観光事業研究部」カテゴリーアーカイブ

学習院観光事業研究部創成期の活動について(昭和33年卒 赤峰明氏)

令和5年(2023年)10月28日に観光事業研究部70周年記念大会を開催した際、昭和33年卒の赤峰明氏より観光事業研究部創成期についての手記を寄せていただきました。観光事業研究部にとって非常に価値のある記録と考え、ご本人承諾のもと、桜友会のホームページに掲載をさせていただきます。(昭和63年卒 山嵜仁)

我が観研は、昭和28年に学習院高等科出身の山田、大倉、鳥居氏達が企画をし、1年先輩の蒲生氏をトップに同好会としてスタートしました。やがて日比谷高校出身の中島、井上、千田の各氏をはじめ、全国各地出身のメンバーが揃いました。部員数は約30名でうち女性は数名でした。
昭和30年に輔仁会の部に昇格しました。初代委員長は山田氏、次いで千田氏、3代目が私、そして4代目は中根氏でした。兼部は可能でした。部室は本館1階南側階段の下で10名も入ればいっぱいでした。そこで週1回、部室前の教室に集まりました。階段のカウンターを利用してパンフ等を置き、旅の相談や案内をしました。
当時、鉄道研究会はなく、鉄道好きやハイキング・宿の手配等、多面的なニーズに応じました。土曜日は半ドンで授業がありましたが、午後が大いに活用でき、半日ハイクで深大寺や高尾山などに行ったり、ソフトボールをしたり、活発で部員の結束は良かったと思います。
年間活動としては、テーマを決め、分担して取り組み、まとめて大学祭で発表しました。昭和30年が「上野駅の1日」で、当時の国鉄上野駅駐在運輸長という偉い人が学習院の先輩で、特別なバッチを付けて、1日中駅構内を動き回り、取材をしました。昭和31年は上野駅を出発して、「信越線の旅」として横川へ行き、軽井沢のアプト式鉄道などを取り上げました。また昭和32年には「軽井沢」をテーマにしました。まだ草軽電鉄がありましたし、浅間山にも登りました。
当時、日本学生観光連盟が結成されました。早稲田観光学会、慶応観光研究会、立教ホテル研究会、そして大妻女子大の5校がメンバーで相互訪問、パーティーなどで交流しましたが、いつの間にか立ち消えました。
日帰りバスツアーを実施しました。まだほかではあまりありませんでしたので好評でした。特に目白文化服装女学院に売り込み、多数の参加を得て賑やかでした。学連や他大学の友人なども参加しました。観研メンバーはGTBの腕章をつけてリードしました。
近畿日本ツーリストの修学旅行に添乗をしました。主に京都・大阪・奈良方面、あるいは三浦半島などの日帰りもあり、結構ハードでしたが、良い体験になり、収入を得ることもできました。
当時の青春歌謡の大ヒット曲、岡本あつおさんの「高原列車は行く」を折に触れてみんなで口ずさみ、部歌的存在になりました。
特記事項として、荻野屋の「峠の釜めし」の誕生にからんだことを報告します。
これは1年先輩の中島氏の提供によるものです。同じく1年先輩の大倉氏が信越線横川駅で荻野屋の弁当販売員と立ち食いそばの店員が、発車の際、客車に向かって脱帽し最敬礼をしているのを見て感激、他の駅ではそっぽを向いて売上金を数えていて見向きもしないのが普通でした。そこで大倉氏が横川駅長に感動の手紙を出したところ、荻野屋から礼状が来ました。さらに昭和32年卒数名が年末に荻野屋を訪問し、同社の2階に1泊し、売上を伸ばすにはどうすれば良いか話に花を咲かせたことがきっかけで交流が始まりました。そこでメンバーのヒントで特色のある釜めしが生まれ「峠の釜めし」として1958年2月に横川駅で販売を開始しました。そして富山の「ますのすし」、北海道森町の「いかめし」とともに日本三大駅弁になったのです。㈱荻野屋の高見沢みねじ社長が「峠の釜めし」を販売している大学祭に来られ、金一封(1万円)を賜ったそうです。
今後、観研に望むことは研究にも注力して欲しいということです。ここ2~3年、コロナで活動が制限されていたことはやむをえませんが、それまでは毎年各地に合宿をされていました。大学祭で報告展示を見ましたが、はっきり言って物足りない感じです。現地の自治体や団体とも交流をし、発展へのアドバイス、提案等を提供するなど積極的な活動をして欲しいと思います。

