投稿者「jimu-master」のアーカイブ

たつのおとしご会(演劇部)

<輔仁会きっての馬鹿の集まり!? 学生時代から変わらぬ芝居への情熱>

馬鹿な、馬鹿な、馬鹿な仲間、何で馬鹿か。未だに学生時代と同じ、青春時代の夢を追って、そして半世紀前にやっていた芝居を還暦前後(最年長は古希をとうに過ぎている)になってもまだ浮かれてやっている。こんなサークルは輔仁会サークル多しといえどもないでしょう。まさに芝居馬鹿の集まりです。こんな馬鹿どもを造ったご先祖様は、今やご夫妻そろって芸術院会員の吉村昭、津村節子夫妻、それに故人となられましたがNHKのディレクター増澤常夫さん(昭27文)など。称して「たつのおとしご会」といいます。
演劇部OB会としては、現在名簿掲載の会員数384名、4年に1回の総会と名簿の発行等をやり、昨年創立50周年のお祝いをやりました。
一方15年前、草創期のメンバーが熟年世代になった時。何かこれから生きがいのあることを、みんな何か体が疼くものがあり、ああ、また芝居をやりたいなと思っていた時、学習院で「さくらを見る会」(現在のオール学習院の集い)が始まり、そこで芝居でもとお声がかかり、まさに渡りに船と、そして資金は吉村さん、増澤さんが出して、馬鹿に桜にお金と三拍子そろって芝居興業が始まったのでした。しかし学習院の記念会館正堂は芝居をやるには幕や照明などの設備が何もなく、全て持ち込みで1回に100万円ほどかかり、入場料も取れず経費的に行きづまり、現在のような入場料をいただき劇場での公演に踏み切りました。
それから15年、今年は15回記念公演となりました。その間に文化庁の芸術文化振興会からの助成、メセナ協会からの認定も受け、また珍しい活動で新聞にも何回か取り上げられるなど、それなりに社会的に認知されてきています。
今年は仏文科の主任教授で日本のフランス演劇の泰斗、そして演劇部の部長で我々をご指導いただいた故鈴木力衛先生の訳で、M・アシャールの名作「海賊」を5月27~29日、水天宮・日本橋劇場にて上演します。どうぞ皆様のご来場をお待ちしております。

たつのおとしご会代表/佐藤 修(昭31仏)

カトリック研究部

オール学習院追悼ミサ
この集いは故柳谷武夫先生(大14高・元独文科教授)が「カト研で共に過ごされた方々を始め、先の大戦で犠牲となられた諸先輩の為に追悼ミサを捧げたい」というご希望のもとにご長女の河目愛子様(昭28国)と上田美津様(昭31哲)が関係者と共に昭和62年に第1回目を始められたのが発端です。現在はカト研OB・OG会が中心となり常磐会、草上会、桜友会のオール学習院の基盤の上に毎年開催しています。
平成16(2004)年は10月30日午後1時30分より第18回の集いを四谷イグナチオ教会ザベリオ聖堂にて粕谷甲一司祭の司式により開催しました。
当日はあいにくの雨にもかかわらず約60名の方々にお集まり頂き、既に亡くなられた親族、恩人、友人をはじめ学習院に関係した全ての方々のご冥福を祈り厳かにミサが行われました。引き続き近くのレストランで懇親会が開かれ再開の喜びの内に想い出話や近況に会話も弾み、時の経つのを忘れて楽しいひと時を持つことができました。
この有意義な集いを今後も続けて参りたいと思いますので多くの方々のご参集をお待ちしております。

岩倉邦子(44英)

第51回記念ぴんぼけ総会2003

平成15年6月21日(土)、恒例のぴんぼけ総会が目白のさくらラウンジで開催されました。今回は昨年の第50回迄の記念写真が会場に展示され往年の若かりし頃の写真を懐かしみ、時の移り変わりをかみしめていました。当日は大学、女子大学の現役を含め60余人が参加しました。
ビンゴ、オークションのアトラクションなど歓談に花が咲き19時に散会になりました。
創部50周年記念に植樹した木瓜も紅白の花で満開でした。
毎年4月のオール学習院の集いには中・高等科・大学・女子大・OBによる写真展が開催され好評をはくしています。

仏教研究会 総会を開催2003

平成15年3月2日(日)、梅の花が満開となり、桜の蕾もほころんできた暖かな一日。久方振りにOB・OG・現役が一堂に会して仏教研究会総会を開催致しました。
元気一杯の現役生の活動状況をたのもしく聞きながら、OB・OGも社会の第一線で活躍している姿を披露。楽しい、有意義な交流の場となりました。特に地方の方達との話は尽きず、二次会、三次会に迄及びました。その中で、今後は定期的に総会を、との提案もあり、皆で仏研の更なる発展を約し合いました。明年には、大勢の皆様の御参加を楽しみにして居ります。

放研シニア春秋会 第2回懇親会2003

平成15(2003)年2月22日、第2回懇親会を表参道「葵」(会員の店)で開催。参加32名(男子16、女子16)の大盛会。卒業以来40数年振り初参加の諸兄諸姉とは懐しきご対面! 会えば時空間を超えてあの頃に一足飛び。忘れちゃいないあの顔、この声。しわは増えてもお互い様。昔のままで出ています。大多数が二次会、宮益坂「ウェスト」(本学卒業生の店)に直行。束の間の別れを惜しみました。
放送研究部の歴史は古く、初代部長に石上太郎学生部長を仰ぎ、爾来多数の第一線マスコミ人を輩出し続けて来ました。
一昨年 孫の様に若い現役部員と、40年卒を境に袂を分ち、表題の如く熟年(老人?)パワーを発揮しました。現在、山本時雄会長(33年卒)・菅原基清役員(34年卒)を筆頭に93名のOB・OG会員を擁しています。次回再会を誓いつつ・・・。

法学研究部 創立50周年記念祝賀会

平成13(2001)年9月28日、桜ラウンジにて、創立50周年記念祝賀会が開催され、戸松元法学部長、香川名誉教授、三松桜友会法学部会会長(法研OB)以下OB・OG現役等約70名の参加者を得て、盛大に行なわれた。「法研」は「学習院に法学部を」との学生達の願いを実現すべく、創部以来、特に昭和30年頃より、故安倍院長をはじめ、故内藤院長などの有力者に、「法学部設置」運動を熱心且つ長期にわたり展開し、昭和39年に法学部の開学にこぎつけることが出来ました。
 「法研」は単なる受験者集団ではなく、むしろ会の伝統である「去る者は追わず、来る者は拒まず」の考えにより、法学の地道な研究活動を通して、「人間性を高める」ことを目的としており卒業後各界に秀れた人材を送り出して来たのも、その証左の一つです。