同学年同期会」カテゴリーアーカイブ

昭和32年初等科卒業同期会(誠桜会)卒業60周年祝宴

平成29年(2017年)4月22日、今年で初等科卒業60周年をむかえた誠桜会が記念同窓会をおこないました。午後、懐かしい思い出の初等科に集合し現科長の酒井竹雄先生に校内をご案内頂きました。60年前と全く変わらない場所、全く変わってしまった場所を見学し、とても意味深い見学会となりました。
初等科見学後は正門横に待機していた貸切バスに乗り込み初等科時代の遠足を思い出しながら祝宴の行われる霞会館にむかいました。霞会館の宴席は出席者53名にて、「初等科卒業60周年記念誠桜会」を行い、松平忠昌君の司会進行のもと、大迫敏子先生のお祝いのお言葉を頂き、東郷和彦君、尾関和義君、久邇朝宏君の近況報告スピーチ等で祝宴は進み、平山和子(近藤)さんのピアノ伴奏のもと初等科歌の「さくらのきしょう」そして「学習院院歌」を全員で合唱し、次回の再会を約束し宴は名残惜し気に散会いたしました。
出席者は以下の通りです
大迫敏子先生(中組主管)
青木元雄、青山良彦、東 寛子(北原)、有坂誠道、井上勝重、宇佐美親夫、江崎正子(西)、大束重子(中島)、奥田英二、小倉泰子(鈴木)、尾関和義、小野郁子(石川)、小原毅一郎、黄地幸昌、貴布根三賀子(加藤)、久邇朝宏、小池正毅、古関豊子(日和崎)、後藤哲二、酒井きみゐ(斉藤)、坂本紘一、笹野 忠、佐藤泰夫、塩原祐吾、塩谷憲二、清水祐子(荻野)、菅原文子(稲田)、杉田光一、鈴木大樹、高坂信行、角田治子(鈴木)、東郷和彦、内藤忠子(千澤)、中上冨貴子(坂上)、中川隆之、永積靖夫、野村祐治、平山和子(近藤)、藤崎正雄、古橋成文、前田靖治、松崎加代子(平野)、松平忠昌、丸谷恵二、宮路裕海(石川)、村田國彦、村津 豊、室町博彦、諸橋恒夫、柳澤律子(山崎)、吉村治子(山本)、依田詳三

昭和34年初等科卒業・真桜会 古希記念クラス会 開催

 平成29年2月25日(日)、新宿プリンスホテルで、小野田三男先生、泉田芳重先生をお招きし、60人の幼馴染と、童心に戻って楽しいひとときを過ごしました。
小野田先生からは、貴重な教育論冊子「一時間の授業で子どもを変える」を頂戴しました。冊子には、半世紀を超える教師生活で、一時間の授業での実験体験をもとに、子供たちに刺激を与え、その後、思考能力が深まっていく話が数多く紹介されております。今の学校は教えることが多く、子供たちから湧いてくる興味や関心を引き出す努力が若干物足りないのではないか、今後を期待したいと結んでいます。このような先生に教えていただき、つくづく感謝に堪えないと思いました。
また、会場では、松平恒和さんのクラリネットによる滅多に聞けない洒落たジャズのライブ演奏があり、芝生武夫さんによる小原流の生け花も飾られ、帰りには、女性全員に、古希のテーマカラー「紫」を中心にした花束もプレゼントされました。
まだまだ遊び盛りの同級生ですが、次回も元気で再会することを誓い、散会しました。

幹事代表 作山正宏

昭和51年 学習院大学卒業同窓新年会開催

s51_sotsu_s
平成29年1月28日(土) 学習院大学内「目白倶楽部」にて
幹事代表挨拶:安井敏
卒業40周年の節目の年に、山形、宮城、山梨、静岡、愛知、広島、福岡、佐賀、熊本、沖縄等、全国各地から参加頂いた同級生と旧正月元旦にお会い出来嬉しく思います。
乾杯:安慶田久圀(沖縄桜友会世話役)
閉会挨拶:内田雄啓
次は、卒業45周年お祝いの会を学習院大学で開催しましょう。
発起人幹事:
法学部 内田雄啓、藤野晃一、熊切洋一、渡邊久樹、草苅篤志
経済学部 安井敏

