ホッケー部の歩み

平成十一年秋の関東女子大学リーグ戦十月十七日対成城大学戦において、学習院大学女子ホッケーチームは4対0で圧勝し、一 部リーグ第三位を確保しました。しかも二位東京農業大学とは勝ちを惜しいところで逃して引き分けているので、実力的には二位に等しいと言えます。チームを 結成以来、たった四年目の快挙でした。関東大学リーグは四部まであるので、価値ある一部三位です。ホッケー界でも噂があちこちに広まりました。学習院強 し、と。
平成十一年十一月十三日ホッケー部は創立七十年を迎えて、記念式典を目白で行いました。島津院長、賀陽桜友会会長始め学習院、ホッケー関係者多数参会の もと行われましたが、女子ホッケーのこの強さは、永いOB活動の積み重ねが大きな要素になっていると思います。よく言われることは、ホッケー部はOBの活 動が盛んだから、「良い」と。
学習院と学生との絆、愛校心は学生生活を終了して社会人となっても何処までも、延々と続きます。ホッケー部卒業生は社会に出てからも、学習院を思い、目 白を思い、現役学生のリーグ戦の戦績を心配し日々を送っています。ホッケー部卒業生の団結は学生の部活動を強力に支えているのです。

昭和四年ホッケー部結成

学習院ホッケー部ほ今を遡ること七十二年前にこの目自の地に産声をあげました。活動を始めたのは昭和四年であり、正式に輔 仁会に認められたのは昭和六年になります。学習院高等科の軍事教練教官に戸山学校から榊原大尉が赴任され、続いて遠山少佐が見え、着任早々「武課」の時間 にホッケーの試合が取り入れられました。これは両先生とも戸山学校の有名なホッケー選手だったことに由来します。両先生はゴール、スティック、ボールを揃 えて武課の授業のみならず休み時間放課後にスティックを弄れるようにしてあったので、好きな連中がスティックを振り回し始めました。秋になると、チームが 編成出来るようになり、東京帝国大学ホッケー部長の井口常雄教授にコーチを願い、試合が出来そうな状態になってきました。

第一回インターハイ出場

昭和四年十二月、帝国大学ホッケー部の企画により、全国旧制高等学校にホッケー普及の目的で、第一回全国高等学校ホッケー 選手権大会が東京帝国大学御殿山グランドにおいて開催されました。参加校は六校で帝国大学連盟傘下の高等学校、すなわち学習院高等科、台北高等学校、第三 高等学校、成城高等学校、浦和高等学校、北大予科。
学習院最初の公式戦出場メンバーは次の通りです。
主将 北大路信忠  (五年卒)
富永 鉄夫
鈴木 甫   (五年卒)
蒲生 郷信  (五年卒)
山口 定男  (五年卒)
大村 清   (五年卒)
坪井 忠郎  (七年卒)
赤松 照彦  (五年卒)
高木 正順  (八年卒)
松平 精   (五年卒)
渋谷 在正  (九年卒)
野球部、ボート部、剣道部の応援メンバー混合チームでしたので、試合も第三高等学校に0対5で敗れました。その後プロパー部員が入部して、正式な学習院 ホッケー部が成立し、昭和六年に輔仁曾への入会が認められました。

第一期隆盛期到来

スティックを弄ぶ連中が集まって来ただけあって、成果はどんどん挙がって来ました。昭和六年第三回全日本高等学校ホッケー 選手権大会(以下インターハイ)優勝、昭和七年八年九年関東高等学校リーグ三年連続優勝、昭和八年九年インターハイに連続優勝と、創部五年にして数々の優 勝杯を獲得しました。当然名選手が続出し、この時の学習院ホッケーの技術が後々まで引き継がれ、今日の繁栄があると考えられます。その時代の主要メンバー は次の通りです。
周布公兼、副島種典、中村路一、佐藤譲、山田義元、渋谷在正、渋沢言忠、小笠原清信、有地次郎、六所五郎、北大路信勇、北大路信義、有地熊蔵、今城政 典。今なお有地次郎は健在で、学生のリーグ戦を応援のためグランドに顔を出します。
その後昭和十二年、十三年、十四年と関東リーグ二部(この当時は大学高校混合)で連続優勝し十五年には台湾へ初めて遠征試合を行いました。創部以来十数 年で学習院の中で、ホッケ一部強し、と言う評価を揺るぎないものとしたのです。

