られ、各人の近況報告や思い出話など花が咲きました。
来年は新元号のもと記念すべき第25回目を2020年1月19日に予定しています。
是非皆さん参加してください。
会長 増渕茂麿(昭36経)
幹事 宮崎鼎三(昭40経)
t-miyazaki333@mist.ocn.ne.jp

井上寿一ゼミ創立30周年記念OBOG会 開催/2019

法学部政治学科 日本政治外交史演習 井上寿一ゼミ創立30周年記念OBOG会
平成31(2019)年1月12日(土)、井上寿一ゼミの創立30周年記念OBOG会をハイアットリージェンシー東京で開催しました。久々の出席者も多く、遠く四国や沖縄、中にはロンドンから駆けつけたOBOGもいて、現役生含め合計111名が出席。目白キャンパスでともに過ごした仲間同士、在学当時のエピソードで大いに盛り上がり、旧交を温めました。中には話し足りず、五次会まで流れたツワモノもいたとか。
井上先生からは、30年間の思い出や近況のほか、学長のお立場から学習院大学の近年の話題についても紹介があり、母校の活躍には大きな歓声があがりました。
会は今後も毎年開催を続け、交流を深めていきます。
連絡先:次回事務局・廣畑 淳也(平19政)
irohatah@gmail.com

法学部旧刑法・香川達夫ゼミOB・OG会(香櫻会)2018


2018年の元大学法学部刑法演習 香川達夫ゼミの香櫻会総会 兼 香川先生の満92歳のお誕生日をお祝いするカクテルパーティーの開催が、去る6月30日目黒・雅叙園東京内 結庵にて開催されました。まさにこの日92歳のお誕生日を迎えられた香川先生は、奥様と共にお元気にご出席され、10分を超えるスピーチを原稿なしでお話になるなど、総勢45名の卒業生と共に楽しい時間を過ごされました。

先生ご夫妻それぞれのスピーチは、下記You Tubeで、検索ワード『香川ゼミ2018』にて閲覧可能です。
香川先生スピーチ:https://youtu.be/cXFCz4GY4zQ
奥様スピーチ:https://youtu.be/iYL1qIrqX-0

過去約10年にわたる先生のスピーチも併せて、関連動画として掲載依頼昨ワードの年次を変えれば閲覧可能ですので、近年ご出席いただけていないOB・OGの皆様も先生のお話をお楽しみください。来年の再会を約して、散会いたしました。

年度幹事 小原幹晶(平8法) mot_ohr@ybb.ne.jp