純桜会(昭和36年3月初等科卒)のご報告

2016年11月13日(日)、南青山のレストラン ラ・フェニーチェ・ワイワイにおいて純桜会(昭和36年3月初等科卒)の同窓会が開催されました。前回2012年5月に開催して4年半振りの同窓会、54名の同窓生に加えて小野田先生、上谷先生、および泉田先生にもおいで頂き、楽しい2時間を過ごすことができました。上谷先生が今年米寿、小野田先生が2年前に卒寿を迎えられたので、お花をお送りしてお祝いしました。先生方はお三方とも大変お元気で、卒業生が先生を取り囲み、昔の話し等に花が咲きました。

純桜会 代表幹事 諸戸清郎

jyunoukai_2016

学習院中高等科丑寅会2016

【昭和40年中等科・昭和43年高等科卒の同期会です。丑寅会の名前の由来は、昭和24年が丑年、25年が寅年生まれにちなんで付けました。】
平成28年9月30日、南国酒家目白店にて開催しました。先生方7名を含め、50名が出席しました。

前列左寄り、手塚(化学)、佐藤(代数)、近藤(漢文)、石崎(世界史)、従野(体育)、長瀬(地学)、清水(音楽)各先生方

前列左より、手塚(化学)、佐藤(代数)、近藤(漢文)、石崎(世界史)、従野(体育)、長瀬(地学)、清水(音楽)各先生方

2016_ushitora_2_s

昭和32年卒業初等科同期会(誠桜会)祝宴

平成28年3月5日 昭和32年卒業の初等科同期会(誠桜会)が初等科在学中、1学年から6学年の1学期まで主管としてお世話になった大迫敏子(旧姓服部)先生が、おめでたくも卆寿をお迎えになられた為、青山 日比谷園にてお祝いの会を開催致しました。
先生におかれましては、本年、卆寿とは思えないほどのお元気なご様子で、祝宴も和やかに催行されました。
我々も昨年は全員、古稀を迎えましたが添付の写真のように誰が先生か生徒か判り兼ねるほどでした。
出席者は以下の通りです。
大迫敏子先生、井上勝重、小原毅一郎、久邇朝宏、小池正毅、紅露 純、後藤哲二、佐藤泰夫、坂本紘一、笹野 忠、塩原祐吾、塩谷憲二、杉田光一、杉野 徹、鈴木大樹、相馬諄胤、高坂信行、東郷和彦、永積靖夫、野村祐治、東園基治、肥後矢吉、藤崎正雄、古橋成文、保坂徳右衛門紀久雄、細谷光太郎、前田靖治、松平忠昌、宮崎總一郎、村津 豊、室町博彦、諸橋恒夫、渡邉 譲、石川郁子(小野)、石川裕海(宮路)、稲田文子(菅原)、荻野祐子(清水)、北原寛子(東)、近衞甯子(三笠宮)、近藤和子(平山)、斉藤きみゐ(酒井)、坂上冨貴子(中上)、千澤忠子(内藤)、西 正子(江崎)、平野加代子(松崎)、松原富美子(塩野)、山崎律子(柳沢)、山本治子(吉村)

昭和47年度 理学部数学科入学の同期会開催報告

昭和47年度、理学部数学科入学の同期生の、2回目のクラス会を、10月4日 上野の水月荘鴎外館で、7年振りに行いました。前回よりやや少ない12名でしたが、一堂に会し、再会を祝し楽しいひと時を、過ごしました。前回に続き片瀬先生にお越しいただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に、このクラス会の命名を片瀬先生にサジェスチョンをいただき、片瀬ゼミの先輩方の40年数会、42年数会に習い「47年数会」と決定しました。片瀬先生から、集合のご連絡があれば、速やかに集合するという会則を決め再会を誓いお開きとなりました。次回が、大変楽しみです。

47年数会副幹事 浅田宗彦

s47sugaku

 

