文化部」カテゴリーアーカイブ

史学部桜史会 第32回オール学習院の集いに参加

学習院に縁のある様々な方々の交流のための「オール学習院の集い」が本年(平成30年4月15日)も開催されました。
史学部桜史会では、西田かほる氏(静岡文化芸術大学・教授)による講演会を開催し『江戸時代の巫女』をテーマにお話を頂きました。現在のイメージとは大きく離れた過去の巫女の姿に驚く方も多かったことでしょう。既婚者や男性の巫女もいたとされ、性差や出自、境遇をこえて社会的な役割が多様化する昨今、とても身近で私たちに関わりのあるテーマでした。
講演会後は懇親会も催され、OBOGや現役の方々の良き親睦となりました。OBOGや現役、桜史会役員の方々のご尽力により今回も盛況に終了したことを嬉しく思います。 福井宏直(H25) 記


音楽愛好会OB・OG会 総会開催のご報告2018

予想より一段と早まった開花で目白キャンパスの桜も満開となりました2018年(平成30年)3月24日(土)、音楽愛好会OB・OG会の第7回の総会・懇親会が目白倶楽部で催されました。会冒頭には昨年学習院大学を卒業されたばかりのチェリスト笹沼樹氏のミニコンサートが行われ、笹沼氏の紡ぎだす力強く、かつ繊細なチェロの音色が目白倶楽部に響き渡りました。続いて行われました総会・懇親会は、学習院から院長の内藤政武様、専務理事の耀英一様、学習院桜友会から会長の東園基政様、音愛OBでもある顧問の秋山豪様、そして参与でいらっしゃる杉肇子様をお招きして行われました。総会では鈴木会長以下役員は全員留任のご承認を頂き、続いて行われた懇親会では笹沼氏にもご参加頂き、昭和28年物理卒の大先輩から1歳半の赤ちゃんまでという幅広い年齢の方々のご参加の中、和気あいあいの暖かい会となりました。【文責:学習院音楽愛好会事務局 菅原(昭和46年卒)】

内藤政武学習院長と共に

チェリスト笹沼樹氏のミニコンサート

学習院大学茶道部 創立60周年記念行事のご報告

平成30年3月10日、茶道部創立60周年記念茶会(高田馬場・茶道会館)と祝賀会(椿山荘)を開催しました。
記念行事には、内藤政武学習院長や井上寿一学習院大学長・東園基政桜友会会長をはじめとした多くのご来賓など総勢150名以上の方々にご参加いただき、大変和やかな雰囲気の下で、盛会のうちに終えることができました。
また当日は、学習院父母会などのご支援により、創立60周年記念誌を発行いたしました。
茶道部は75・100周年を目指して、OBOG会である桜山会とともに、歩みを進めていきたいと思います。

(報告:桜山会・渉外 石井 gakushuin.sado@gmail.com

茶会

祝賀会

”ひとつぼ会” GSRS(学習院大学学生放送局)OB・OG会開催

GSRS(学習院大学学生放送局)OB・OG会の”ひとつぼ会”の集まりを目白のリュド・ヴィンテージで、2017年11月27日に行いました。”アラ古希を祝う会”として、古希に近い年代のメンバーが集まりました。遠くは盛岡や福井からも懐かしい目白に集まり、2次会、3次会と楽しい時間を過ごしました。
また、今年の10月に著作の「吼えよ・江戸象」で野村胡堂賞を受賞したOBの熊谷敬太郎さんのお祝いを致しました。
草野忠廣

熊谷敬太郎氏

学習院国劇部70周年記念公演「壽学習院歌舞伎」

学習院国劇部70周年記念公演「壽学習院歌舞伎」
日時:平成29年9月16日(土)
午後3時開演~6時終演
場所:創立百周年記念会館 正堂
内容:現役部員と卒業生による学習院歌舞伎の上演と記念式典
<プログラム>
一、鎌倉三代記 絹川村閑居の場
一、寿目白の賑わい(学習院歌舞伎新作)
一、記念式典
一、忍逢春雪解 大口屋寮の場

