学習院大学司法研修会「講演会」「 OB・OG会 総会・懇親会」のご案内・2025

2025年10月吉日

学習院大学司法研修会OB・OG各位

「講演会」「OB・OG会 総会・懇親会」のご案内

学習院大学司法研修会 委員長      渡邊 魁
学習院大学司法研修会OB・OG会 会長 浜  一平

例年大学祭(桜凛祭)の時期に合わせて開催しております「講演会」「OB・OG会 総会・懇親会」を、今年度も開催いたします。ご多忙のところ恐縮ではございますが、ふるってご参加ください。

開催要項は以下のとおりです。懇親会は、OB・OGの皆さまと現役生との交流を図る機会としたく存じます。久々に皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

 【講演会】 日時:2025年11月2日(日)14:00~15:30(13:30 開場予定)
会場:学習院大学西2号館501教室
講師:法務省民事局付(前東京地裁判事) 大久保 絋季氏
講師略歴:平成23年3月法学部法学科卒、司法研修会OB
平成25年12月司法修習生(67期生)
令和7年1月東京地裁判事
(2月~3月シンガポール国立大学客員研究員)
令和7年8月~法務省民事局付
演題:裁判官としてのやりがい
 【総 会】 日時:2025年11月 2日(日)15:30~16:30
会場:学習院大学西2号館501教室
 【懇親会】 日時:2025年11月2日(日)18:00~20:00
会場:U-cafe(ユーカフェ)https://u-cafe.tokyo/
住所:東京都台東区上野1−2−6 長谷川ビル2F(JR御徒町駅より徒歩5分)
会費:6,000円
準備の都合上、2025年10月19日(日)までに、ご出欠等を下記回答専用フォームからお知らせください。本フォームがご利用できない場合は、①卒業年、②氏名、③メールアドレス、④ご出欠を下記連絡先まで電子メールにてお知らせください。ご質問等がございましたら、下記連絡先まで電子メールにてご照会ください。
【回答専用フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRq5u4pHqp3nD5YRm9jDdESvN5vKUwfwoqWbXNkSjeMsBDNw/viewform?usp=header

【連絡先】学習院大学司法研修会 委員長 渡邊 魁
電子メール:shihokenjsc@gmail.com

学習院観光事業研究部OB・OG会<会員の皆さま>

2025年も恒例の秋の親睦イベントを企画いたしました。
今回は「べらぼうの世界~美人画とすみだの川風に遊ぶ」と題して、隅田川に沿って江戸から令和へ時代の移り変わりを散策します。
開催当日はさすがに心地よい季節になっていると思いますので、会員はもちろん、ご家族、関係者をお誘い合わせのうえふるってご参加ください。

◆◆◆開催概要◆◆◆

1 日 時  令和7(2025)年11月8日(土) 14:00~18:30
2 集 合  13:45 都営大江戸線両国駅A3出口 ※地上部エレベーター前
3 経 路 ①すみだ北斎美術館 「特別展:北斎をめぐる美人画の系譜~名手たちとの競演~」 見学
すみだ北斎美術館 – 開催中の企画展
②東京水辺ライン 両国リバーセンター~浅草二天門 乗船
水上バスで行こう!
③すみだリバーウォーク(東武鉄橋隣接歩道橋) 渡橋
④LAND_A(東京ミズマチ内カフェ・予定) 懇親会
東京ミズマチ
4 会 費  おひとり 7,000円(入館料、乗船料、飲み放題飲食代含む)
5 申込み  お問合せ、申込みは下記宛てにお願いいたします。
申込み締切りは、10月10日(金)とさせていただきます。

学習院観光事業研究部OB・OG会
会長 日置岳人(S60卒) Mail: hiookii@ezweb.ne.jp Tel: 090-9208-7371

学習院大学スカイサウンズジャズオーケストラ 第3位 優秀賞受賞

令和7(2025)年8月16日(土)~17日(日)に実施されましたヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテストにおきまして、学習院大学スカイサウンズジャズオーケストラ(現役)が、第三位優秀賞を獲得いたしました。
優秀賞(第三位)は、創部(1957年・第69期)以来初めての快挙です。

ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト https://www.yamano-music.co.jp/ybbjc/
大会結果発表 https://www.yamano-music.co.jp/ybbjc/56result/

スカイサウンズジャズオーケストラ桜友会
代表 田中史人(昭60営)

2025学習院俳句会「目白キャンパス6月吟行」

去る6月16日(月)に主宰、会員たちが「目白キャンパス俳句」を詠みました。懐かしさあり、自然ありで、「霞会館記念 学習院ミュージアム」も訪れました。

俳句会会長 多田信子(昭34国)

新緑の6月、大学構内を散策しながら句作しました。学習院への思いがここにあふれています。
ご興味をお持ちのかた、学生の方、私たちと俳句をつくりませんか。いつでもお待ちしています。

月1回  第3月曜日 13:00~ 於「北とぴあ」
「創立百周年記念会館」連絡先03-3988-3288 桜友会事務局(佐貫亜美 43年仏文)

