9月15日現在、95名の出席回答をいただいております。内訳は昭和30・40年代卒25名、昭和50・60年代卒41名、平成・令和卒29名です。
締め切りの9月11日は過ぎておりますが、まだ受付をしておりますので未回答の方は早めに出欠のご回答をお願い致します。欠席の場合もお手数ですがご回答をお願い致します。
尚、住所またはメールアドレスが分かる方には8月上旬に往復はがきやメールで案内をお送りしております。未着の方は下記第一信をご覧いただき、ОBОG会担当の山嵜、林まで出欠をご連絡下さい。
「輔仁会」カテゴリーアーカイブ
学習院観光事業研究部 創部70周年記念大会
桜史会(輔仁会 史学部OB・OG会)第31回定時総会 開催
2023年7月1日(土)15時から史学部OB・OG会である「桜史会」は、OB・OG・現役も含め35名の出席で、第31回定時総会を2019年以来4年ぶりに開催しました。
役員の改選、2019~2022年度の事業報告、決算報告並びに会計監査報告及び2023年度事業計画(案)、収支予算(案)を満場一致で承認しました。
4月に開催したオール学習院での講演会に続き、会報発行などの活動に加え、コロナ禍で実施できなかった現役学生との交流や、見学会等の行事の再開、OB・OGへの会費納入の御協力の働きかけを行うことも確認しました。
現役執行部からは、コロナ禍での部員数の減少もある中で継続してきたゼミ活動や、今夏からの発掘調査の再開などの報告もあり、現役との交流の再開に向けては桜史会役員も支援していくこととなりました。
その後、池袋に場所を移しての懇親では、約25名の参加で、ビール・日本酒・ワイン等を飲みながら、互いの近況を確認し、さらに若手を中心に有志で2次会も行い、現役、OB・OG間の交流を図り、世代をこえた楽しい時間となりました。
藤崎(平成2)記
ハワイアン桜友会「第16回アイランド・サウンド・フェスティバル」2023開催報告
令和5(2023)年7月30日(日)ハワイアン桜友会が主催する、チャリティ・メレ・フラ・コンサートがコロナ禍を経て3年ぶりに鴻池 薫とハワイアン・ソウル・フレンズとハング・ルースの生演奏をバックに、盛大に開催されました。
第16回を数えるこのコンサートの収益は、今回も「とうきょう・はっぴーくらぶ」、「ESAアジア教育支援の会」の二つのNPO法人他に寄贈させていただきました。
学習院OB・OGのハワイアン関係者が中心となって作られた“学習院ハワイアン桜友会”は例年大勢のお客様を迎えて、学習院創立百周年記念館正堂でコンサートを開催しています。
今年は10組のフラ教室と学習院女子大学のフラサークルを迎えて、総勢200人もの出演者が賑やかにステージを飾り、合わせて両バンドが主宰するウクレレスクールの生徒さんたちも登場する華やかな舞台を観客に楽しんでいただきました。
ハワイアン桜友会事務局
昭和37年政治学科卒 平田 邦彦
学習院観光事業研究部 創部70周年記念大会のお知らせ
日本でテレビ放送が始まった1953年に生まれた観光事業研究部は、今年で70周年を迎えました。
ぜひこの機会に集まって、昔話に花を咲かせましょう。
また今回は、学習院ОBでピンクレディーや山口百恵の作曲で有名な現文化庁長官の都倉俊一氏をお招きし、講演会を行います。そちらもご期待ください。
開催日 | 令和5年10月28日(土) |
---|---|
開催場所 | アンジェロコート東京 (目白駅前徒歩1分/TRAD目白4階/電話03-5957-5516) ※入口は正面ではなく、線路側の入口よりエレベーターで4階へ お上がりください。また食事は軽食になりますのでご了承ください。 |
会 費 | おひとり様 10,000円(当日集金) |
開催時間 | 受付13:00~(開宴13:30~終宴16:00) |
開催内容 | 第一部 懇親パーティー 13:30~15:30 第二部 記念講演 15:30~16:00 |
問合せ先 | 山嵜 仁(昭和63年卒)携帯090-7707-2768 hitoshi884420@softbank.ne.jp 林 嘉和(平成13年卒)携帯090-2237-8684 yjm-note@able.ocn.ne.jp |
※連絡先不明のОBОGの方も多数いらっしゃいます。
LINEやFacebookその他でOBOGの方と繋がっている方は大会情報の拡散をお願い致します。
※お手数ですが、9月11日(月)までにご出欠をご連絡お願い致します。
「水桜会・水泳部」アーカイブス
以下PDFファイルにてご報告いたします。
A 水桜会総会議事録
2023年/2022年/2021年/2020年/2019年
B 水桜会だより
2023年夏号/2023年春号/2022年夏号/2022年春号/2021年夏号/2021年春号/2020年春号/2019年夏号/2019年春号
C 現役レポート
2023年夏号/2023年春号/2022年夏号/2022年春号/2021年夏号/2021年春号/2020年夏号/2020年春号/2019年夏号/2019年春号
