俳句会」カテゴリーアーカイブ

学習院俳句会2025 ~哀しみも喜びも~ 

哀しみの晩春
追悼  津端きしを様

津端きしを句集 『端居』 より五句

乗り降りに大きく揺れて恋ボート
母在りし日のごとき風端居して
帰省子の積もる話は又あした
思ひ出にあとさきはなし遠花火
花の影地には届かず冬桜   葛生みもざ選 (学習院俳句会役員 「花鳥」同人)

津端きしを様は学習院俳句会創立当初(1953年・昭和28年)からのメンバーである。入会当時は大学生であった。そして長い間学習院俳句会の運営に携われ、合同句集「岩ひばり」の編集にご尽力下さった。
津端様は建築設計を専門として、ご自身の事務所にて堅実な事業を展開しておられた。
俳人としては1984年(昭和59年)に鷹羽狩行主宰「狩」に入会、その後同人として活躍された。
学習院俳句会では長い間会長を務めて頂き、俳句会を束ねられた。会長役を引退されてからは名誉会員として後輩を導いて下さった。
いつも穏やかで眼差しに優しいお人柄が溢れ、人望がおありだった。本年5月14日、97歳の天寿を全うされた。

約束の俳史よとどけ銀杏降る      葛生みもざ

追悼 遠藤風琴様
俳誌 『わかば』より  五句

風生の「若葉」「わかば」へ年新た
初暦富士の高嶺の匂ふごと
猫が好き俳句大好き風生忌
私はいつもわたくし春の雪
赤ちゃんがお腹に居ますスイトピー
早坂ようこ選 (学習院俳句会役員  「わかば」同人)

遠藤風琴様は、富安風生のご息女である。2022年には句集『春が来て』を上梓されている。昭和3年(1928年)に創刊された「若葉」が令和4年(2022年)に突如終刊されたことを受け、遠藤風琴様は直ちに新生「わかば」を立ち上げた。
ヨガに魅せられてたびたびインドを訪れた。多才でゴルフやダイビングを楽しみ、ハングライダーでは文字通り空を羽ばたいた人であった。
学習院俳句会役員として句会を盛り上げて下さり、新年句会ではいつも乾杯の御発声役で「笑うことは健康にいい。わっはっはー」と両手を広げて声高らかに唱和してくださった。
まさに太陽のような女性が、「若葉」創刊100年を三年後に控えての急逝であった。

学習院俳句会会員弔句
みなつきの空に久遠の慈顔あり    多田野分子
赤富士やいつもとなりに君のゐて   早坂ようこ
君逝きしこと諾へずそぞろ寒      早坂ようこ
句友 遠藤風琴「わかば」代表を悼む
赤富士へ沈みゆく日を留め得ず    湯口昌彦 (「汀」2025.10月号掲載句)

喜びの初秋

2025年8月25日に開催されました全国俳句におきまして
学習院女子部在校生が目覚ましい活躍を致しましたのでご報告致します。

☆俳句甲子園全国大会 最優秀賞
「天に地に鶺鴒の尾の触れずあり」   本間 まどか(女子高等科二年)
・団体奨励賞    学習院女子高等科

☆俳人協会全国俳句大会ジュニア部門 優秀賞
相山 久乃(女子中等科一年)
東風谷莉世(女子高等科二年)
島崎 結菜(   〃      )
千代はるか(女子高等科三年)
・学校賞 学習院女子中等科及び女子高等科

伝統ある大会での快挙を讃え、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

新刊のお知らせ
栗林 浩 著 『還って来なかった兵たちの絶唱』―戦後八十年― (角川書店)

学習院俳句会の旧会員、俳人で評論家の栗林 浩様が新しいご著書を角川書店より出版されました。
上梓、おめでとうございます。

学習院俳句会は、超結社の楽しい句会です。選者は「花鳥」主宰の坊城俊樹先生です。ご興味のある方は、お気軽にご連絡下さい。
いつでもお待ちいたしております。
連絡先  多田野分子  ☎ 03-3988-3288(桜友会事務局より学習院俳句会にお取次ぎ申し上げます。)

2025.10月  学習院俳句会事務局   佐貫亜美・葛生みもざ 記   林なおみ 編

2025学習院俳句会「目白キャンパス6月吟行」

去る6月16日(月)に主宰、会員たちが「目白キャンパス俳句」を詠みました。懐かしさあり、自然ありで、「霞会館記念 学習院ミュージアム」も訪れました。

俳句会会長 多田信子(昭34国)

新緑の6月、大学構内を散策しながら句作しました。学習院への思いがここにあふれています。
ご興味をお持ちのかた、学生の方、私たちと俳句をつくりませんか。いつでもお待ちしています。

月1回  第3月曜日 13:00~ 於「北とぴあ」
「創立百周年記念会館」連絡先03-3988-3288 桜友会事務局(佐貫亜美 43年仏文)

学習院俳句会新年初句会開催(令和7年)