第二期隆盛期(昭和二十三年から)

ホッケー部に黄金期が訪れました。第二次世界大戦も終わり、まだ東京が焼け野原になっていた頃、昭和二十一年には犬養康 彦、松平忠久が入部し二十二年には窪田裕一、黒川眞幸、佐野和夫、松平尚次郎、大島護久、緒方幸三、上田宗良等が入部して、OB伊東渉、浅田俊二、町尻量 光の援助、指導の下、その素質を生かして着々と力を付けて行きました。
そして昭和二十三年には国民体育大会関東予選決勝で慶応高校に1対0で勝ち、出場権を得て、福岡での本大会では決勝まで進み、惜しくも札幌商業高校に0 対3で敗れ二位となったのです。ここで学習院の名は全国に轟くこととなりました。その後学習院高等科は国体に昭和二十七年まで関東代表としての出場が続き ました。
学習院が新たに学習院大学となった昭和二十五年、関東大学ホッケーリーグ二部として初参加しましたが、早速五戦全勝優勝し、一部に昇格しました。
試合結果 対東京歯科大学 不戦勝
対一橋大学   8対0
対東京大学   10対0
対成城大学   12対2
対武蔵大学   10対1
中心的選手であった黒川、上田、松平忠久、窪田、緒方、佐野の卓越した技術を基に見事なパスワークと安定したバックスは絶賛を浴びたものでした。この年 の第一回四大学定期戦は楽勝でした。
対武蔵大学   10対0
対成城大学   11対0

ついに関東大学リーグ一部二位に

そしてこの強さは二十六年には更に上昇して、関東リーグ一部の二位にのし上がりました。
対慶応大学   2対0勝ち
対明治大学   0対3負け
対法政大学   6対1勝ち
対立教大学   5対2勝ち
対早稲田大学  3対2勝ち
この時の最強メンバーは次の通り
FW 本田春義  二年
FW 松平尚次郎 二年
FW 松平忠久  四年
FW 窪田裕一  三年
FW 金 時習  一年
HB 円谷一   二年
HB 黒川眞幸  二年
HB 緒方幸三  二年
FB 佐野和夫  三年
FB 上田宗良  三年
GK 小坂昇一郎 三年
この年日本代表チームがインドに一ケ月半遠征しましたが、この代表選手の中に黒川眞幸が選ばれました。
その後もホッケー部は関東学生リーグで一部で揺るぎない地位を保って、昭和三十年の全日本ホッケー選手権大会には準決勝に進みベスト4になったのです。

三十年代は潜伏期

三十三年から二部へ転落してからの十年間は一部との往復となりました。甲南大学との定期戟が始まりましたが、第一回は5対 0と圧勝したものの、四十三年にはどん底の三部に転落してしまいました。

潜伏期脱却して海外遠征始まる

この後飛田孝監督(三十八年卒)を迎えて一挙に三部からあっという間に一部に昇格しました。明治大学に教えを乞い、強化合 宿、韓国遠征等々新機軸を打ち出して良くチームをまとめたのです。この時から現在まで続いている海外遠征は四年毎に実行されていますが、これは在学中に必 ず海外遠征がある、と言う事により、優秀な部員獲得の機会が増えるなど、現在のホッケー部充実の基礎が固まったと言えましょう。
四十八年韓国遠征のメンバー。
団 長 飯坂良明教授(ホッケー部長)
監 督 飛田 孝
コーチ 深谷弘士 関谷 隆 桜井直己
主 将 池田幸雄
選 手 奥田道彦 野口 亨 山田 実
釈 洋一 横溝昌宏 野崎博典
長井広司 福本雅夫 亀田尚裕
小林 進 竹口友章 石井庸一 薦野 潔

