放送研究部春秋会」カテゴリーアーカイブ

2017年 第7回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

平成29年5月13日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第7回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成10年卒業まで総勢44名が参加致しました。 総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成28年度の活動報告、会計報告、役員改選、サポーターズ倶楽部への入会、以上が承認され、平成29年度の活動計画が発表されました。次回までの課題として「総会への出席のお誘い、女性会員の参加の拡大」を進めてまいります。 総会の後、桜友会会長 東園基政様からご挨拶を頂いた後、昭和61年学習院大学法学部法学科ご卒業で、(株)オーナー・インテリジェンス代表の雨宮憲之さんから「脱サラ起業とセルフブランディングの世界」と題してご講演を頂きました。 引続き行われた懇親会は、昭和40年卒の高橋義毅新会長の新任挨拶、昭和41年卒の高橋勝彦副会長の乾杯のご発声で始まり、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生にゲストとして参加いただきました。昭和44年卒の加藤正彦副会長の閉会の辞のあと最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会(5/12開催予定)を約して午後2時30分お開きとなりました。
<新役員>任期2年

名誉会長 山本時雄(s33)  
会長 高橋義毅(s40)  
副会長 高橋勝彦(s41) 加藤正彦(s44)
幹事長 泉本和彦(s58)  
副幹事長 飯野裕之(s59) 津久井美子(s57)
世話役 善利秀臣(s48)  
会計 杉本 勉(h8) 新阜すがえ(h10)
会計監査 石村幸子(s43)  
顧問 岡崎文彦(s36) 上杉健司(s38)

講演 雨宮憲之さん

名誉会長 山本時雄氏
会長職お疲れ様でした

学習院放送研究部 春秋会「遊ゆうproduce 第5回」を開催

2016年10月15日(土)、久しぶりの秋空の中、維新の時代を駆け抜けた勝海舟、近代文学を切り開いた芥川龍之介、赤穂浪士が討ち入った吉良上野介邸跡など両国に残る歴史の転換点を巡って参りました。「ちゃんこ巴潟」(ともえがた)にて更なる懇親を深めました。
20161015_ryogoku_s

2016年 第6回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

平成28年5月14日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第6回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成10年卒業まで総勢52名が参加致しました。
総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成27年度の活動報告、会計報告、平成28年度の活動計画を発表、審議の末賛成多数で承認されました。
総会の後、昭和43年学習院大学文学部仏文科ご卒業で、元TBSアナウンサー、現在、気象予報士会顧問、「白山朗読の会」を主宰されている石井和子氏から「今、日本語を考える」と題してご講演を頂きました。
引続き行われた懇親会では、冒頭、桜友会副会長 鈴木征様からご挨拶を頂いた後、昭和40年卒の高橋義毅副会長の乾杯のご発声で始まり、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生にゲストとして参加いただき、現状報告を聞くことができ大変有意義な会になりました。これで現役とOBOGとのパイプも繋がり春秋会の更なる発展が期待されるところであります。昭和41年卒の高橋勝彦副会長の閉会の辞のあと最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会(5/13開催予定)を約して午後2時30分お開きとなりました。
尚、当日皆さまからの熊本地震に対する義捐金20,500円は、日本赤十字社を通じてお送りさせて頂きました。

2016_broadcasting_01_s

講演:石井和子氏

講演:石井和子氏

2015年 第5回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

平成27年5月9日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第5回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成11年卒業まで総勢47名が参加致しました。
総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成26年度の活動報告、会計報告、会則一部改訂、役員任期満了に伴う新役員候補者、平成27年度の活動計画を発表、審議の末賛成多数で承認されました。
総会の後、昭和34年学習院大学文学部仏文科ご卒業で、公益財団法人・京都日本語教育センター代表理事としてご活躍されておられる西原純子氏から「日本語を教えるという事業」と題してご講演を頂きました。
引続き行われた懇親会では、冒頭、桜友会副会長葛城茂敬様からご挨拶を頂いた後、各世代代表から近況報告があり、また世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生がゲストとして参加、活動報告を聞くことができ大変有意義な会になりました。これで現役とOBOGとのパイプも繋がり春秋会の更なる発展が期待されるところであります。
最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会を約して午後2時30分お開きとなりました。