令和七年一月十四日、恒例の初句会が椿山荘において開催されました。出席者は二十二名、欠席投句五名、選者には常任の坊城俊樹先生(花鳥主宰S55経営)と特別選者に玉藻主宰の星野高士先生をお迎えしました。
お二方先生は高濱虚子の曾孫同士、桜友会会員であられます。会の初めに多田信子会長から学習院俳句会の今や七十年を超える歴史のあることなどお話がありました。
宴会場でのゆったりとした句会、松花堂弁当で新年を祝い富士を遠方に眺め佳い日を和やかに過ごしました。先生方から今年は高濱虚子生誕百五十年に当たること、星野先生より「高濱家は俳句一族で、天然記念物のような存在、歳時記への努力を惜しまなかった」とのお言葉がありました。
初句会兼題は「飾一切」

先生方の御句は、
  坊城俊樹先生御句
            初鴉鳴くや山河を讃へつつ
  星野高士先生御句
            待春の木の天辺に置く御空
      最高得点賞
            一尺の髭まだ動く飾海老
              早坂洋子(39短大食品)
      特別賞
            待春や花の切手を文に貼り
              中山紫苑(53短大家庭生活)

先生方の特選句は、
  星野高士先生特選句
    天 ほぼ青でちょっとだけ白初御空
              小峯まりか (51英文)
    地 淺草に短日廻す傘廻し
              長谷川祥子(35英文)
  坊城俊樹先生特選句
    天 誰が袖の香こぼれくる初句会
              神山妙子(42仏文)
    地 輪飾を誇らしく児は自転車に
              林なおみ (42数学)

学習院俳句会は超結社のまた結社に属さない方々の楽しい句会です。
毎月一回坊城俊樹先生(花鳥主宰・55経営)のご指導のもと対面句会を開催しています。
六月には目白構内巡りの吟行をいたします。会員の年齢層も幅広く、鳥取、宮城、北海道からの出席、欠席投句もあります。
俳句に興味をお持ちの桜友会会員、学習院生、常磐会、父母の皆様のご参加をお待ちしています。
お問合せは、佐貫幸子(43仏文)まで。
メールsachiko422@s9.dion.ne.jp


画像上でクリックしますと拡大します

学習院俳句会 新年初句会開催

平成31(2019)年1月17日、恒例の初句会が霞会館において開催されました。今回は特別選者に玉藻主宰の星野高士、花鳥主宰の坊城俊樹の両先生をお招きして28名が参加。句会後の懇親会では、お二人からなつかしい母校学習院俳句会の昔話を伺い、楽しくも有意義なひとときを過ごしました。

●星野高士先生特選句
「墨を磨る音の香を生む二日かな」 湯口昌彦(34政経)
●坊城俊樹先生特選句
「初暦富士の高嶺の匂ふごと」 遠藤風琴(32短大)
●長嶺千晶先生特選句
「御破算で願ひましては年の暮」 宮田應孝(30政経)
●当日の最高得点句
「屠蘇酌むや戦禍を知りし喉仏」 長谷川祥子(35英文)

学習院俳句会は超結社の楽しい句会です。
毎月一回長嶺千晶先生(晶代表・57仏文)のご指導のもとに句会を開催していますが、年齢層も厚く北海道をはじめとし遠隔地からの出席、投句もあります。俳句に興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。
お問合せは、多田信子(34国文)まで。
電話 03-3200-6704

学習院俳句会新年初句会開催

平成30(2018)年1月16日、恒例の初句会が霞会館において、「玉藻」主宰の星野高士先生を特別選者にお招きして開催されました。句会後の懇親会では星野先生から、かつて「玉藻」若手学習院三羽烏と謳われた佐藤石松子(昭24旧高)、成瀬正俊(昭31国)、京極高忠(昭32経)氏らの活躍ぶりにつてのお話をうかがい、あらためて学習院と俳句との深いつながりを思いました。
●星高士先生特選句
「細胞の力を信じ初鏡」望月和子(昭44哲)
●長嶺千晶先生特選句
「衰へは笑顔に変へて初鏡」十河弘子(常磐会)
●当日の最高得点句
「高麗屋三代映す初鏡」遠藤風琴(昭32短)
学習院俳句会は超結社の楽しい句会です。毎月第3月曜日午後、長嶺千晶先生(晶代表、昭57仏)のご指導の下に開催しています。俳句に関心のある方は句歴の有無を問わずにぜひどうぞ。
お問い合せ先/多田信子(昭34国)電話03-3200-6704

学習院俳句会

桜しべ踏みて母校の月日かな 津端きしを

(第24回「オール学習院の集い」俳句会最高点句)