昭和32年初等科卒業「誠桜会」からのご報告

桜友会平成26年5月28日、昭和32年初等科卒業「誠桜会」が、「霞会館」にて、今年も、「古希を祝う同期会」を開催しました。実は作年も「プレ古希を祝う会」を行いましたが、今年はほとんどの会員が70才となるため、2年続けての、「古希を祝う会」と、あいなりました。恩師3先生、近衞甯子さん(三笠宮)、久邇朝宏君(久邇宮)、初め生徒合計47名が出席し、名調子で有名な松平忠昌君(忍藩当主)の司会進行のもと、高橋利根子先生の作詞、作曲による初等科歌の、「さくらの徽章」を先生のピアノ伴奏にて全員で斉唱し、乾杯の後は、千澤忠子さん(内藤)のソプラノ独唱と近藤和子さん(平山)のピアノ伴奏を皆で堪能しました。その後の宴席は時間の経つのも忘れ、賑やかに行われました。祝宴終了後には、来年の、「アフター古希を祝う会」での再会を約束し、名残惜しげに散会致しました。

seioukai2015

出席者は以下の通りです。

大迫敏子先生(中組主管) 高橋利根子先生(音楽専任) 泉田芳重先生(体育専任)
青木元雄 有坂誠道 石川郁子(小野) 石川裕海(宮路) 板倉 稔 稲田文子(菅原) 荻野祐子(清水) 加藤三賀子(貴布根)  久邇朝宏 小池正毅 近衞甯子(三笠宮) 近藤和子(平山) 斉藤きみゐ(酒井) 坂上冨貴子(中上) 坂西昌子(矢部) 坂本紘一 笹野 忠 佐藤泰夫 塩原祐吾 塩谷憲二 杉田光一  鈴木治子(角田) 鈴木泰子(小倉) 高坂信行 千澤忠子(内藤)  中川隆之 中島重子(大束) 永積靖夫 西 正子(江崎) 野村祐治 樋口昌子(多田) 藤崎正雄 古橋成文 保坂徳衛門紀久雄 細谷光太郎 前田靖治 松平忠昌 松原富美子(塩野) 丸山勝子(尾関) 宮崎総一郎 村田國彦 室町博彦 諸橋恒夫 山本治子(吉村)  依田詳三  吉田富栄(吉田) 渡辺 昭

昭和40年高等科卒同期会有志一行 お伊勢さん詣り

20140312_s40_sotsu_s 平成26年3月11、12日の2日間にわたり、昭和40年高等科卒の同期会(木瓜の会)有志による伊勢神宮参詣団41名 (団長 的場大典、副団長 森 温 ・ 芝生武夫)が、伊勢神宮下宮、内宮の遷宮後の新正殿御垣根内参拝及び内宮神楽殿にて大々神楽奉納を挙行致しました。奉納後は神楽殿内の特別会議室にて、鷹司尚武大宮司 (昭和39年高等科卒)のご講話を賜りました。また全員で宇治橋まで移動、大宮司の臨席にて記念撮影をいたしました。

昭和32年初等科卒業「誠桜会」 ~古希祝い同期会のご報告

平成25年9月1日、昭和32年初等科卒業「誠桜会」が、青山東宮御所のお隣り、「青山日比谷園」にて、「古希祝い同期会」を行いました。実は来年がほとんどの会員が70才となるのですが、一部の会員から、この歳になると明日にでも何があるかわからないので、とても来年まで待て無い。是非本年中に開催して欲しいとの声が上がり69才にて「古希を祝う会」の前倒しとあいなった次第でございます。恩師2先生、近衞甯子(三笠宮内親王)さん、東園基治(明治天皇曾孫)君、初め生徒合計46名が出席し、松平忠昌(忍藩当主)君の司会進行のもと、日曜日の昼下がり、宴席は時間の経つのも忘れ、賑やかに行われました。祝宴終了後には、来年の再会を約束し、名残惜しげに散会致しました。出席者は以下の通りです。
大迫敏子先生 泉田芳重先生
青木元雄 青山良彦 有坂誠道 石川郁子(小野) 石川裕海(宮路) 稲田文子(菅原) 井上勝重 黄地幸昌 荻野祐子(清水) 加藤三賀子(貴布根) 紅露 純 近藤和子(平山) 近衞甯子(三笠宮) 北原寛子(東)  小池正毅  後藤哲二 佐藤泰夫 斉藤きみゐ(酒井) 塩原祐吾 塩谷憲二 杉田光一 杉野 徹  鈴木大樹 鈴木治子(角田) 鈴木泰子(小倉) 千澤忠子(内藤)  坪谷洋一 中川隆之 中島重子(大束) 永積靖夫 西 正子(江崎) 野村祐治 東園基治 樋口昌子(多田) 古橋成文 保坂徳衛門紀久雄 松平忠昌 前田靖治 牧野忠由 村田國彦 室町博彦 諸橋恒夫 山崎律子(柳沢) 山本治子(吉村)  依田詳三  渡辺 昭