観世会部は令和6年度に創立75周年を迎え、去る令和7年3月9日に「創部75周年記念祝賀会」を開催致しました。当日は恒例の舞台「櫻諷会」を表参道近くの銕仙会舞台(銕仙会能楽研修所)で開催し、その後会場を「ザストリングス表参道」に移し、桜友会諸戸会長および楢原顧問のご臨席を賜り、総勢50名で祝宴を開催致しました。
祝賀会では、昨年4月の新歓においてOB会総出で勧誘活動および部室のクリーン化を進めた結果入部した8名が誰一人欠けることなく今回の舞台を踏めたことに全ての関係者が喝采し、新入部員(当時)の力強い決意表明にも感動した次第です。OB会としては今後も現役生の自主的な発想や行動を側面支援しながら、自らも成長できるよう各種施策を展開していく所存です。
櫻廣会 総会2025開催報告
櫻廣会会員の皆さまへ
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期)
2025年4月13日11時より、「オール学習院の集い」の日に合わせて北1号館305教室で、「2025年櫻廣会・定例総会」を開催しました。
雨天の中39名の方々にご出席いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
総会では、
①櫻廣会会則の見直しに着手したこと、
②固定した部長教員(顧問の先生)がいないため、毎年のように現役が苦労していることを説明して、継続的にお願いできそうな先生のご紹介を相談させていただきました。また、
③現役4年生・3年生の活動報告、
④年間会計収支について報告しました。
総会後の歓談では8期の善利秀臣先輩から、ご挨拶・乾杯のご発声、14期の山崎修先輩に中締めをお願いいたしました。
その後マックスキャロットに場所を移して二次会を開催し、25名の方々にご出席いただきました。
今年度も上記のテーマに取り組みつつ、次回の円滑な総会開催に向けて運営してまいりますので、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
本総会の模様、参加いただいた方のお名前、櫻廣会収支報告書をFacebookの学習院大学広告研究会「櫻廣会」にアップロードしています。下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/groups/oukoukai
このグループは許可されたグループメンバーのみが閲覧できます。 櫻廣会ページを閲覧できない方は、櫻廣会ページのカバー写真下の「+グループに参加」をクリックして、管理者の承認を依頼してください。管理者が許可した後に閲覧が可能になります。 多くの皆様に参加いただきますようお願いいたします。 |
櫻廣会会長 寺沢敏幸(17期) 090-2251-9905toshi.tera@jcom.home.ne.jp 本メールの配信者 野中希一(17期) 090-9362-4436 knonaka63@gmail.com |
---|
記念誌「広研 60 年の歩み」 1,000円/冊
観光事業研究部総会2025のご報告
観光事業研究部OB・OG会では「オール学習院の集い」と同日の2025年4月13日に、総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OG会会員30名のご参加をいただき、前半は会員による昨年度の年間活動報告、貸切都電イベント収支報告、会計報告、今年度の活動案・予算案を審議・決定。また報告事項としては現役部員による今年度の活動計画案の説明(代読)、郵送案内方法について、会則の変更案についてなどを報告いたしました。ただ今回は、現役部員が体調不良で欠席となったことが残念でした。
総会終了後には、昭和33年卒、赤峰顧問による講演【創成期の観光事業研究部】を聴き、当時は、部室がなく、階段下の倉庫を借りて部室とした話、峠の釜めしの誕生にかかわった話などなど、きいている会員皆ワクワクがとまりませんでした。現役生にも次回は必ず聴いてもらおうと思いました。
後半は懇親会。場所を池袋に移し世代をこえた交流を深め、上は90歳、下は30歳と大いに盛り上がりました。当時の友と話している時は、自分が20歳に戻ったように楽しい時間を過ごしました。 文責 林嘉和(平成13年卒)
証券研究会 OB 会新年会の開催
証券研究会 OB 会は令和7(2025)年2月19日に2年ぶりに新年会を開催いたしました。当部の創立メンバーであり会長の荒井喜八郎さん(昭和37年卒)が南青山に起業家若者支援の荒井倶楽部を創設されて5年が経ちました。若者起業家へのオフィス無償提供によりそこから巣立っていった起業家グループは11社にも及びます。今回は荒井倶楽部の現場を証研OB会で見学させて頂きました。ビルのワンフロアーを10の区画に分けてOFFICEとして提供し共有部分の利用やスタッフによるサポートも提供されておられました。お話を伺ったメンバーの方は企業の外国進出のサポート事業で株式上場を目指している事を熱く語られました。荒井会長もお元気で毎日のように現場で若者と交流されています。