学習院観光事業研究部OBOG会総会 2024開催報告

観光事業研究部ОB・ОG会では、「第36回オール学習院の集い」が行われた令和6年(2024年)4月14日(日)に合わせ、14:00~16:00に目白キャンパスの南1号館103・104号室にて2024年の総会を開催しました。総会にはОB・ОG38名と現役部員は榎本部長に出席いただきました。

総会出席者

総会では14:00より104号室にて、次の事項について審議をし、承認されました。
⓵令和5年度活動報告 ②令和5年度会計報告 ③会計監査報告 ④役員承認について ⓹令和6年度活動方針案、活動案及び予算案の件
尚、新役員は次の方々に決まり、3年間の任期になります。
会長:日置岳人(S60年卒)、副会長:飯島麻里(S61年卒)、副会長/代表世話人:石井雄祐(H16年卒)、会計監査人:黛 公好(H3年卒)、総務:林 嘉和(H13年卒)、渉外:成 瑞俊(H30年卒)、組織:須河和歌子(S62年卒)
審議の後は、昨年開催した70周年記念大会の報告、また現役の榎本部長より現役部員の活動及び計画の報告があり、総会は終了しました。

総会の様子

総会終了後、本来は昭和33年卒の赤峰明氏より観研創世期の活動について発表していただく予定でしたが、怪我により欠席になったため、15;00頃より隣の103号室に場所を移し、前倒しで現役部員との懇談会を行いました。具体的には、現役の榎本部長に対し、各年代のОB・ОGより過去にどのような調査活動を行ったか、またそれをどのように大学祭で発表したかについて述べました。各年代、言いたいことが多かったようで、いろいろな意見が出て、終了の16:00ぎりぎりまで話をしておりました。

懇談会の様子

懇談会終了後は、学習院を後にして、二次会(懇親会)を行う池袋へ移動し、「ビヤホールライオン池袋西口店」にて16:30よりお酒を飲みながら、久々に懇親を深めました。飲み足りない方はその後、三次会、四次会にも行ったようです。

二次会(懇親会)出席者

最後に、今回より年会費の銀行口座振込が始まりました。新役員のもと、ОB・ОG会活動の更なる充実と現役部員へのより有意義なサポートができれば良いと思います。

文責:山嵜 仁(S63年卒)

学習院観光事業研究部OB・OG会総会 2024のご案内

拝啓 陽春の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、日頃より当会の運営にご協力いただき、心より御礼申し上げます。
さて、本年も「オール学習院の集い」の場を借りて総会を開催致しますので、下記の通りご案内申し上げます。多くの皆様と連絡をお取り頂き、お誘いの上御参集くださいますようお願い申し上げます。

敬具

日時:2024年4月14日(日)14:00~16:00
会場:学習院目白キャンパス 南1号館103・104号室
会費:2,000円/人

14:00 ~ 15:30 総会
トピックス:①役員改選②昭和33年卒赤峰先輩による観研
創成期の活動についての発表
15:30 ~ 16:00 現役部員との懇談会
終了後、場所を池袋へ移動し、二次会を予定(会費は別途)
(教室内はアルコール類禁止となります)

<出席連絡およびお問合せは>

林 嘉和(平成13年卒) 携帯:090-2237-8684
メール:yjm-y@yajima-castings.com
山嵜 仁(昭和63年卒) 携帯:090-7707-2768
メール:hitoshi884420@softbank.ne.jp

<会費納入のお願い>

会則に定めている年会費(2,000円)につきまして、総会欠席の方は下記銀行口座に振り込みをお願いします。
みずほ銀行(0001)池袋支店(230)普通 3227078
ガクシユウインカンコウジギヨウケンキユウブOB・OGカイ
※年会費は、現役部員への活動支援等に使用しますので、ご協力をお願いします。

学習院観光事業研究部 創部70周年記念大会開催報告

観光事業研究部ОB・ОG会では、令和5年(2023年)10月28日(土)13:30~16:00に目白駅前「アンジェロコート東京」にて創部70周年記念大会を開催しました。大会にはОB・ОG95名、現役部員5名、来賓3名に出席いただきました。

永田肇氏(S62年卒)、下津心夢氏(現役部員3年生)の司会のもと、開会の前に本年8月に逝去されたОB・ОG会顧問の菅原豊氏(S38年卒)を始めとするこの10年間に逝去された10名以上のОB・ОGに哀悼を込め、黙祷を捧げました。