壽目白の賑わい

白浪五人男が勢揃い

ハワイアン桜友会「第13回アイランド・サウンド・フェスティバル」2017開催報告

チャリティ・メレ・フラ・コンサート「アイランド・サウンド・フェスティバル」が去る7月23日に創立百周年記念会館にて盛大に開かれました。今年は数えて第13回。およそ600名のお客様を迎えて、鴻池 薫とハワイアン・ソウル・フレンズ、ハング・ルースの演奏のもと、8チームのフラ教室が参加して楽しく、賑やかな歌と踊りの祭典となりました。
この日のために研鑽を積んだ出演者は、観客席と一体になって、まさに目白の杜にハワイが引っ越してきたような素晴らしいコンサートとなりました。
コンサートの収益は、子供さんを亡くした母親を支援する“とうきょう・はっぴーくらぶ”とインド、バングラデシュの教育を支援している“ESAアジア教育支援の会”の二つのNPO団体に加えて、日本赤十字社に寄贈されます。
参加者たちは来年の再会を楽しみに終演となりましたが、ハワイアン桜友会では、現役の学習院生の参加がなく、来年に向けての募集をしていますので、是非事務局までお問い合わせをと呼びかけています。

ハワイアン桜友会事務局
平田 邦彦(昭和37年政経学部政治学科卒)
住所 東京都新宿区早稲田鶴巻町308-3-101
都政新聞(株)内
Tel 03-5155-9215
office@wizard-rdi.com
ホームページ: http://www.wizard-rdi.com/hawaiian/

2017年 第7回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

平成29年5月13日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第7回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成10年卒業まで総勢44名が参加致しました。 総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成28年度の活動報告、会計報告、役員改選、サポーターズ倶楽部への入会、以上が承認され、平成29年度の活動計画が発表されました。次回までの課題として「総会への出席のお誘い、女性会員の参加の拡大」を進めてまいります。 総会の後、桜友会会長 東園基政様からご挨拶を頂いた後、昭和61年学習院大学法学部法学科ご卒業で、(株)オーナー・インテリジェンス代表の雨宮憲之さんから「脱サラ起業とセルフブランディングの世界」と題してご講演を頂きました。 引続き行われた懇親会は、昭和40年卒の高橋義毅新会長の新任挨拶、昭和41年卒の高橋勝彦副会長の乾杯のご発声で始まり、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生にゲストとして参加いただきました。昭和44年卒の加藤正彦副会長の閉会の辞のあと最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会(5/12開催予定)を約して午後2時30分お開きとなりました。
<新役員>任期2年

名誉会長 山本時雄(s33)  
会長 高橋義毅(s40)  
副会長 高橋勝彦(s41) 加藤正彦(s44)
幹事長 泉本和彦(s58)  
副幹事長 飯野裕之(s59) 津久井美子(s57)
世話役 善利秀臣(s48)  
会計 杉本 勉(h8) 新阜すがえ(h10)
会計監査 石村幸子(s43)  
顧問 岡崎文彦(s36) 上杉健司(s38)

講演 雨宮憲之さん

名誉会長 山本時雄氏
会長職お疲れ様でした

桜友会ハワイアンクラブ「2017オール学習院の集い」

4月16日(日)オール学習院で桜友会ハワイアンクラブは西5号館F-1教室で演奏を行いました。 マリエ・ルナ フレンズ、メレホア、ドゥリーミー アイランダース の三バンドが競演しハワイアン音楽の魅力を演奏しました。

桜友会ハワイアンクラブ会長 徳川義正

音楽愛好会OB・OG会 総会開催のご報告

2017年(平成29年)4月8日、桜満開の学習院キャンパス・目白倶楽部において第六回の学習院音楽愛好会OB・OG会総会・懇親会が行われました。学習院音楽愛好会は60年余りの歴史を持つ学習院の中でも有数の長い歴史を持つクラブですが、平成23年にOB・OG会を再結成し今年で第6回の総会・懇親会を迎えることとなりました。会に先立ち、音愛OBであり、世界的パイプオルガン建造家でいらっしゃる横田宗隆氏の講演が行われ、パイプオルガンの歴史、そしてそれにまつわる人々のお話しを大変興味深く拝聴致しました。続いて目白倶楽部で行われました総会・懇親会には、学習院から専務理事でいらっしゃる耀英一様、桜友会から副会長の中田明様、常務理事の杉肇子様、そして音愛OBでもいらっしゃる副会長の秋山豪様をお招きし、大変和やかな懇親のひと時を持つことができました。昭和32年ご卒業の方を筆頭に約45名のご参加の皆様は目白キャンパスからの満開の桜のプレゼントを堪能しながら、桜同様に昔話満開の楽しいひと時を過ごされました。
【文:学習院音楽愛好会事務局 菅原(昭和46年卆)】

左からお二人目が講師の横田宗隆氏