2015_hoken_1

2015_hoken_2

2014年 第4回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

去る平成26年5月10日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第4回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。当日は好天にも恵まれ、昭和33年卒業から平成11年卒業まで総勢45名が参加致しました。

総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成25年度の活動報告、会計報告、平成26年度の活動計画を発表、審議の末賛成多数で承認されました。

総会の後、昭和45年学習院大学法学部卒業で、NHK及び新潟放送でアナウンサーとして活躍、また新潟放送では報道制作局長等歴任され、現在「新潟アナウンススクール」の代表として後進の指導にあたっておられる小柳 実氏から「ことばのちから」と題して講演を頂きました。

引続き行われた懇親会では、冒頭、桜友会副会長葛城茂敬様からご挨拶を頂いた後、各世代代表から近況報告があり、また世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。特に、今回は放送研究部現役の学生がゲストとして参加、活動報告を聞くことができ大変有意義な会になりました。これで現役とOBOGとのパイプも繋がり春秋会のますますの発展が期待されるところであります。

最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会を約して午後2時30分お開きとなりました。

broadcasting_2014_s

放送研究部春秋会 第三回総会のご報告2013

去る平成25年5月11日(土)、学習院放送研究部0BOG会「春秋会」の第3回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において、昭和32年卒業から平成15年卒業まで総勢51名が参加し開催されました。

 総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成24年度の活動報告、会計報告、平成25年度の活動計画を発表、賛成多数で承認されました。また、本総会は役員改選の年にあたり、審議の結果現役員全員が再選されました。

 総会の後、昭和47年学習院大学卒業で、政治評論家としてテレビ、雑誌等で活躍中の伊藤惇夫氏から『民主党・失敗の研究「壮大な実験」はなぜ、悲惨な結果に終わったのか』と題して講演を頂きました。

 引続き行われた懇親会では、冒頭、桜友会副会長葛城茂敬様からご挨拶を頂いた後、各世代代表から近況を聞き、また、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか時間が流れていきました。

 最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会を約して午後2時30分お開きとなりました。

2013houkensunju

放送研究部春秋会 第二回総会開催報告2012

放送研究部春秋会・第2回総会の開催報告

去る5月12日(土)に、学習院放送研究部OB/OG会「春秋会」第2回総会が、昭和33年から平成8年卒業までの53名(会員数163名)が参加し、学内の「目白倶楽部」にて開催されました。
総会は13時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長からの挨拶の後、昨年度の活動報告、会計報告、今期の活動予定が発表され承認されました。
その後、学習院大学名誉教授の左近司祥子先生より、「今になって、なぜ「絆」?」と題し、ご講演いただきました。私たちが、みな同じ放送に対する思いを持って活動し、世代を超えて卒業後も、このように一同に会していることをご賞賛くださり、参加者からも喜びの声が上がっておりました。
引き続き行われた懇親会では、近況を確かめ合い、懐かしい話題に華が咲き、あっという間の2時間でした。15時に全員で記念写真をとり、来年の再会を約しお開きとなりました。

放送研究部春秋会・設立総会の開催報告2011

去る5月14日(土)、学習院放送研究部OB/OG会「春秋会」設立総会が、桜友会・耀副会長にご出席賜り、昭和32年から平成11年卒業までの、61名(会員数145名)が参加、昨秋新装なったラウンジ「目白倶楽部」にて開催されました。
設立総会は定刻の14時に開始、昭和33年卒業の山本時雄発起人代表からの設立趣旨説明があり、桜友会・耀副会長から「ご祝辞」と「今年桜友会は設立90周年を迎え、“一般社団法人学習院桜友会”として生まれ変わり、100周年へ向けて新たなスタートを切る」等々のお話を頂戴致しました。
議長選出(昭和41年卒業・高橋勝彦さん)ののち、議案審議に入り、会則の承認・役員の承認の各議案が満場一致で可決致しました。
その後、山本春秋会新会長より、会の運営方針等の説明がありました。
引き続きおこなわれた懇親会では、懐かしい話題に華が咲き、会が進むにつれ約40年の卒業年度差も埋まりアツという間の2時間でした。定刻16時30分に全員で記念写真をとり、来年の再会を約しお開きとなりました。
S44年卒 加藤正彦記

