投稿者「jimu-master」のアーカイブ

カントリー桜友会

設立総会&設立記念パーティー開催 (イベントホール「NOBILDUCA」港区六本木にて)

平成21(2009)年6月12日現在の会員数=80名のところ、52名が参加、議事委任数が11名で総会は成立しました。
開会に先立ち、発起人を代表して田中英雄さん(S36政卒)が設立の目的として「日本のカントリー会の創世期から沢山の学習院OBが活躍されており、その伝統を伝えてゆきたい」また、「現在も幅広いカントリーミュージックの愛好者がOB・OGの中に存在するのでその親睦をはかっていきたい」と設立の目的と経過を説明しました。又会員数80名と、予想を超える会員数に感謝の意を表しました。
引き続き設立総会は、事務局の野間信彦(S45政)の進行で、発足の経緯説明、会役員の選任、会則の承認、今後の活動計画が承認され、温かい拍手に包まれて総会を終了しました。
設立記念パーティーは、まず、大和田孝桜友会副委員長から、「カントリーミュージックは若いころみなが親しんだ音楽で、活躍されたOBも多く、今後の活動に期待する」との謝辞をいただき、続いて当会の名誉会長である井原高忠さん(S21高)の挨拶、来賓の、カントリー成城会会長の岡本様より祝辞と乾杯のご発生をいただきました。
そしてしばしの歓談、お食事タイムののち、19:20頃から昭和50年前後卒業メンバーによるブルーグラスバンド「OLD SALTS」の演奏を行いました。曲目は「Will meet again sweet heart」「When you kneel at mother’s grave」など12曲。12日の演奏に合わせて、年代の別れたピックアップメンバーが2回ほど練習しただけにしては、なかなか気のあったアンサンブルを奏で、会場から拍手と声援を集めていました。
ライブ演奏の2番手として、カントリー桜友会会長率いるGUN FIGHTERSが登場。このバンドは他校卒業生も参加している混成バンドで、昔懐かしいカントリーの名曲を中心に多くのレパートリーを持っています。会員で会計事務局の磯野美樹さん(平成14法卒)、野間信彦(昭和45政治)の歌のほか、川原三郎さん(昭和43経済)、水上立英さん(昭和50経済)白井雅昭さん(昭和48年経済)などがゲスト歌手で参加し、幅広い年代の会員によるライヴステージを行いました。
会場内でも、カントリーミュージックを話題に、年代を超えた親睦が図られ、曲の蘊蓄を語りあったり、名刺を交換したり和気あいあいとした雰囲気の中で、あっという間に終了時間を迎えてしまいました。今後は、このような親睦の輪をさらに広げ、深めて行こうと思っています。できれば、いろんな年代で構成されたバンドを編成し、例会や研究会が出来ればうれしいと思っています。

カントリー桜友会事務局 野間信彦

速桜会(速記研究会)懇親会開催2009

速記研究会のOB、OGの有志が久し振りに平成21(2009)年4月19日(日)「オール学習院の集い」に合わせて集まり、目白の学習院大学西1号館小教室で懇親会を開催しました。
今回の目玉は速記研の「宝物」で創設当時の安倍能成学習院長直筆揮毫による「学習院大学輔仁会速記研究会」の表札と当時からの速研写真アルバムでした。それらを教室に運び参加者各自が持ち寄った速研会報や懐かしい写真を見ながらみんな当時の学生気分に戻って時間の経つのも忘れて大いに盛り上がりました。現役速研委員長も出席し、現在の部室にも案内してもらって交流を深めました。夕方まで学食前のテラスで懇談、そのあと有志で目白近くの店で遅くまでワインを傾けました。

第8回放研シニア春秋会2009

第8回放研シニア春秋会(学習院創立百周年記念会館・2009年4月25日)
新緑の風薫る4月25日、初めて我々の母校である「学習院創立百周年記念会館」において第8回放研シニア春秋会が開催されました。当日はあいにくの雨でしたが大きく変貌したキャンパスにただ驚くばかりでした。あのピラミット校舎は・・・?この辺に我々の部室が在ったなア・・・・。数十年振りに母校を訪れた先輩たちからこんな呟きが聞こえてきました。
送られてくる桜友会報でも盛んに「母校を訪ねてみよう!」「もっと学習院をPRしよう!」というキャッチフレーズが目につきます。桜友会の役員を担務しておられる山本会長のご挨拶の中でも「この不景気の中で学生達の就職率は今年もトップで他大学と比較しても群を抜いているが、しかし受験生の合格者が他の有名校にいってしまうケースも増えている」と懸念しておりました。
昨年、この会でご挨拶をして頂いた桜友会内藤会長のお話の中でピラミット校舎の跡地には中央教育研究棟が完成し、その最上階に桜友会のラウンジもつくられる、とのことでした。最近の話ですと完成は平成22年春、あと1年後です。放研シニア春秋会の会員130名の皆さん!大きく変貌しつつある目白キャンパスを一度、訪ねてみては如何でしょうか。私たちが青春時代を過ごし、身をもって知っている母校・学習院の素晴しさを再認識することでしょう。
(記 千葉S41年卒)

