音楽部の歩み

大正十一年夏。学習院輔仁会音楽部は産声を上げた。以前から学習院には個人的にクラシック音楽を演奏する人が多く、日本のオーケストラの父といわれる近衛秀麿氏をはじめ、京極高鋭や有坂愛彦(ともに音楽評論家)、山田一雄、前田幸市郎、岩城宏之、福田一雄各氏等の一流音楽家を輩出してきた。 音楽部は輔仁会雑誌編集部から分かれて独立。だが大正末期は硬派が盛んな時代であったため、音楽を奏でる部など軟弱だと独立には反対する意見も多かった。やっとのことで独立するが、大正天皇の崩御により活動を一時中断。昭和二年に活動を再開すると軍艦マーチの作曲者、瀬戸口藤吉氏は当時日本楽壇の第一人者で、交響曲などを演奏できるまでに音楽部を成長させた。 昭和六年ごろ、音楽部は戦前の黄金時代を迎える。瀬戸口氏に代わって、新交響楽団(現NHK交響楽団)の弦・管楽器奏者、棚池慶助氏を指導者として迎えたからである。特訓を積み重ね、新交響楽団と練習をしたりして、音楽部の名は広く知られるまでになった。 戦時中も演奏が絶えることはなかった。激しい空襲で楽譜を失ったが、貴重な楽器は部員や門衛の人達によって救われた。そのため、音楽部は戦後にいち早く復活する。 昭和二十四年、大学ができると大学の音楽部に混声、男声、女声の合唱団を編成。また、女子短大が設置されると短大(現女子大)女声合唱団ができ、コーラスが隆盛を極めた。一方、初等科には合唱部とオーケストラが誕生し、中・高等科にも有志によりオーケストラが結成されるに及んで、各団とも精力的な活動を始めたわけである。 学習院が創立百一年を迎えた昭和五十三年。音楽部はテレビ朝日の「オーケストラがやってきた」の番組出演した。音を愛するプレイヤーたちは、今後も聴衆に感動や興奮を送り続けることだろう。