硬式野球部OB会」カテゴリーアーカイブ

硬式野球部 栄光の歴史に映えて

学習院野球部は今年(2001年)で創部百十二周年を迎えます。
米国人教師によって野球が日本に紹介された明治の初期から、学習院では「ベースボール同好会」が結成され、他校との試合が行われていたようです。
正式に学習院野球部として記録に残っているのは、一八八九年(明治二十二年)輔仁会が創立され輔仁会維誌が創刊されてからであるため、その時を野球部創部の年としております。
その頃は慶応、一高、農学校(後の東大農学部)、高等商業(一橋大学)、青山学院、明治学院等と試合を行ったという記録が残されています。
このように、正に日本の野球の黎明期に創部された伝統ある学習院野球部は、その長い歴史の中で日本のアマチュア野球界に多くの名選手を輩出し、また幾多の輝かしい実績を残してまいりました。その中でもとりわけ燦然と輝く二つの偉大な戦跡があります。
1.インターハイ優勝  明治の初めに我が国に紹介されたベースボールが、野球として国民に親しまれるようになり、その後大正時代に入って学生野球を中心に全国的に盛んになりました。特に大正十三年甲子園球場が完成してからは「中等野球」が人気を博しました。
昭和に入ってからは東京六大学の最盛期でありましたが、学習院高等科からも多くの先輩が東京六大学でご活躍されました。
当時は、この「中等野球」と「大学野球」のほかに、「高等専門学校野球」がありました。これは高等学校(旧制)と高等専門学校が一緒に戦うもので、大正十三年に第一回の「全国高等専門学校野球大会」が開催されております。
東京、京都、東北、九州の四帝国大学が主催、大阪朝日新聞社が後援で各帝国大学所在地で予選を行い、地区代表四チームで優勝戦を行うというものでした。
その後紆余曲折があり、昭和十年、高等学校と専門学校が分かれたため、高等学校野球連盟が設立され、インターハイが誕生しました。
学習院高等科は昭和十年の第一回大会より参加しておりましたが、戦後初の大会となつた第九回大会(昭和二十一年)で見事優勝致しました。
当時の様子について、チームの主将であった吉井滋先輩(昭和二十二年高等科卒)が「旧制高枚野球部史」に寄稿された追想文を 「学習院野球部百年史」から引用させていただきます。
「”終戦”旬日を経て復員、真っ先にかけつけた目白台のグラウンドは芋畑と化していた。しかし盛夏の日差しは敗戦も知らぬ気に燦として輝き、周辺の森の樹々はあくまで緑一色 木の間越しに射し込む陽光は、三島由紀夫いうところの影に愁ひあり、光に悲しみありそのもので、大げさにいえば国破れて山河ありの感があつた。
昭和二十一年、この歳のインターハイは敗戦の痛手より未だ立ち直れなかったこともあって、例年の如く夏ではなく秋に行われることになり、また輸送状況きびしく、全国各地より一ヵ所集結の全国大会開催は無理となり、関東、関西、東北、九州の四地区予選勝ち抜きチームが京都三高球場で京都帝大主管の下に決勝大会を行った。
ここで当時の学習院のメンバーを列記すると、
部長 西崎一郎先生
監督 瀬川昌治
三年 吉井(主将)、芝、渡辺兄、伊達
二年 富永、小出、大月、渡辺弟
一年 松平、和波、真田、亀井、岡部、鹿島、武村、佐久間
マネージャー 松方、益田、国司
東京における予選は松本、成城、都立、成蹊を連破して関東地区優勝、決勝大会は、関西浪高、東北二高、九州福岡高でこの四者により準決勝を行い、浪高を破った学習院と福岡高を破った二高が優勝戦に駒を進めることになった。
優勝戦の学習院のメンバーは次の通り。
(捕) 吉井
(二) 渡辺兄
(左) 芝
(右) 岡部
(遊) 小出
(一) 佐久間
(投) 富永
(三) 渡辺弟
(中) 武村
試合結果は当時高専部門の鳥取高専の山根投手(毎日オリオンズ、元大洋コーチ)と並び称せられた富永投手の予想外の不調で、三回までにつけられた絶望と思われる七点差を後半見事ひっくり返して、結局十四対九で全国制覇を成し遂げた次第である。
往時を顧みれば正に漠として夢の如しであるが、優勝の一瞬、富永投手とかけよって抱き合ったこと、逆転の満塁三塁打を打ったこと等未だ脳裏にはっきりと刻み込まれている。」