見学の後は赤坂山王の永楽倶楽部に移動し 17 名の参加者の近況報告などに歓談の花が咲きました。S.37年からS.55年までの約20年間のメンバーが集まりました。当部の顧問、金融論の玉野井先生には皆さんお世話になっていて遺徳が忍ばれました。
2025年3月17日
証券研究会OB会 幹事 渡辺俊司(昭47年卒)

荒井倶楽部(南青山)にて

永楽倶楽部(赤坂山王)にて
経済学部渡部福太郎ゼミ同窓会 目白で新福太郎会を開催
平成7年より4半世紀に渡り渡部福太郎教授の国際経済の講義も催されたゼミの同窓会「福太郎会」ですが、令和3年5月に先生が96歳で天寿を全うされたのを機に一旦終了させていただきました。が、このまま会を閉じてしまうのはもったいないという意見が多かったので「新福太郎会」として、継続することになりました。第1回は、令和6年11月24日に、目白駅そばのフランス料理店「ラ・ムジカ」にて、先生のご長女の相澤眞木さん(昭59年法、東京高裁部統括判事)にもご参加いただき、福太郎先生を偲びながら思い出話に花を咲かせたり、各自が近況報告をしました。先生の生前同様に28名の参加がありました。
その後は、学習院大学史料館勤務の垣花和美さん(平5済)の案内による懐かしのキャンパスをめぐるツアーが催されました。卒業以来の入校者もいて、ピラミッド校舎の跡地などを散策して親睦を深めました。好評につき、今年も第2回を計画しています。
幹事 露木孝志(昭63済)
相談役 宮﨑鼎三(昭40済)
ブルズ・アイ倶楽部主催「学習院大学輔仁会アーチェリー部OB・OG懇親会」のお知らせ
ブルズ・アイ倶楽部は、輔仁会アーチェリー部のOB・OGで組織し、会員相互の交流と現役の活動支援を行っています。
この度、卒業生および現役学生との交流のため、懇親会を開催する運びとなりましたので、OB、OGの皆様におかれましては、現役との交流および懐かしい仲間たちとの再会の場として、是非お集まりいただければと存じます。
【開催概要】
日時 2025年6月28日(土)15:00~(開場14:45)
場所 学習院大学食堂 於
会費 2,000円
【ご参加方法】
以下のフォームからお申し込みください。
(6月14日を目途にお申込みいただけますと幸いです。)
https://forms.gle/yKjnR9Bdao1BGnK29
香山健一ゼミ【松籟会研究会】の報告
法学部の香山健一先生(1933~1997年)は、戦後の政治史に大きな足跡を残した。そのゼミのOB会である松籟(しょうらい)会(会長:豊田利男、ゼミ3期生)の総会は、コロナ禍で中断していたが、昨年2024(令和6)年3月に久しぶりに開催することができた。
今後は総会を3~4年に一度開催予定のため、その間、従来行われていた21世紀研究会を【松籟会研究会】と改称して毎年春に開催しようとなり、過日の2025年3月1日(土)に学習院創立百周年記念会館の会議室で行われた。
もともと旧名称の21世紀研究会は、1993(平成5)年に香山先生も出席し、ゼミ卒業生と現役学生の交流の月例会として発足した。先生の没後再開して、年に1~2回ほどのペースで卒業生が仕事の内容や近況を発表しあう場として、10~20名ほどの参加者で長年、行ってきた経緯がある。
昨年の総会時の名簿を頼りに開催メールを送付したところ、45名の参加という総会時の75%という高い出席率となった。これまでは各界で活躍するOB一人の発表としていたが、今回より発表者を二人として、より関心の高いテーマ設定にしたことが功を奏したのかも知れない。
その二人の発表者とテーマは以下の通り。
無相大拙(13期生)【AIでビジネスは、こう激変する!】
飯村久美(旧姓斉藤、29期生)【定年後の生活設計――聞けば得するお金の話】
一人目の無相氏は、1979年に日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行しファンドマネージャーの責任者として活躍。現在は医療ビジネスにAI(人工知能)を活用し、人件費の削減と事務処理のミスを防ぐシステムの開発・販売を行う会社の代表を務めている。このAIのプラットフォーム(システム開発基盤)づくりに世界各国はしのぎを削っており、日本の立ち遅れを憂慮し、さまざまな課題を提示した。
二人目の飯村さんは、1995年に損害保険ジャパン(旧安田火災海上保険)に入社し、在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得して出産後、退職。自宅で人生設計とお金に関するミニセミナーを開催したところ、好評だったため事務所を開設しテレビ出演や講演なども数多く行っている。発表では、高齢化社会の中にあって介護など一人で悩みを抱えずに、さまざまな行政サービスの活用事例なども興味をひいた。