D 特別寄稿
水桜会会則(2020年8月版)
水球今昔・・・加藤正躬(S29大卒)
草創期の大学水泳部・・・加藤正躬、渡辺正直(S29大卒)
水泳部創部当時の思い出・・・戸澤康壽
昭和10年代游泳部部歌
創部75周年記念水桜会OBOG懇親会来賓ご挨拶
部活動、激動の4年間
水泳部数々の写真
水泳部数々の写真・その2
2019年度五部対抗
桜史会“ 第35回オール学習院の集い”に参加
「オール学習院の集い」が本年(令和5年4月16日)4年ぶりに開催されました。
桜史会では、酒入陽子氏(流通経済大学教授)による講演会を開催し『ある譜代大名の参勤交代~徳川綱吉側近、黒田直邦の残した記録から~』をテーマにお話を頂きました。
新発見された史料を元に、丹念な推察により江戸前中期に生きた黒田直邦という一人の人物像が、客観的情報と彼が著した『暇之記』という書物からありありと蘇る過程を当時の下館の風土誌的な記述や豊富な写真も交えて発表して頂きました。
まっさらな手付かずの史料を元に新しい歴史を紡いでゆくという、歴史研究の原点であり醍醐味をその検証過程を交えて一緒に体感できる貴重な場となりました。
また講演会後は懇親会も催され、コロナ禍を経た久々の再会を喜ぶ姿が各所で見られました。今回もOBOGや現役、桜史会役員の方々のご尽力により盛況に終了致しました。心より御礼申し上げます。 杉山洋介 記
観光事業研究部OB・OG会 2023総会実施のご報告
観光事業研究部OB・OG会では「オール学習院の集い」と同日の2023年4月16日に、総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OG会会員20名と現役部員1名の総勢21名のご参加をいただき、前半はOB・OG会会員による昨年度の年間活動報告、会計報告、役員の承認、今年度の活動計画案・予算案、70周年記念大会案などを審議・決定。
次に現役部員による今年度の活動計画案の説明をしてもらい、OB・OG会からは活動の参考になるようなアドバイスをしました。
後半は場所を池袋に移し懇親会を現役部員とOB・OG会会員とで世代をこえた交流を深め、大いに盛り上がりました。現役生の悩みを聞き、OB・OG各人からはできる範囲でのあたたかいご助言・ご寄付を現役生に頂戴し、今後の活動に生かすよう咤激励をいただき、充実した時間を過ごさせていただきました。
今年は、節目の年であり、創部70周年記念大会を開催いたします。
日時: | 10月28日(土) |
---|---|
時間: | 13時~16時予定 |
場所: | アンジェロコート東京(目白駅より徒歩1分) URL:https://angelo-court-tokyo.com/location/mejiro/ |
詳細は、7月下旬に案内いたします。
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
第13回学習院放送研究部春秋会総会・懇親会開催のご報告
去る令和5(2023)年5月13日(土)、渋谷エクセルホテル東急宴会場「フォレストルーム」にて学習院放送研究部春秋会総会・懇親会が開催されました。
令和2年以降3年に亘りコロナ禍により対面による総会・懇親会が開催できず、書面による総会を実施してきましたが、ここにきてコロナへの対処方法も分かってき、コロナウィルス感染者も激減、規制も大幅に緩和されたことから今総会・懇親会は4年ぶりに対面での開催となりました。当日は雨模様でしたが、昭和32年卒業から平成6年卒業まで幅広い年代から39名が参加いたしました。
総会は定刻12時に開始、昭和41年卒業の髙橋勝彦会長が議長に選出され、令和4年度の活動報告、会計報告、役員改選、今後の活動方針が審議され全議案満場一致で承認されました。
総会に続き行われた懇親会では髙橋勝彦会長の挨拶の後、昭和33年卒業の山本時雄名誉会長の乾杯のご発声で宴開始。懇親会はコロナウィルス感染のリスクが考慮され、座席指定の着席で、食事も洋食フルコースだったため会員は安心して食事と懇談を十分に楽しむことができました。
また、各テーブルは年代の近い会員との座席指定だったため、近況報告や学生時代の思い出話など和気藹々と会話もはずんでいたようです。
久々の再会で会場は大いに盛り上がり時間のたつのも忘れるほどでしたが、最後に昭和44年卒業の加藤正彦副会長の締めの挨拶のあと全員で記念写真を撮り来年の再会を約し、午後3時お開きとなりました。
学習院輔仁会音楽部合唱団OB合唱祭2022―創部100周年記念―開催終了のご報告
2022年10月2日、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホールに於いて、学習院輔仁会音楽部合唱団OB合唱祭2022―創部100周年記念―開催いたしました。