第9回放研シニア春秋会の開催報告2010 

新緑の風薫る5月8日、霞が関ビル34階の「霞会館」において第9回放研シニア春秋会が開催されました。
桜友会からは耀副会長のご臨席を頂き、総勢41名の会員が参加されました。
最初に山本会長よりご挨拶があり、「最近仲間に会うと、孫と病気の話ばかり、今日はそういうことは忘れて大いに楽しもう!」と参加者に話かけられたのに続き、桜友会の耀副会長からは、ピラミット校舎の跡地に完成した中央教育研究棟12階に桜友会が利用できるラウンジが秋には開設されること、また現在学習院が進めている「教育改革推進資金」のご協力依頼の話がありました。今回は趣向を変えて、第1部に教養カルチャーを企画し、講師に当部出身のアナウンサー石井和子(旧姓山口)さんを迎えて、講演をお願いしました。演題は「天気で語る 源氏物語-平安の気象予報士 紫式部」。石井講師は長く気象予報士会の会長を務め、講演と同名の著書で日本文芸大賞研究優秀賞を受賞するなど、多くの分野で現在も活躍中です。紫式部が生きた平安の雅の世界にも厳しい季節の移り変わりがあった、ことが印象に残りました。
その後、懇親会に移り懐かしい仲間たちの笑顔に華が咲いた様な雰囲気があちらこちらに……、楽しい時間が瞬く間に過ぎていきました。
来年もまた、是非お会いしましょう!!

<訃報>
砂田昌宏さん(S36卒・政経)71歳
シニア春秋会には毎年必ず参加され、今回も快活なご様子で参加されておりましたが、6月22日に急逝されました。 故人のご冥福をお祈りし、謹んで皆さまへお知らせ申し上げます。
合掌  (S41法 千葉記)

第8回放研シニア春秋会2009

第8回放研シニア春秋会(学習院創立百周年記念会館・2009年4月25日)
新緑の風薫る4月25日、初めて我々の母校である「学習院創立百周年記念会館」において第8回放研シニア春秋会が開催されました。当日はあいにくの雨でしたが大きく変貌したキャンパスにただ驚くばかりでした。あのピラミット校舎は・・・?この辺に我々の部室が在ったなア・・・・。数十年振りに母校を訪れた先輩たちからこんな呟きが聞こえてきました。
送られてくる桜友会報でも盛んに「母校を訪ねてみよう!」「もっと学習院をPRしよう!」というキャッチフレーズが目につきます。桜友会の役員を担務しておられる山本会長のご挨拶の中でも「この不景気の中で学生達の就職率は今年もトップで他大学と比較しても群を抜いているが、しかし受験生の合格者が他の有名校にいってしまうケースも増えている」と懸念しておりました。
昨年、この会でご挨拶をして頂いた桜友会内藤会長のお話の中でピラミット校舎の跡地には中央教育研究棟が完成し、その最上階に桜友会のラウンジもつくられる、とのことでした。最近の話ですと完成は平成22年春、あと1年後です。放研シニア春秋会の会員130名の皆さん!大きく変貌しつつある目白キャンパスを一度、訪ねてみては如何でしょうか。私たちが青春時代を過ごし、身をもって知っている母校・学習院の素晴しさを再認識することでしょう。
(記 千葉S41年卒)

【旧サイトの「放研シニア春秋会」はコチラをクリックしてください】
https://www.gakushuin-ouyukai.jp/obog/broadcasting.htm