平成29年1月28日(土) 学習院大学内「目白倶楽部」にて
幹事代表挨拶:安井敏
卒業40周年の節目の年に、山形、宮城、山梨、静岡、愛知、広島、福岡、佐賀、熊本、沖縄等、全国各地から参加頂いた同級生と旧正月元旦にお会い出来嬉しく思います。
乾杯:安慶田久圀(沖縄桜友会世話役)
閉会挨拶:内田雄啓
次は、卒業45周年お祝いの会を学習院大学で開催しましょう。
発起人幹事:
法学部 内田雄啓、藤野晃一、熊切洋一、渡邊久樹、草苅篤志
経済学部 安井敏
投稿者「jimu-master」のアーカイブ
「日釣振だより」に竿友会同好会が掲載される
公益財団法人日本釣振興会が発行する機関誌「日釣振だより」2016年11月号、「釣りクラブ訪問」のページにおいて学習院大学の竿友会同好会が紹介されました。この冊子は2017年1月にみなとみらい・パシフィコ横浜にて行われます「JAPAN FISHING SHOW」等で配布されます。
以下、掲載された記事(pdf形式での表示はコチラ)となりますので、宜しければお目通しの程、お願い致します。・・・竿友会OB・OG会
1953年(昭和28年)設立という由緒ある釣りクラブであり、大学でも珍しく体育会に所属している。現在部員は41名、女子がちょっと少なめの8名で構成されている。過去には女子が半数を占めたときがあり、主将も女子という時代もあったと聞く。現加藤悠一郎主将、青野力丸主務は今女子が少ないことを寂しがる。
活動としては、5月の1泊2日の新入生歓迎合宿から始まり、6月は全日本学生釣魚連盟関東支部(学釣連)主催のバス釣り、7月は(学釣連)神奈川県平塚でのライトルアー大会、8月の3泊4日の夏合宿、花火で遊び、釣果でBBQを行う楽しいひと時。12月のコテージ貸しきり、自炊の冬合宿では山中湖のワカサギを狙う。その他に毎月1回の月例釣行も行われておりかなり活動盛んである。また学習院中等科釣りクラブとのコラボもあり後継者育成にも手を抜かない。さらに年2回のOB・OG会(懇親会)もあり会員数は370名にものぼり、1回目の集いには学習院大学の4月に開催されるHome coming day、2回目の11月の総会&懇親会には90名も集まるというまさに活動力、結束力の強いクラブである。また「オール学習院の集い」「秋季懇親会」「周年行事」も現役クラブ員と共同にて実施をしている。2年後の2018年(平成30年)には設立65周年を向かえ華やかなパーティーも計画推進中だそうだ。
過去トレーニングといって磯釣り、渓流釣りを行っていたこともあるが今は初心者向けの釣りが多くなっている。食べておいしい魚を釣る。釣果は各自の家に持ち帰り調理して食べるのが主流になっておりシロギス、カサゴが主となっている。釣行募集は「Line」で毎週の予定を書き込み、募集をしているがなかなか集まらないそうだ。さらに悩みを聞いてみた。①体育会に入っているという実績でクラブに入る人がいる。②餌付けに抵抗あり ③朝が早い ④前泊が嫌い ⑤部費を払わない幽霊会員がいる等々悩みは尽きない。
クラブ内会計担当をしている田中歩夢君は学釣連関束支部、平成28年度支部長を兼務している。今の学習院竿友会ならびに学釣連から目がはなせない年になりそうだ。次なる釣行は11月27日千葉県浦安吉野屋さんから五目釣りだそうだ。OB・OG会の皆様、竿友会への更なるご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
純桜会(昭和36年3月初等科卒)のご報告
2016年11月13日(日)、南青山のレストラン ラ・フェニーチェ・ワイワイにおいて純桜会(昭和36年3月初等科卒)の同窓会が開催されました。前回2012年5月に開催して4年半振りの同窓会、54名の同窓生に加えて小野田先生、上谷先生、および泉田先生にもおいで頂き、楽しい2時間を過ごすことができました。上谷先生が今年米寿、小野田先生が2年前に卒寿を迎えられたので、お花をお送りしてお祝いしました。先生方はお三方とも大変お元気で、卒業生が先生を取り囲み、昔の話し等に花が咲きました。
純桜会 代表幹事 諸戸清郎
桜友会ハワイアンクラブ 第11回総会・パーティーの開催報告
桜友会ハワイアンクラブ第11回総会とパーティが開催されました。
2016年10月8日、霞会館にて恒例の総会とそれに引き続いてフラを交えたハワイアンの演奏とパーティが開催されました。会場には約150名の桜友会会員が集まりハワイの雰囲気を満喫しました。