高橋満ОB・ОG会会長(H1年卒)の開会の辞に続き、来賓の学習院院長・耀英一様、桜友会副会長・塚原穰様のご挨拶を頂戴し、観光事業研究部・現顧問の神作裕之教授の乾杯の音頭で歓談が始まりました。

途中、赤峰明氏(S33年卒)は列車の遅延で間に合いませんでしたが、大澤誠二氏(S49年卒)、黛公好氏(H3年卒)ご協力のもとに観研の歴史を振り返る年代別のインタビューを行いました。しかし皆さん歓談に夢中で残念ながらなかなか聞いてもらえませんでした。

懇親会の終盤には、抽選会を行い、賞品は、特別賞が都倉俊一先生サイン色紙3名、4等クオカード1千円5名、3等同5千円2名、2等同1万円1名、そして1等はОB・ОG会副会長の日置岳人氏(S60年卒)が総支配人を務める「成田東武ホテルエアポート」の1泊朝食付2名1室宿泊券でした。皆さん一喜一憂され、盛り上がっておりました。

抽選会の後は、観研・現部長の壽福尚機氏(3年生)より現状報告があり、今年、新しく部員が40名入ったと聞いて、会場に歓声が沸きました。続いて日置岳人ОB・ОG会副会長の中締めの挨拶で懇親会を終了し、全員で記念撮影を行い、懇親会場の4階から講演会場である3階のチャペルへ移動しました。

記念講演は、学習院ОBで作曲家であり、また現文化庁長官の都倉俊一先生をお招きし、「文化・芸術と観光」のテーマで約30分お話を伺いました。チャペルというおごそかな雰囲気の中、皆さん真剣に聞いておりました。サイン色紙の贈呈の後、皆で都倉先生と記念撮影を行い、講演会は終了しました。

最後に、大会実行委員長の山嵜仁(S63年卒)の閉会の辞により70周年記念大会は終了となり、記念品の大会名入りボールペンを持って、さらに懇親を深めたい方は、三々五々、2次会、3次会に向けて、夜の街へ繰り出して行かれました。
コロナ規制明けの今大会を機に、ОB・ОG会活動がより活発になり、現役のサポートにつながればと思います。

文責:創部70周年記念大会実行委員長 山嵜 仁(やまざき ひとし)
携帯:090-7707-2768 メールアドレス:hitoshi884420@softbank.ne.jp

※掲載画像を希望する方は、卒年・お名前・メールアドレス・希望画像を上記アドレス山嵜あてメールでお送り下さい。メールで返信いたします。

学習院観光事業研究部 創部70周年記念大会のお知らせ

日本でテレビ放送が始まった1953年に生まれた観光事業研究部は、今年で70周年を迎えました。
ぜひこの機会に集まって、昔話に花を咲かせましょう。
また今回は、学習院ОBでピンクレディーや山口百恵の作曲で有名な現文化庁長官の都倉俊一氏をお招きし、講演会を行います。そちらもご期待ください。

開催日 令和5年10月28日(土)
開催場所 アンジェロコート東京
(目白駅前徒歩1分/TRAD目白4階/電話03-5957-5516)
※入口は正面ではなく、線路側の入口よりエレベーターで4階へ
お上がりください。また食事は軽食になりますのでご了承ください。
会 費 おひとり様 10,000円(当日集金)
開催時間 受付13:00~(開宴13:30~終宴16:00)
開催内容 第一部 懇親パーティー 13:30~15:30
第二部 記念講演    15:30~16:00
問合せ先 山嵜 仁(昭和63年卒)携帯090-7707-2768
hitoshi884420@softbank.ne.jp
林 嘉和(平成13年卒)携帯090-2237-8684
yjm-note@able.ocn.ne.jp

※連絡先不明のОBОGの方も多数いらっしゃいます。
LINEやFacebookその他でOBOGの方と繋がっている方は大会情報の拡散をお願い致します。
※お手数ですが、9月11日(月)までにご出欠をご連絡お願い致します。