合気道部のOBOG会「合桜会」稽古会を開催

学習院大学輔仁会合気道部のOBOG会「合桜会」は、令和7(2025)年6月29日(日)にOBOG稽古会を実施しました。
コロナ禍による中断もあり、6年ぶりの稽古会となりました。
稽古は昭和42年卒の遠藤征四郎 合気会指導部師範(八段位)に一時間半、やわらかい、相手と気を合わせる合気道を指導していただきました。
OBOGの中には大阪から、また丁度、海外からも帰国中の方、昭和45年ご卒業の大先輩や、現役の学生も参加し、総勢40名余りの人数での稽古となりました。
その後の懇親会では先輩、後輩と世代を越えた旧交を深めることができました。
合気道部は今年、創部65年となります。
令和7(2025)年12月20日(土)には、百周年記念会館小講堂にて記念式典を開催します。

合桜会 事務局長
荻山 智成 raccoondog00@yahoo.co.jp

学習院航空部ウイングクラブOBOG会 2025年度総会・懇親会を開催

トンビの如く大空を滑翔するグライダー:ウイングクラブ(航空部)
学習院航空部ウイングクラブは、令和7年6月1日、学習院大学百周年記念会館に於いて2025 年度OBOG 会総会・懇親会を開催しました。参加者は総会17 名、懇親会は現役学生11 名を含めた42 名で、初の試みとして行ったZoom中継も好評でした。
総会では、質疑に加えてレジェンドOBOG からご指導の言葉を頂戴する一幕もありながら、無事に終了しました。
懇親会では、OBOG が現役学生を激励するとともに、会場に展示した当時活躍のグライダーのモデルを見ながら、年代を越えて昔話に花を咲かせるなど、楽しいひと時を過ごしました。また、大学部長渡邉先生にもご多忙の中ご参加いただきご挨拶を頂戴しました。

2026 年度実施予定の企画の予告も行われました。
1. 学習院航空部創立75 周年記念イベント開催
2. 会員対象の新サービス実施(OBOG 交流の機会提供)
恒例の桜友会旗のもと、全員集合写真を撮影しお開きとしました。

画像上でクリックしますと拡大します

“桜香会の歴史”冊子について<印刷方法>

【冊子ファイルのダウンロード】(PDFファイル・3.455KB)

  ※こちらをクリックして下さい。

<A4用紙を24枚用意、2ページ割付、48ページ分印刷する>

<印刷設定方法> EPSON プリンターの場合
① 右上の印刷ボタンをクリック
② 「システムダイアログを使用して印刷」クリック(左下に表示されています)
③ 「Microsoft-Edge –印刷」・・・・「その他の設定」をクリック(左下に表示)

  【応用設定】
  用紙サイズ  A5 148×210

  出力用紙   A4 210×297

  【基本設定】
  用紙サイズ  A5 148×210mm ➡ A4 210×297

  印刷方向  縦

  割り付け/ポスター   2ページ割付

第56回(最終回)桜香会(学習院女子部卒業生の絵の会)


会期:令和7(2025)年5月25日(日)~28日(水)
会場:神谷町・ギャラリー樋口文庫

賛助出品

近衞 甯子 様 (常磐会名誉会長) 「思い出」 日本画

内藤 政武 先生 (学習院名誉院長) 「暮れ行くも明日は晴れ(高層ビルからの夕焼け)」 油彩

寺田 勝彦 先生 「ヴェニス」 油彩

根岸 弘 先生 「絲綢(シルク)之(ロード)路Ⅰ 鳩摩羅什(くまらじゅう)」(油彩)

根岸 弘 先生 「絲綢(シルク)之(ロード)路Ⅱ 壁畫(へきが)幻想(げんそう)」(板絵)