出演は、ハニーブリーズ、マリエ・ルナフレンズ、メレホア、カルア・カマアイナス、ドゥリーミーアイランダースおよび桜友会OGのフラの皆さんでした。
桜友会ハワイアンクラブ 会長 徳川 義正

総会風景:東園桜友会会長のご挨拶

パーティー会場
卓桜会 四大学卓球部OBOG交流戦報告2016
2016年10月9日(日) 第15回四大学卓球部OBOG戦が武蔵大学で開催されました。四校80名、学習院大学からは13名が参加。卓球大会では各校混成の4ダブルス、1シングルスのチームが8チーム編成され、リーグ戦方式で勝敗を争いました。20代から70代まで、幅広い年代の選手が白熱したラリーを展開しました。
試合後は、武蔵大学学生ホールにて懇親会が行われ、四大学の校歌院歌斉唱やエールの交換があり、各校の友情を深めた集いとなりました。
S55年卒 岡本 誠 okamotom@nifty.com
学習院放送研究部 春秋会「遊ゆうproduce 第5回」を開催
2016年10月15日(土)、久しぶりの秋空の中、維新の時代を駆け抜けた勝海舟、近代文学を切り開いた芥川龍之介、赤穂浪士が討ち入った吉良上野介邸跡など両国に残る歴史の転換点を巡って参りました。「ちゃんこ巴潟」(ともえがた)にて更なる懇親を深めました。
「学習院ブルーレンジャーズ及びダンシングレンジャーズ」伊勢神宮を正式参拝
平成28年10月12日、桜友会会員である、「学習院ブルーレンジャーズ及びダンシングレンジャーズ」のメンバーとその後援会会員総勢46名にて伊勢神宮を正式参拝いたしました。
ブルーレンジャーズのフィドル(ヴァイオリン)奏者の鷹司尚武大宮司のご厚意で神楽殿にて「大々神楽」を奉納致しました。御神楽に先立ち、江沢泰一神官(平成11年法法卒)による院歌の内容をふんだんに取り込んだおごそかなる祝詞奏上があり一同感激いたしました。
会員の参加者は以下の通りです(卒業年度順)
鷹司尚武、鷹司久美子
日髙美代子、岩井彌惠子、柳原順子、三沢聖彦、有賀光昭、松木信武、山我和夫、青木元雄、小池正毅、坪谷洋一、永積靖夫、阿部武城、阿部理子、行山 煥、實吉愛子、古橋成文、山本治子、小川紀子、有賀信之、小池 雄、福田久子、長田泰男、小田孝良、阿左見純子、池田寿美枝、中川和子、山本小信、野村苑子、山我牧子、松木淑子、菅沼良子、行山直子、福田博夫、西郷吉太郎、渡辺明子、川田 亮スティールギター奏者(慶大出身)、西 守フィドル奏者(慶大出身)
学習院中高等科丑寅会2016
法学部香川ゼミ「香櫻会」香川達夫先生の卒寿を祝う会
元大学法学部で刑法演習であった香川達夫ゼミOB・OG会の香櫻会では、去る2016年7月2日 赤坂・レストラン シェ・ミカワにて、香川達夫先生の満90歳・卒寿をお祝いする集いを開催しました。
今回は大きな節目である『卒寿』のお祝いであったため、事前告知の前号桜友会報で会合の開催を聞きつけた、元立教大学生や、法学部でお世話いただいた元副手の方々が、OB・OGに加えて集まり、総勢60名の盛大なパーティーとなりました。
2日前に満90歳を迎えられた先生ご夫妻は、共にお元気で、今回もご夫婦そろってスピーチを頂戴し、いつもながらのユーモアを交えた楽しい会となりました。
パーティーのハイライト、先生ご夫妻のスピーチは下記アドレスのYou Tubeから、また検索ワード『香川ゼミ2016』でご覧いただけます。
(外部リンク) https://www.youtube.com/watch?v=YYDFwTFIuM4
代表幹事 五味陸仁(1965.3大法専) gomi@jcom.zaq.ne.jp
水泳部創部80周年記念五部対抗親善水泳大会および懇親会開催結果報告
大学屋外プールの完成後に創部された学習院水泳部創部80周年を記念した表題の会が平成28年9月4日(日)天候にも恵まれ無事終了いたしました。
当日目白大学プールで開催しました五部対抗親善水泳大会では、競泳、水球の対抗戦の他に伝統の小堀流踏水術の古式泳法もご披露して頂きました。
中高等科、女子中高等科、大学など普段別々のプールにて練習している学習院の水泳部員および初等科、高等科、女子高等科、大学の水泳部顧問の先生方にも参加して頂き大変にぎやかなプールサイドとなりました。
その後の懇親会では、学習院内藤院長、耀専務理事、桜友会東園会長、父母会大野副会長の他ご来賓の方々17名様にご参加頂きました。
水泳部OBOGはじめ水桜会理事総勢78名、大学水泳部員63名が参加する盛大な会となりました。この勢いを継続拡大させる学習院水泳部の更なる活用をご期待ください。