観光事業研究部OB・OG会 2023総会実施のご報告

観光事業研究部OB・OG会では「オール学習院の集い」と同日の2023年4月16日に、総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OG会会員20名と現役部員1名の総勢21名のご参加をいただき、前半はOB・OG会会員による昨年度の年間活動報告、会計報告、役員の承認、今年度の活動計画案・予算案、70周年記念大会案などを審議・決定。
次に現役部員による今年度の活動計画案の説明をしてもらい、OB・OG会からは活動の参考になるようなアドバイスをしました。
後半は場所を池袋に移し懇親会を現役部員とOB・OG会会員とで世代をこえた交流を深め、大いに盛り上がりました。現役生の悩みを聞き、OB・OG各人からはできる範囲でのあたたかいご助言・ご寄付を現役生に頂戴し、今後の活動に生かすよう咤激励をいただき、充実した時間を過ごさせていただきました。
今年は、節目の年であり、創部70周年記念大会を開催いたします。

日時: 10月28日(土)
時間: 13時~16時予定
場所: アンジェロコート東京(目白駅より徒歩1分)
URL:https://angelo-court-tokyo.com/location/mejiro/

詳細は、7月下旬に案内いたします。
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。

令和元年(2019)10月5日 観研OBOG会主催 両国ツアー報告

観光事業研究部OBOG会主催の両国ツアー、江戸東京博物館見学及び旨いちゃんこ鍋を囲んでの懇親会が、季節外れの気温30度と猛暑の中、総勢21名参加で開催されました。
諸先輩方のご尽力により、江戸東京博物館見学においては、桜友会参与であり学芸員資格をもつ梶本孝雄様(昭32経)にご案内して頂き、江戸時代から現在までの移り変わりを詳細にご説明頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。
また、ちゃんこ巴潟では、絶品の塩味ちゃんこ鍋を思う存分堪能し(特に“つみれ”が絶品)、博物館見学の感想・OBOG会員の近況など話も尽きず、お酒の量も自然と増えて、楽しい時間を過ごせました。
次回も観研ツアーを開催しますので、奮ってご参加お願いします。

(文責)渉外担当役員 伊藤 快(平成31年卒)

江戸東京博物館見学

ちゃんこ巴潟 懇親会

ちゃんこ巴潟 懇親会

 

観研総会実施のご報告

「オール学習院の集い」と同日の2019年4月14日に、観光事業研究部OB・OG会では総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OB会会員26名と現役部員10名の総勢36名の参加をいただき、前半はOB・OG会会員による昨年度の年間活動報告、会計報告、および役員の承認、今年度の活動計画案、予算案等を審議、決定。
次に現役部員による今年度の活動計画案の説明をしてもらい、OB・OG会からは活動の参考になるようなアドバイスをしました。後半は懇親会となって現役部員とOB・OG会会員とで世代を超えた交流を深め、大いに盛り上がりました。
今年は秋ごろにOB・OG会会員向けのイベントも企画しておりますので、是非ともご参加のほどご検討をお願いいたします。

組織担当 林 嘉和(平成13年卒)


【新役員紹介】

会長 高橋 満 平成元年 法学部法学科卒
副会長(代表世話人) 日置 岳人 昭和60年 経済学部経営学科卒
会計監査人 山嵜 仁 昭和63年 経済学部経営学科卒
渉外担当 伊藤 快 平成31年 法学部政治学科卒
総務担当 阿彦 洋輝 平成25年 経済学部経済学科卒
組織担当 林 嘉和 平成13年 経済学部経営学科卒

 

観光事業研究部創部50周年記念大会 2003

観光事業研究部は昭和28年、観光事業研究会として、故山田明夫氏(昭32政)を中心に20名弱のメンバーでスタートした。そして平成15年、600名近くのOB・OGを輩出しながら、50周年を迎えることとなった。その観光事業研究部創立50周年記念大会が平成15年10月4日、学習院創立百周年記念会館小講堂で開かれた。
実行委員長山本義幸氏(昭50政)の開会の辞に続き、児玉茂幸OB・OG会長(昭39経)の挨拶で会は始まった。児玉会長は部の歴史を振り返りながら、諸先輩方への感謝を述べた後、「この会を新たな観光事業研究部のスタートとしたい」と締めくくった。
来賓として田島義博学習院長、草刈廣桜友会副会長(昭31政)がそれぞれの旅の思い出を交えた挨拶をした後、永田良昭学習院大学長(昭29高)の乾杯で歓談がスタートした。
会の途中、年次別の集合写真が撮影され、中にはいい感じでお酒が入り、顔を真っ赤にしながら写真に収まっている方もちらほらと見られた。
写真撮影に続いて、余興のビンゴゲームが行われ、もともと遊び好きの皆さん、急に真剣な顔になり、手元のカードと司会者と、交互ににらめっこしていた。1等賞品は観研らしく箱根富士屋ホテルのペア宿泊券で、夫婦揃って観研OB・OGの方に当たった。
また小講堂入口脇には、会報誌「目白丘」のバックナンバーがずらりと展示され、皆さん懐かしそうに見入っていた。「あ、これ私が書いたの」とか、中には「この”目白丘”の名前は僕が付けたんだよ」という方もいて、それぞれの思い出を語り合っていた。
会も終わりに近づき、菅原豊OB・OG会代表世話人(昭38経)の「次回もまた、皆さん元気にお会いしましょう」との言葉と、参加者の大きな拍手で会は締められた。
今回、遠くは北海道、九州からの参加者も含め、OB・OG・現役、130名以上の方が集まった。