●学習院俳句会合同句集「岩ひばり」第1句集(昭和31年刊)に寄せられた

小宮豊隆先生(当時学習院大学教授 文学部長)の序文

この句集の名前をつけてくれと頼まれた。私は日郎君の「天涯に雲たむろせり岩ひばり」の句が気に入ったから『岩ひばり』を句集の名前にしたらどうかと思った。

しかし「岩ひばり」といふ言葉を、私は聴いたことがない。それで私は、手近の角川書店の『俳句歳時記』を探してみたが、それには「岩燕」はあるけれど、「岩雲雀」はない。しかもこの句は「岩ひばり」といふよりも「岩つばめ」といった方が、私には遥に適切である気がするし、殊にこの句が気に入った理由も、私の眼は「岩ひばり」と読んでゐたにも拘らず、私の頭はそれを「岩つばめ」と受け取ってゐたせゐであったやうに思ふ。しかし日郎君のこの句は、「ひばり」と「つばめ」と書き誤ったのではなく、事実日郎君は白馬岳で「ひばり」を見たので「つばめ」を見たのではなかったのかも知れない。もしさうだったとすれば、私はこの句集の名前を、一往は『岩ひばり』といふことにして、実際は『岩つばめ』を意味するのだといふことにしてはどうかと思ふ。

もちろん外の諸君が、そんな無理な名前は困るといふやうだったら、この案は撤回するより仕方がない。

昭和三十一年十二月十一日      小 宮 豊 隆(原文のまま)

(注)日郎君:岡田日郎(31年国文) 「山火」主宰 俳人協会副会長

●合同句集「岩ひばり」発刊

学習院俳句会合同句集「岩ひばり」の第11句集が平成22年10月発刊されました。参加52名、各20句、計1040句の作品が収められています。ご希望の方は世話人まで。(残部僅少)

●新春俳句会開催

恒例の新春俳句会が平成23年1月19日「霞会館」において開催されました。句会には過去最高の38名が参加、句会後の懇親会ではワインの杯を傾けながら、和気藹々のうちに歓談が尽きませんでした。

☆新春俳句会自選句(順不同)

俳縁の輪の広がりや日脚伸ぶ    山縣輝夫

母祖母と歌詞をつなげて手毬唄   津端きしを

酒蔵へ引き水ひびき初明り     青麻やす子

人日や浅草裏の昼遊び       網野月を

鉈一閃円空佛の眼冴ゆ       石田 等

寒鴉翔ちたる大樹昼暗し      出田浩子

東雲の奥羽山稜初日影       伊東鄙人

東西の窓開けしばし初外気     稲村節子

岩ひばりいよよ高みに去年今年   井原毬子

最後とのことわり増ゆる賀状かな  岩波清子

元旦や音色の鈍き酒をつぐ     宇井野靖子

水盤に水をさしをり松の内     宇井野洋子

少年の声変りして年明けぬ     上田美津

山上湖溢れゐるらし冬の滝     江島新子

せせらぎの落葉溜まりを避け流る  梶本若水

廻りつつ独楽文様の静かなり    葛生みもざ

大正に近付く昭和海鼠餅      栗林 浩

初富士のいつもの貌でありにけり  佐藤石松子

初暦顔の高さに掛けにけり     佐貫亜美

初詣列長々と諏訪大社       鈴木由紀子

鷽替へて余生の扉開きけり     鈴木良子

元旦や街の静かさ清々し      十河弘子

あの世までつひに煤逃げしおほせし 多田野分子

海底のやうな日暮や海鼠噛む    伊達公子

若水のせんせんと玻璃満しけり   筒井カヨコ

着膨れて腹も膨れて千鳥足     中島 泉

去年今年想ひ万感朝の風呂     西川謙子

食卓のクロスの強さ年明くる    西島晃彦

いや高き空の極みへ初雲雀     二ノ宮浩子

白鳥の珠解く飛翔日をこぼし    長谷川祥子

友の手になる京かぶら届きけり   林なおみ

松の葉に真珠玉持つ初日かな    松井ゆかり

エチオピア大使公邸松飾る     宮田應孝

知恵の輪のどうにもならず切炬燵  茂木好夫

貨車過ぐる枯野の音となりにけり  森下義彦

富士仰ぐところに坐して大旦    湯口昌彦

初御空つがいの鳩に追き越され   吉田光子

戦略のあるが如くに鴨並び     吉原正展

【当日の写真】

平成23年 新春俳句会

平成23年 新春俳句会

●下記の会員各氏の第1句集が刊行されました。おめでとうございました。

宮田應孝(30年政経「澤」同人) 『新涼』平成21年11月刊

筒井カヨコ(35年英文) 『華さび』平成22年4月刊

津端きしを(33年政経「狩」同人)」 『端居』平成22年6月刊

●学習院俳句会の活動状況

句 会  毎月1回開催

吟行会  随時開催

「オール学習院の集い」参加  どなたでも参加自由の天幕句会開催

合同句集「岩ひばり」発行(不定期)

●学習院俳句会は超結社の楽しい句会です。

学習院卒業生で参加ご希望の方は、下記の世話人までご連絡ください。

●代表者 津端隆二 (33年政経)

世話人 二ノ宮浩子(33年英文)

TEL/FAX 047-343-3812