【旧サイトの「放研シニア春秋会」はコチラをクリックしてください】
https://www.gakushuin-ouyukai.jp/obog/broadcasting.htm

第7回放研シニア春秋会2008

第7回放研シニア春秋会(メルパルク東京・2008年4月20日)
遅咲きの八重桜が満開の4月20日、芝公園の「メルパルク東京」で第7回放研シニア春秋会が開催されました。 S32年卒の大先輩から今年還暦を迎えた45年卒まで33名が参加しました。
高橋勝彦さん(41年卒)の司会で山本時雄会長(33年卒)のご挨拶、そして今回初めて桜友会からご臨席頂いた内藤頼誼会長のご挨拶と乾杯で幕が開きました。
山本会長のご挨拶の中で放研に入部された昭和29年頃はラジオが主流であり、クラブの名前も「放送劇研究部」だったとのこと。そして多くのマスコミ関係者を輩出した話を伺い、改めて放研の歴史と伝統の重さを感じました。
内藤会長のご挨拶では、学習院の現状や桜友会の活動等について大変貴重なお話を聞かせて頂きました。あの懐かしいピラミッド校舎が取り壊され、あとには高層の中央教育研究棟が建って、桜友会も使えるラウンジがつくられるそうです。久しぶりに目白キャンパスに足を運んで「わが母校」の変わりゆく風景を見に行かれてはいかがでしょうか。
今回は還暦を迎えられて初参加の飯田さん(旧姓尾崎)と櫻田さん(旧姓石原 共に45年卒)、そして今年が始めてという先輩、後輩も多数参加して頂きました。学生時代と変わらない笑顔がとても印象的でした。 皆さん! 懐かしく嬉しい再会をありがとうございました。
次回はさらに盛会となるよう皆様方のご参加をお待ちしております。 (記 成瀬S42卒)

放研シニア春秋会 第6回シニア春秋会2007

放研シニア春秋会 第6回シニア春秋会(八芳園本館・2007年4月14日)
この懇親会も2007年で第6回を迎えることができました。因みに、第3回中野サンプラザ(2004年3月)、第4回新宿プリンスホテル(2005年4月)、第5回三笠会館(2006年4月)と開催してきました。還暦を迎えた若輩者?も参加資格を得て、現在の会員数は130名になりました。
さて第6回は新緑が目にしみる季節の4月14日。美の日本庭園といわれている「八芳園」で31名の懐かしい仲間たちが集いました。高橋勝彦君(41年卒)の司会で山本時雄会長(33年卒)のご挨拶、菅原基清さん(34年卒)の乾杯で始まり、団欒の華があちら、こちらに・・・・無邪気な笑顔には学生時代の面影がいっぱい!でした。
「こういう人生の憩いの場は何時までも続けていくことが大切・・・」という山本会長のお話が印象的でした。今回は静岡県から大久保高秀さん、増井公道さん(共に37年卒)と原淳子さん(旧姓丸39年卒)の三人の方が遠方よりご参加頂けました。有難う御座いました。
2008年の第7回シニア春秋会は現在、準備を進めております。また、青葉香る季節に春風に乗った便りが皆さまに届きます。今度の記念写真にはあなたの笑顔が写っている・・・・ご参加を期待しております!!

放研シニア春秋会 第5回シニア春秋会2006

放研シニア春秋会 第5回シニア春秋会(銀座・三笠会館本店・2006年4月22日)
第5回懇親会は「春風に乗って銀ブラしながら参加しよう!」のキャッチフレーズで銀座・「三笠会館本店」で開催しました。参加28名、今回も若輩の41年卒業組が幹事を担当。前回に引き続いての幹事なので多少、余裕(?)をもって進行。山本時雄会長(33年卒)のご挨拶、岡部達昭さん(34年卒)の乾杯の音頭で開始、お二人とも放送界では有名な方々なのでテレビを見ているような感じで、ご挨拶にも深い感銘を受けました。
今年は還暦を迎えた43年卒の後輩たちも参加しました。短32年卒の鹿島田さん、杉町さんの大先輩の話を聞かせて頂き、還暦を迎えた後の人生の生き方について大いに参考になったのではないでしょうか。
二次会は新宿・末広亭の前にある「よたろう」というスナックを貸切、ここの焼きうどんはなかなかの美味でした。カラオケで皆さんの「のど自慢」の後、参加者全員が最後に肩を組んで「♪秋の夜はふけて・・・・・♪」(幸せはここに?)の大合唱で楽しいひと時を過ごしました。