オブリージ「oblige」Winter No.40 2003.11.25より
oblige_40_19 2

観光事業研究部の歩み

昭和28年、第二次世界大戦の苦しみから、漸く立ち直り、平和な時代の到来が告げられようとしていた。そして学習院大学でも、その平和の象徴ともいえる旅と観光に目を向けた学生たちがいた。

 昭和28年、学習院高等科の卒業を目前にした、鉄道と旅を愛好する学生たちが、大学での「同好会」結成のために準備を始めた。そして同年4月、大学進学と同時に学習院観光事業研究会(GTB)を設立する。設立時は女子部からの進学者や、外部からの入学者と合わせて20名弱の会員であった。
その後、会員が急増し、資金も会費だけでは賄いきれなくなり、運営費を捻出するための企画を立てることになる。当時はダンスパーティーが流行し、多くの部やサークルは、そのパーティーで運営資金を集めていた。観光事業研究会も様々な案を考えたが、当たり前ではつまらないと日帰りバスツアーを企画し、学内だけではなく外部(主に目白周辺の学生)にも呼びかけた。これは、バスを一台借りきって行うもので、初めは危険という理由で許可が下りなかったという。それでも、何度も学校との交渉を重ね、承認を得て、伊豆方面への第一回の観光事業研究会主催の日帰りバスツアーが開催された。このツアーは好評を博し、以来、毎年春秋の2度のバスツアーは恒例となっていった。後に同じく観光事業を研究する、早稲田大学観光学会、慶応大学観光事業研究会、立教大学ホテル研究会などもこのバスツアーを参考に、同様の企画を実施していった。
また、創設後初めての文化祭(院祭)では、観光相談所の設置や当時の最新型観光バスの展示・試乗会などを行った。


昭和29年院祭で、右端が山田明夫初代委員長

 このほかにも、修学旅行の添乗業務の実習を、当時は合併によりできたばかりの近畿日本ツーリストの協力で行ったりした。
昭和31年当時、観光に関する講義がカリキュラムに加えられていたのは立教大学だけで、そのほかは研究会が、先に挙げた早稲田大学、慶応大学と日本女子大学、大妻女子大学にあるだけだった。これらの大学ではどこも運営費の問題で頭を痛めていた。そこでバスツアーや様々な企画の情報交換などを頻繁にするようになり、次第に連盟結成の動きとなっていった。そして昭和31年夏、皇居前のパレスホテルで結成式を行い「全日本学生観光連盟」がこの6校により結成された。これとほぼ時を同じくして、観光事業研究会は部に昇格し、観光事業研究部となった。
会創設後、47年を経た現在、現役の部員たちは先輩たちの築き上げた基礎を大切に守りながら、さらに時代の変化に適応しながら活動している。今、活動のメインとなっているのが大学祭での研究発表と、毎年恒例の冬のスキーツアーである。
学祭での研究発表は発足当時から続いている。まさに観光事業研究部の柱である。毎年夏休みに各調査地で調査合宿を行い、大学祭でその成果を発表する。そして、その成果を調査報告書の形でまとめている。内容はデータ・分析ともに非常に充実しており、極めて優れたものになっている。
冬のスキーツアーも昨年は蔵王、一昨年は苗場と、学外の方も交えて大盛況のうちに開催された。ほかに、山手線一周や沼津での合宿など、1年を通して多くのイベントがある。研究と遊びを両立させながら成果を残していく、観光事業研究部はまさに部活動の本道を歩み続けている。