東園 基政 様  (桜友会名誉会長)  「フリージア」   水彩

故 林 友春 先生 「水蔭 (雲場池)」 油彩
会員

會田 暁美 S33 「椿の花」 油彩

稗田 きみ S33 「おともだち」   日本画

三井 富美子 (林) S33 「早春 II」   油彩

大澤 夕起子(小島) S34 「ぼたん」 陶板画

杉 肇子 (高野山) S35 「私達の守護天使」   日本画

松野 忠子 (樋口) S35 「ほおづき」 ボタニカルアート

吉田 珠子 (三井) S35 「デルフトの思い出」 水彩

井上 多賀子(岡) S36 「ENJOY GOLF」   アクリル

瀧川 弘子 (木村) S36 「私の好きなバラの花 ロココ」 水彩

朝来野 静子(板倉) S38 「春」 割貝蒔絵パネル

鈴木 治子 (角田) S38 「テンちゃんとアンちゃん」 日本画

楢原 茂子 (林) S39 「デューセンバーグ・モデルJ今昔」 油彩

鈴木 美奈子(松下) S40 「こころ弾む」 水彩

森田 章子 (灘波) S40 「春の風」 日本画

勝 恵美子 (川越) S42 「作品 A」 油彩

反田 由美子(長戸) S42 「五月の風」   日本画

中川 洋子 (欠田) S42 「A Cottage in Selworthy」 水彩

野町 夏江 (小野) S42 「『美しき姫君』へのオマージュ」 木版画

井口 泉 (奥山) S43 「水音」 パステル

大澤 京子 (名古屋) S43 「Nina」 水彩

中村 牧子 (西村) S43 「ビーズで描く名画集」 刺繍画【画像上でクリックしますと拡大します】

前田 佳珠世(吉田) S43 「和」 油彩

松井 啓子 S43 「タイ・サムイ島」 油彩

横井 雅代 (山本) S43 「恩愛」 水彩

大塚ビュヒナー裕子 S44 「ブルク門に吹いた風」 油彩

片瀬 緑 (浅沼) S44 「花ごよみ」 有線七宝合子

土田 とよの (三橋) S44 「ミュシャの黄道十二宮」 ダイヤモンドアート

堤 直子 S44 「コーポ ナガノ・パープル」 イラスト

林 早紀子 (黒田) S44 「桜香会 新緑の門出」 アクリル

藤井 公子 S44 「家路」 水彩

本間 陽子 S44 「風景」 水彩

南谷 えり子 S44 「ビビです!」 水墨画

山田 佳子 (村田) S45 「宙」 アクリル

津上 恭子 S47 「クリムト頌」 日本画

坂戸 悦子 (清見) S48 「桜香纏う」 日本画

萬里小路 三恵子(徳江) S48 「もし現代にファラオの末裔がいたら」   イラスト

熊田 喜子 (衣川) S49 「庭に咲くデインティベス」 チャイナペインティング

浅川 良美 (塚田) S50 「静物」 パステル

長内 祐子 (小野) S51 「East of Eden」 陶器

関根 惠子 (佐藤) S51 「手水鉢」 ペン画

古庄 庸子 (下道) S51 「INITIAL 26」 パーチメントクラフト

古田 純子 (村川) S53 「チョコレート コスモス」 押し花

佐藤 織江 (細田) H4 「無題」 日本画

原田 友紀子(蓮見) H4 「con affetto (コンアフェット 愛情を込めて)」 日本画

三原 黎香 R1 「地図を描く」   水彩

故 後藤 眞佐子 S43 「春の海」 パステル

<お詫び>掲載作品の内、額縁のガラスの反射にて画像が一部乱れています。

Oukakai_Exhibit Catalog_2025_final_last_c


集合写真の画像上でクリックしますと拡大します。

・・・桜香会の歴史・・・
桜香会(オウカカイ)は「学習院女子部卒業生の絵の会」です
 女子部卒業後も好きな絵を描き、共通の発表の場を持ちたいという希望を叶える為に展覧会を開催すること、また、会員相互の交流と親睦を図ることを目的として、女子部を1968年(昭和43年)3月の卒業生により、寺田勝彦先生・是永仲一先生・松本昌晴先生のご指導をいただいて、同年に設立されました。
会員資格は、美術部に限らず、女子部の卒業生であればどなたでも入会していただけます。
名前の由来は、第一回展覧会の開催日が4月上旬でしたので、桜が香る頃。香の字は清楚で優雅な印象を与え、字も美しく女性にふさわしい。カと読ませるのは、オッカー(母)になっても続ける、という意味をこめて“オウカカイ”としました。
展覧会記録
第1回桜香会展 1968年(昭和43年)4月 銀座松崎画廊 3日間
2回桜香会展 1969年 (昭和44年)4月 銀座松崎画廊 3日間
3回桜香会展 1970年(昭和45年)4月 六本木梅花亭ギャラリー3日間・ 後半3日間は寺田先生個展
4回桜香会展 1971年(昭和46年)4月 銀座松崎画廊 3日間
5回桜香会展 1972年(昭和47年)3月 銀座ゆふきや画廊3日間・後半3日間は林友春先生・寺田勝彦先生の二人展
6回桜香会展 1973年(昭和48年)3月 銀座ゆふきや画廊6日間
7回桜香会展 1974年(昭和49年)3月 銀座ゆふきや画廊3日間・
後半3日間は嬰木会展(学習院美術部卒業生の会)
7回~20回までの14年間は銀座ゆふきや画廊にて、4月から5月に画廊の賃貸単位である1週間を2分割して開催。前半3日間は桜香会展、後半3日間は嬰木会展
21回桜香会展 1988年(昭和63年)4月虎ノ門 ギャラリー樋口文庫 3日間
■ 銀座ゆふきや画廊閉店により、学習院女子部卒業生の松野忠子様・宮田文子様姉妹が経営される
ギャラリー樋口文庫にて開催21回~56回(最終回)桜香会展は、ギャラリー樋口文庫にて毎年4月、または5月の3~4日間開催
■(2020年と2021年はコロナ禍により不開催)
最終回の56回2025年(令和7年)5月に至るまで、樋口文庫開催は35年間となる
現在会員  約65名 ・昭和32年卒~令和1年卒まで
終わりに
 58年間咲き続けた桜香会も閉じる時を迎えました。
今までに携わっていただいた全ての皆様に、心より御礼申し上げます。
会は閉じますが、培われた深い絆を、これからも大切にしていきたいと思っております。