戦後第一回のインターハイで見事優勝された先輩方の姿が浮かび上がってくるようですが、正に「健児の意気を君見ずや 我が校の名は学習院」と高らかに歌い上げ、母校の名を世に知らしめた快挙でありました。
2.東都大学リーグ一部優勝
インターハイ優勝後、学制改革により昭和二十四年旧制高等科に替り新制大学が設置されました。野球部は昭和二十五年に東都大学リーグに加盟し、秋のシーズンから二部リーグに参加することとなりました。
加盟後四シーズン目の二十七年春待望の一部昇格を果たしました。その後は強豪校ひしめく一部で善戦しておりましたが、三十三年春に最下位となり芝浦工大との入替戦となりました。 一勝一敗一分のあとの第四戟、九回佐藤太美雄選手のダメ押しホームランで辛うじて二部転落を免れました。
そしてその昭和三十三年秋。苦しい一点差の試合をモノにしながら、勝ち点三をあげ最後は、学習院・日大・中央の三校が同率首位となり、東都大学野球史上初の三校による優勝決定戦を行うことになりました。
最初の試合で日大を破った中央が学習院に勝てば優勝という試合で、八回の表まで二対0と中央にリードを許していた学習院が八回の裏同点に追いつき、そして九回裏にサヨナラ勝ちと正に奇跡的な試合を制し、その結果三校が一勝一敗となり二回目の優勝決定戦を行うことになりました。
第一回優勝決定戦
中 央 十対四 日 大
日 大 二対一 学習院
学習院 三対二 中 央
二度目の優勝決定戦は神宮球場で行われました。
第一戦で日大に勝った学習院は中央に勝てば優勝という大一番を迎えました。その時の学習院の応援席には皇太子殿下(今上陛下)、義宮殿下(常陸宮殿下)清宮さまをはじめ六千人を越える大応援団で埋まりました。結果は一点差で惜敗し、三度三すくみとなりました。
第二回優勝決定戦
学習院 二対一 日 大
日 大 六対一 中 央
中 央 三対二 学習院
夕闇迫る神宮の会議室で関係者が集まり、十一月も半ばを過ぎたしここで優勝は預かりにしようという声も出たが、前年度連盟の理事長をつとめた学習院の柳谷武夫野球部長をはじめ学習院関係者の強い希望もあり、最後の優勝決定戦が行われることになりました。
三すくみの三度目、最後の決定戦は学習院・日大戦から始まりました。
先攻の学習院は二回江野沢がレフト線に二塁打、穴沢の中前タイムリーで二点を先取。五回には二死から田辺が右中間に二塁打、小川の内野安打で一、三塁となり、北田の右中間タイムリー二塁打で二点を加え、四村0とした。 学習院の先発井元は速球と鋭いカーブで五回まで日大を二安打と押えていたが、六・九回に点を取られ一点差と詰め寄られたが、力投。最後は逃げ切りました。
再びあと一勝で優勝というチャンスをつかんだ学習院は今シーズン五度目の中央戦に望みました。
学習院の初優勝を見んものと駒沢球場に駆けつけた応援席は五千人を越える観衆で埋まりました。
五回先頭のキャプテン田辺が中堅に三塁打を放ち、小幡の犠飛で先ず一点、続く北田、佐藤が連打を浴びせたあと、江野沢がライトスタンドにホームランを打ち、止めをさしました。
エース根立は中央打線を押え遂に念願の一部優勝を果たすことができました。
第三回優勝決定戦
学習院 四対三 日大
学習院 五対二 中央
なお東都リーグ担当記者による投票の結果、個人賞は次の通りとなりました。
最高殊勲選手 田辺隆二
最優秀投手  井元俊秀
敢闘賞    根立光夫、穴沢健
またベストナインにも学習院から下記の三選手が選ばれました。
ベストナイン 遊撃手 田辺隆二
外野手 北田次平、佐藤太美雄
その夜目自の町は提灯行列でごった返し、AP電は全世界に学習院の優勝を報道したそうです。
正に豊富な練習量に裏打ちされた勝利への執念、気力、またそれを支えるOB・学校関係者の熱意、それらが一体となって、キラ星の如くプロ候補選手を揃えた強豪校を打ち破ったことは、正に快挙であり、野球関係者のみならず、多くの人々の共感と評価を得ることとなりました。
現在現役野球部は東都大学三部リーグで戦っておりますが、先輩方が築き上げられた伝統の重みをかみしめて、「東都に学習院あり」とその存在感を再度世間に知らしめるべく、更に練習に励み「学習院野球」の復活を目指して欲しいと思っております。