高円宮殿下インターハイにご出場

高等科ホッケー部に高円宮殿下がご入部になりました。運動神経も良くメキメキと上手におなりになり、四十六年の徳島でのイ ンターハイに学習院は出場権を得て、殿下もライトハーフとして活躍されました。二回戦で御坊商業高校に4対2で逆転勝利しました。しかし三回戦では日本一 と言われる星光学院高校と対戦することとなり、0対7と大差で敗退しましたが、その後インターハイの出場枠が少なくなり、あまり出場出来ないでいます。殿 下のご出場は貴重な実績です。 また大学チームも今日の平成に至るまで一部と二部を往復してはいますが、レベルから見ると、この二十年間上位を保っている と言えます。

女子チーム誕生と大活躍

冒頭にも書いたように、現在女子ホッケーの活躍が見事です。平成六年の春、帰国子女の新一年生谷村康子以下が女子チームを 作りたいと言う強い意志のもとチーム結成に務めました。そして紆余曲折はありましたが、正式に学習院輔仁曾ホッケー部女子チームが誕生しました。二年目か らメンバーが揃い、早速関東大学ホッケーリーグ戦に参加しましたが、女子大学はホッケーブームで関東だけでも二十校を越えており、四部からのスタートとな りました。監督に就任した高田良太(六十二年卒)の巧みな指導のもと、気力充実、練習熱心、研究心旺盛のため、三部昇格、二部昇格を一気に果たし、あっと いう間に一部昇格を果たしました。平成十一年には二位と引き分けながら三位となり、ホッケー界で一躍有名になりました。平成十一年開催の東西対抗戦には代 表選手に大原知子、須磨映理子、翌年には荒木郁子の三名が選ばれる等、ホッケー部第三期の隆盛期が続いています。これらの原動力となったメンバーは次の通 り。
谷村康子、日月(たちもり)玲子、山本彩恵子、神武友子、河野真弓等々です。女子部員も四十名に増え、現役部員は男女大学高等科を含めて八十名。創部以来 の大人数で、その昔部員難で苦労した事が嘘のようです。しかしこれにはOBである桜杖会の活動が基盤となつているのです。

(社)日本ホッケー協会会長に 学習院卒業の上田宗良

OBになってからもホッケー界と関わりを持って活躍している者が数多くいます。その最も頂点は上田宗良(二十八年卒)で す。第二隆盛期でフルバックで活躍し、卒業後は日本開発銀行の業務の傍ら、国際ホッケー連盟の仕事にも専心し、オリンピックには絶えずホッケー役員として 運営に関わり、現在は(社)日本ホッケー協会会長、国際ホッケー連盟常務理事、アジアホッケー連盟副会長、(財)日本オリンピック委員会副会長を経て特別 顧問、また青森で開催される二〇〇三年冬季アジア競技大会組織委員会の副会長に青森県副知事と共に就任し、ホッケーを通じて世界のスポーツ振興に貢献して います。
その他には内藤政武(三十五年卒)が日本ホッケー協会理事、釈洋一(五十一年卒)が関東ホッケー連盟理事、飛田孝(三十八年卒)が大阪ホッケー協会副会 長、深谷弘士(四十一年卒)が東京ホッケー協会理事、濱口孝文(五十八年卒)が日本学生ホッケー連盟理事として現在活躍しています。過去にも中村光良(三 十四年卒)が日本社会人ホッケー連盟専務理事として実業団関係のホッケー隆盛に貢献するなど、ホッケースポーツ振興のために役立っているOBが数多く存在 するのも、他の運動部と違うところであり、特徴であると思います。

目白ホッケー祭り

年に二回目白のグランドで行われるホッケー祭りは、男女の現役OBが一三〇名近く集まって六人制ホッケーを楽しみます。二 〇チーム以上が競う会場は大変盛り上がりを見せ、ひと昔前では考えられない盛況ぶりです。
これも第一隆盛期から育まれた学習院ホッケー魂が連綿と引き継がれて今日に至って開花したと言えましょう。これからも更なる前進を目指す学習院輔仁曾 ホッケー部でありたいと考えています。

★以上 出典は、学習院広報 第64号 (平成13(2001)年7月15日発行)より
「ホッケー部の歩み」・・・執筆 内藤政武 氏 (PDFファイル79KB)