「第20回オール学習院の集い」にて総会開催2006

「第20回オール学習院の集い」にて総会開催 平成18年4月16日  西1号館208教室にて
生物部OB集まれ!
桜生会では4月の「オール学習院の集い」に合わせて総会を開催しました。また、8月には沼津遊泳場で恒例のOB会を開催するなど、現役を交えた交流の機会 を設けています。総会には多くのOB、現役が参加し、世代を越えた楽しい会話に花が咲きました。沼津OB会は生物部発足当時から40年以上続いている伝統 ある集いですが、家族連れでも参加出来る和やかなイベントとして定着しています。特に今年は現役の諸君も顔を出すなど盛り上がりました。懇親を深める一方 で、NHK自然番組のディレクターとして活躍されている伊藤弥寿彦氏に多忙の合間を縫って参加頂き、5ヶ月に及ぶ南極取材の経験をスライドを交えて講演し て頂くなど、生物部OB会ならではの企画も好評でした。
より多くのご参加をお待ちしておりますので、イベント案内の送付を希望されるOBの方は、事務局までご一報いただければ幸いです。
桜生事務局  郵便番号161-0033 東京都新宿区下落合3-13-9-A 杉本義明 TEL 03-3953-8723

ヨット部 50周年記念祝賀会の開催<栄光と挫折を刻んだ50年の歴史>


平成16(2004)年6月26日13時から、東京・虎ノ門の霞会館にて「学習院大学ヨット部創立50周年記念式典」が開催された。昭和29年6月、同好会としてスタートし、翌年には関東学生ヨット選手権に参加し実力をつけていった。そして昭和39年、誰もが忘れることのできない事故が起きた。学習院ヨット部所有の「翔鶴号」(しょうかくごう)の遭難である。この時5名の尊命が失われることとなった。
当時ご協力とご援助をいただいた神奈川県水難救済会、みうら漁業組合及び沿岸漁業組合、関東学生ヨット連盟などの方々も式典にお招きした。
はじめに桜帆会会長の石井昌敏氏(昭36経)から式辞が述べられ、50周年の記念すべき節目を祝うとともに、40年前の遭難事故では多くの方々に支えられ今に至ることができたという感謝の意を表した。そして海を愛し、風を受け、いつまでもヨットと接していきたいと語り、今後のヨット部の発展を祈念した。
ヨット部創設者の一人で、50周年記念実行委員長の平田義倫氏(昭34経)から、現役主将に新部旗が授与された。また「創部50周年記念誌」も発刊し、部の歴史を忘れずに新たな歩みを進めることとなった。
式典後のパーティーには、田島義博学習院長をはじめ、永田良昭大学長(昭29高)、ヨット部OBで本会の50周年記念実行委員会・名誉会長の麻生太郎氏(昭38政)にもご参集いただき、現役学生を含め約300名が集う盛会となった。「部の雰囲気は年々よくなっていると感じます。特に女性も活躍しているのが学習院の特徴の一つではないでしょうか」と話すのは石原豪介監督(平4済)。現在部員は35名、各大学で部員減少が叫ばれている中、関東で有数の部員数を誇る。ここ数年インカレでの成績ものばり調子で、関東50大学の中でも強豪校と認知される実力だ。関東水域トップレベルの10大学とともに八景島シーパラダイス内マリーナを拠点に、「全日本学生選手権団体出場」という目標を掲げ、和気藹々とした雰囲気の中でも厳しく懸命に練習に励んでいる。
ある先輩は、「厳しさから背をむけずに立ち向かう姿勢が学習院ヨット部から感じられる」と語り、その背景には「翔鶴号」の経験が息づいていることがうかがい知れた。ヨット部は学外で活動していることもあり、部員の確保や学業との両立、施設の使用料など、学内で活動できるクラブとは比べられないほど苦労が多い。しかしOB・OGによる現役支援も篤く、今後も一丸となって新たな航跡を残していくことだろう。

2004年2月29日(日)八景島マリーナで新救助艇<桜翔>の命名式と進水式が行われた。
強い南風の日、佐藤部長先生や十数名のOBOG等が見守る中、現役部員が颯爽と船を操った。

学習院大学ヨット部公式ホームページ

放研シニア春秋会 第4回シニア春秋会2005

放研シニア春秋会 第4回シニア春秋会(新宿プリンスホテル・2005年4月23日)
第4回懇親会は高層ビルが立ち並ぶ新宿プリンスホテル最上階の「シャトレーヌ」で開催。参加26名、今回より若輩の41年卒業組が幹事を担当。学生時代のあの頃と全く変わらない、若々しい諸先輩方とお会いし懐かしい想い出が甦ってきました。卒業した後も我々の合宿に参加してくれました先輩方にも数十年ぶりにお会いし、学生時代というよりも青春時代の輝き、甘さ、ほろ苦さが胸を通り過ぎていきました。
二次会は、ほぼ全員表参道の会員のお店「葵」に集まりました。そこでも食べて、飲んで、カラオケで美声(?)を競い合いました。先輩方のエネルギーに終始圧倒された楽しい懇親会でした。「葵」の土屋智子先輩!有難う御座いました。