東都大学リーグ1部優勝決定直後のベンチ入りメンバー

硬式野球部の優勝を可能にした「無欲の栄冠」。そのスポーツマンシップは今後も多くの人に語り継がれ、希望を与え続けるだろう。

読売巨人軍浅沼監督の薫陶を受けたOB会名誉会長の鈴木重臣氏(昭12高)

大学野球部の草刈廣監督(昭31政)。中等科との試合ではピッチャーとして大活躍!

硬式野球部 栄光の11・24

昭和33年11月24日、東都大学一部リーグで学習院大学硬式野球部が優勝を決める!

明治22年の野球部創設から60年後の昭和24年、新制大学発足と同時に大学硬式野球部の歴史が始まった。翌年には東都大学野球リーグに加盟し二部で善戦。わずか2 年後の昭和27年、めでたくリーグ1部に昇格した。その後一進一退を重ね、昭和33年春、2部転落の危機を迎える。入替戦の相手は、芝浦工大。しかし、ピッチャーの根立光夫氏(昭34政)が爪をはがしながらも力投し、1部の座を守った。
同年秋。学習院は中大に連敗し専大戦も敗れたが、農大、日大、駒大に連勝。春の最下位から優勝候補にのし上がった。
11月12日から14日の第1回優勝決定戦。中大が日大に大勝し、学習院は日大に敗退。続く中大戦は、後半まで2点リードした中大の優勝が決まったかに見えたが、学習院が劇的なサヨナラ勝ちを収め、三すくみに。11月18日から21日の第2回決定戦。その日大戦で、学習院はまたもサヨナラ勝ち。中大は日大に敗れ、学習院初優勝の期待が高まった。皇太子殿下(現天皇陛下)や各宮様方も応援に駆けつけ、学習院の応援スタンドは、空前の大応援団で埋め尽くされた。だが学習院は敗れ、またも三つ巴に。優勝預かりとの声もあったが、関係者の熱意でもう1回決定戦を行うことになる。
3度目の決定戦は11月23日・24日と神宮球場で行われた。1日目、学習院は日大に勝利。翌日午後0時36分、遂に優勝を懸けた中大戦を迎えた。ビッチャーの根立氏は、中大の強力打線を6回まで2安打に押さえ、2回にはタイムリーで1点先取。5回、田邊隆二氏(昭34経)の長打を小幡隆一氏(昭36 政)の犠飛で1点。続く北田次平氏(昭35経)、佐藤太美雄氏(昭36経)が連打し、5番の江野澤浩市氏(昭35政)がとどめのスリーランホームランを打ち込んだ。初優勝の栄冠を遂に学習院がものにしたのである。AP電は全世界に向け、「皇太子殿下ご出身の学習院大野球部が24日、東都大学リーグ戦で優勝。義宮、清宮両殿下を含む八千の群衆を前に中大と対戦し、5-2で快勝した」と伝えた。