創部100周年という記念すべき折に、大学現役、OB男声ステージ、合同ステージとしてOB合唱団と現役合唱団合同100人で、ヘンデルの代表曲「メサイア」(救世主)を演奏しました。
昨年2021年10月17日にサントリーホールで開催された桜友会創立百周年記念コンサートの折にも、同作品の中で最も有名な「ハレルヤコーラス」を演奏させていただきました。賛助出演の機会をいただきましたことをあらためて御礼申し上げます。
昨年の音楽部合唱団OB合唱祭では、無観客でピアノ伴奏によるヘンデル「メサイア」より抜粋した小曲、今年は大ホールでOB管弦楽団の皆さまとの再チャレンジでした。小曲数も増やしました。
ピアノ伴奏とは全く違い、時には軽やかな、時には厳かな響きに包まれ、演奏者としても至福のひと時となりました。演奏が終わり、鳴り終わらない拍手の中、アンコールのアーメンコーラスが始まると自然に客席との一体感が高まり、この壮大なオラトリオ「メサイア」の物語を締め括る終曲がホール全体を優しく包み込んで閉演となりました。
このコロナ禍は人と人の繋がりを断つ、壁を作る、それが辛く悲しい特徴だと感じています。私たちは知恵を出し合い、力を寄せ合い、練習にはWeb会議システムも使いました。これからも様々な“音楽を楽しむ場”を作り、音楽を通し、人と人の繋がりをより深めて行くことを追求し続けます。
「立ち上がれ、新学習院」。今、あらためて「院歌」の詞を思い出さずにはいられません。
最後になりましたが、合唱祭開催に向けお力添えくださいました先生方、メンバーの皆さま、そして賛助くださいました学習院 O B 管弦楽団の皆さまに、心より感謝申し上げます。
学習院輔仁会音楽部OB合唱団
事務局代表 髙﨑 真
<現役ステージ>
開演冒頭の現役・OB合唱団合同の「院歌」混声四部合唱から始まり、第一ステージは現役合唱団です。その若々しく澄み切った歌声、歌詞と相まって伝わる言葉にならない感動が。聴いているうちに心が洗われ、自然と涙が溢れてきました。
<OB男声ステージ>
第二ステージはOB男声合唱団。
人生の悲喜交々を味わったからこそ醸し出せる味わい、また若者たちの歌声とは違う心に響くものがありました。コロナ禍の状況を乗り越えて仲間と作り上げたハーモニー、素敵でした。
<OBと現役合唱団の合同ステージ>
昨年の合唱祭では無観客でピアノ伴奏によるヘンデル「メサイア」より抜粋した小曲、今年は大ホールでOB管弦楽団の皆さまとの再チャレンジでした。小曲数も増やしました。
ピアノ伴奏とは全く違い、時には軽やかな、時には厳かな響きに包まれ、演奏者としても至福のひと時となりました。
演奏が終わり、鳴り終わらない拍手の中、アンコールのアーメンコーラスが始まると自然に客席との一体感が高まり、この壮大なオラトリオ「メサイア」の物語を締め括る終曲がホール全体を優しく包み込んで閉演となりました。
学習院大学司法研修会 OB・OG会 総会・懇親会のご案内
2022年10月18日
学習院大学司法研修会OB・OG各位
学習院大学司法研修会 委員長 木山 孝一
学習院大学司法研修会OB・OG会 会長 浜 一平
涼秋の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
例年大学祭(桜凛祭)の時期に合わせて開催しておりますOB・OG会ですが、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行状況等を踏まえ、今年度も総会および懇親会のみオンライン開催することとし、講演会につきましては開催を見送ることといたしました。講演会を楽しみにされていた皆さまには誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜れればと存じます。
総会・懇親会は以下の日時・方法にて開催いたします。懇親会は総会終了後、続けての開催とし、OB・OGの皆さまと現役生との交流を図る機会としたく存じます。なお参加費は無料とします。
【開催日時】2022年11月5日(土)14時~16時
【開催方法】オンライン開催(Zoom)
つきましては、2022年10月23日(日)までに、総会・懇親会のご出欠等を下記URLのフォームからお知らせください。フォームが利用できない場合は、①卒業年、②氏名、③メールアドレス、④ご出欠を下記連絡先まで電子メールにてお知らせください。ご出席の連絡をいただきました皆さまには、追って、Zoomミーティングの詳細情報を電子メールにてご案内いたします。オンラインでの開催になりますので、遠方にお住まいの皆さまも奮ってご参加いただければと存じます。
ご質問等がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
【回答フォームURL】
https://forms.gle/kstpg9uABGnUxraR8
【連絡先】
学習院大学司法研修会 委員長 木山 孝一
電子メール:shihokenjsc@gmail.com