無相氏の「プラットフォーム」、飯村さんの「人生設計」は、期せずして「制度設計」につながる話であった。私たち日本人はともすると、この制度設計が余り得意ではないためか、参加者は興味深く二人の話を聞いていた。
研究会の終了後、昨年の総会時と同じく、学内の輔仁会館2階さくらラウンジで立食形式の懇親会が開かれた。冒頭の挨拶で香山先生の学問上の継承者である畠山圭一先生(学習院女子大学教授)から、「仏作って魂入れずということわざがあるが、むしろ、魂を入れる仏作りが必要であり、香山先生の教えを学んだ卒業生の志が、この松籟会に集(つど)っている」と、これも制度設計につながるお話であったように感じた。
ビールと食事を楽しみながら、歓談の輪は途切れることなく続いた。来春も松籟会研究会を開催予定であり、会員名簿の充実を通して広く告知を図っていきたい。
[文責:真部栄一(ゼミ13期生)]
「カントリー桜友会 例会2025」開催のお知らせ
松籟会研究会開催のお知らせ
令和7(2025)年2月吉日
香山ゼミOB各位
松籟会研究会開催のお知らせ
松籟会会長 豊田利男(3期)
拝啓 学習院大学香山ゼミの親睦組織・松籟会の皆さまには、ご健勝のこととお慶び申し上げます。昨年3月には、コロナ禍で中断しておりましたが、香山健一先生没後27年目の年に松籟会総会を盛況のうちに開催することができましたこと、厚く御礼申し上げます。
この総会は今後も複数年に一度開催して参りますが、総会開催までの期間、従来行われていた21世紀研究会を【松籟会研究会】と改称して、毎年春頃の時期に開催したく存じます。
開催概要は下記の通りです。どうぞ各同期の皆さまで互いに連絡を取り合っていただき告知を広めていただければ幸いに存じます。今後の会員名簿の充実のためにもご協力のほどお願いいたします。
準備の都合上、出欠のご意向を2月25日までにお知らせいただきますようにお願い申し上げます。末筆ながら皆さまのご健勝を祈念いたします。敬具
* * *
日時: 令和7(2025)年3月1日(土) 午後2時30分(開場:午後2時15分)
場所: 学習院創立百周年記念会館・3階会議室
式次第: ⦿主催者挨拶 松籟会会長 豊田利男(3期)(3分)
【研究会】発表者とテーマ(今回は参加費0円)
1人目:無相大拙(13期)テーマ【AIでビジネスは、こう激変する!】(40分)
略歴=1955(昭和30)年長野県出身。1979年学習院大学法学部卒。同年日本興業銀
行入行。海外研修・勤務を経て興銀NWアセットマネジメント、メリルリンチ・イン
ベストメント・マネジャーズ、シティトラスト信託銀行常務取締役などを務める。
2023年より医療ビジネスにAIを活用するMedical AI LAB代表取締役。
2人目:飯村久美(29期)テーマ【定年後の生活設計――聞けば得するお金の話】
略歴=旧姓、斎藤。1972(昭和47)年埼玉県出身。1995年学習院大学法学部卒。同
年損害保険ジャパン入社し官公庁の団体保険の営業事務を担当。在職中の1998年に
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。出産後、退職。自宅でミニセミナ
ーを開催。好評のため2006年にFP事務所アイプランニングを開設。幅広く活動中。
⦿閉会挨拶 香山里絵(香山先生次女)(3分)
⦿連絡事項 井内貴也(28期)(3分)
*終了予定時刻 午後5時
【懇親会】懇親会からでも参加できます。
時間:午後5時30分から2時間ほど
場所:さくらラウンジ(輔仁会館2階)
会費:5000円
【ご回答はこちらからお願いします】
https://forms.office.com/r/8JsyvENUDU?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation
高等科サッカー部公式戦 新人戦2024年度(令和6年度)地区新人選手権大会について
高等科サッカー部公式戦に試合日程について、下記の通りお知らせいたします。
新人戦 2024年度(令和6年度)地区新人選手権大会 | |
---|---|
【開催日時】 | 2025/2/9(日)17:00KO @学習院中高等科グランド |
【対戦校】 | vs竹早高校 |
※トーナメント制のため、次戦以降は詳細が分かり次第、改めてご連絡いたします。
※詳細資料の添付、リンク先も併せてご参照下さい。
学習院は2地区所属となります。
https://tokyosoccer-u18.com/SINJ24/SINJ24h.htm
高等科サッカー部OB会会長 林晋太郎