今から100年前、四谷のキャンパスでいち早くプレーされていた「庭球」。
学習院庭球部の歴史は、日本テニス界の華麗なる歴史でもある。
サッカー、ラグビーなど近代スポーツのほとんどはイギリスで発明され、発展してきた。それは「庭球」(テニス)についても 例外ではない。近代テニスを考案したのは、イギリス陸軍大佐のウィングフィールド氏。明治6年(1873)のことである。学習院では明治30年頃、四谷の 院内で一遊戯として行われていたが、部の活動記録は明治35年から始まっており、この年が庭球部創設の年になっている。そして今年、創部100周年を迎え た。
学習院初のテニス対抗試合は、明治35年の東京高等師範学校(現筑波大学)附属中学との試合である。初試合で見事勝利し、「東都12校招待連合大会」へ の出場が認められた。
しかし、明治41年に校舎が目白に移るとコートがなくなり、練習不足で戦力は弱体化。長い低迷状態に入ってしまう。
その状態から立ち直ったのは、大正5年(1916)。東京高等師範学校を破った健闘は、「学習院庭球部」の存在感を再認識させ、翌6年の強豪・早稲田を 倒した折には、「春の庭球界は学習院の奮起で幕を切って落とした」と新聞に報じられた。大正11年には関東女子選手権が始まり、女子学習院の柳谷澄子さん が第1回の優勝者に輝いている。
大正13年、第1回全日本女子選手権が開催。公式戦初出場で同じく女子学習院の黒井悌子さんが見事優勝し、全日本大会でも第1回優勝者を学習院から出し た。黒井さんは12~13年の全トーナメントのシングルでも優勝し、学習院の生んだ最高の女子プレーヤーになった。
しかし時代は戦争へと突入。物資統制、インターハイ中止、他校庭球部廃止などの動きの中、昭和20年まで庭球部は活動を停止した。活動の再開は昭和21 年。インターハイで優勝し、成蹊定期戦にも勝利と、さいさき良いスタートを切った。
学習院が新制大学としてスタートした昭和24年、庭球部も大学硬式庭球部として新発足。31年には女子高等科が全国高校対抗戦に東京代表として出場し、 初の全国制覇を成し遂げた。翌年も優勝し、女子高等科は黄金時代に。一方、男子高等科も東京代表として出場し、全国ベスト4に輝いている。
テニスは多くの皇族方も楽しまれているが、現天皇陛下(庭球部名誉会員)と皇后陛下(聖心女子大硬式庭球部主将)がご成婚された昭和34年頃、テニス ブームが到来した。
庭球部の活躍は続いた。リーグ戦女子1部準優勝(昭和59年)、関東学生女子シングルス優勝(平成3年)、関東学生新進選手権男子シングルス優勝(平成 6年)などである。そして今年8月には、全国中学校テニス選手権大会男子団体の部で中等科テニス部が優勝した。庭球部黄金時代の到来を予感させる出来事で ある。
100年の歴史と伝統の重み。学習院庭球部の歴史は、日本のテニスの歴史でもある。次なる100周年の第1歩は、いま始まったばかりである。
庭球部創部百周年を記念して
学習院庭球部は明治35(1902)年、輔仁会庭球部として創設され、今年で百周年を迎えることができました。
平成14(2002)年10月19日には、天皇皇后両陛下をお迎えし赤坂プリンスホテルにおいて学習院庭球部創部百周年記念式典と祝賀会を開催いたしました。庭球部OB、OG、現役とともに学習院庭球部と関係の深い四大学、甲南大学、関東の伝統校、ならびに学習院関係者、日本庭球協会の皆様をお招きしましたところ、380人あまりの参加を得て盛大に執り行うことができました。
学習院庭球部の歴史を振り返ってみますと、大正、昭和の初期は「全日本ジュニア」および「全日本女子」において、全国優勝を成し遂げた多くの優秀な選手を輩出した時代でありました。
終戦後の昭和24年には、学習院が新制大学として発足と同時に「学習院大学硬式庭球部」がスタート。着実に力をつけるとともに部員も増大し、今日の基礎を築き上げました。個人戦においても関東学生、インカレ、全日本等の大会で上位にランクされる選手を多数生み出した時代でもあります。
昭和55年以降には全日本出場者も出現し、平成10年には学習院大学で初めてインカレダブルス優勝者が誕生したことは、記憶に新しいことであります。
最近のリーグ戦は、他大学のセレクション方式による選手強化策と、学生の体育会離れの傾向から、学習院大学は、男子は4部、女子は3部と低迷しております。
しかし今年、男子中等科が「第29回全国中学校テニス選手権大会」の男子団体の部で見事に優勝し、全国制覇を成し遂げました。この出来事は、学習院庭球部に輝かしい歴史を刻み、創部百周年にまたとない花を添えてくれました。
この実績を活かし、我が学習院庭球部の現役諸君がさらに上位を目指し、日常の部活動の中で切磋琢磨してほしいと思います。そして、一人一人が新たな百年の歴史と伝統を築き上げる礎となることを心がけ、自己研鑽を積まれることを祈念するものであります。