桜美会(美術部)」カテゴリーアーカイブ

桜美会(美術部)の歩み


学習院大学名誉教授で元美術部長・林友春先生の言葉を借用させていただきます。
「学習院は戦後一般に開放されましたが、ややもすればその教育目的が明確を欠くようになったと思われます。しかし学習院にとっては、旧学習院のその日本的伝統文化の香りと、明治以降の新しい文化創造への率先開発という学習院本来の精神を再認識し、世界文化の発展に貢献するのが、最も相応しい教育目的であると考えられます。中でも、かつて日本に西洋美術・音楽・文芸を招来し、日本文化発展の先駆をなした白樺派の人達の功績を継承する学習院輔仁会の美術部は、音楽部と共に、全学の文化活動の中心となって、一人学習院のみならず、日本の文化発展に努力してきたことは、忘れてはならないことと思います。この美術部は、浩宮皇太子殿下が学習院幼稚園に入園され、絵を発表されたのを契機に、以来しばしばオール学習院美術展を開催してきました」
林先生のお言葉のようにわが美術部は、日本的伝統文化の香りを基調に、明治以降の新しい文化創造への一翼を担ってきたという自負があります。今年制作した「学習院美術部卒業生名簿」から諸先輩の御名を挙げてみますと、錚々たる人物がアトリエにて絵を描いていたのが分かります。大正15年高等科卒の故入江相政氏、昭和2年高等科卒の故徳川義寛氏、故鍋島直康氏などの方々の御名が見えます。そして昭和20年代過ぎに、現在の様相になって参りました。
今回発刊された美術部卒業生の名簿には、1100名の名が載っています。指導者は、戦中から戦後にかけて、故富永惣一先生(元国立西洋美術館長)、洋画の故岡常次、日本画の今田直策の両先生、さらに昭和20年代からは故石川滋彦先生(新制作協会)、故是永伸一先生、故新木正之介先生、林友春先生などの方々がおいでになり、故石川先生は毎週土曜日に絵の批評会でご指導され、会が終了すると先生の奏でるアコーディオンに合わせ、屋上でホウキダンスなどをしました。
夏の合宿は、志賀高原の丸池ロッジや石の湯山荘等々で開催し、1週間の合宿中に描いた力作の批評会と合宿最後の晩の納会での寸劇がよき思い出です。帰りの夜行列車の中で、眠らずに将来の思いを語り明かしたことが走馬燈のように思い出されます。当時の大学美術部の展覧会は、秋の大学祭とオール学習院展が主要でした。特に都内の有名デパートで開催されたオール学習院展は幼稚園から大学、短大、教職員と関係者一同の発表会になりました。外部団体・企業の方々達と交渉したり、OBの著名な先生方(武者小路実篤氏ほか多数の方々)の絵を借用したり、会場も採算の合わない点も特別なお取計らいでご協力をいただき、無料でいろいろとご配慮いただきましたことに感謝しながら、社会勉強をさせていただきました。どんな展覧会でも出品される作品だけでなく、裏方の絵の飾り付けや配置などにも各人の人間性が表れ、興味深いものです。
今後も現役学生と桜美会とが協力し、学習院の文化活動の発展に役立ちたいと思っております。

 文/渡辺伊佐保(昭43済)


昭和41年に行われた輔仁会美術部の夏合宿