軽音楽部の歩み

 大学では、毎年5月下旬頃「目白音楽祭」が行われる。音楽部や世界民謡研究会など、学内の音系サークルが日替わりで演奏を繰り広げる祭典だ。創立33年の「軽音楽部」は、いまや常連の団体である。
部の起こりは昭和43年。当時、学内には個人的なバンドがいくつかあった。その中で、鈴木時男氏(昭46済)と鈴木民生氏(昭47済)のフォークのバンド「The etc」と稲田拓夫氏(昭47政)のカントリー&ウェスタンのバンド「Blueglass Cut Ups」が集い、「軽音楽愛好会」を創設した。
創設時のメンバーは11名。部室もなく、輔仁会館や西1号館などで練習を行っていた。愛好会としての初めての演奏会は、昭和43年の院祭で開かれたピラ校でのライブである。
「The etc」は、カレッジバンドとして東芝からレコードをリリースしたほどの腕前。44年8月には、長野県飯田市で「レコード発表会」を開催した。部で主催した初の対外コンサートでもあり、前出の2バンドのほか、木村純氏(昭49法)と杉野有喜雄氏(昭49法) のバンド「Blue Tigers」、ゲストとして跡見学園女子大のハワイアンバンドが演奏した。昼夜2回の公演は大成功を収めたのである。この頃、部にはセミプロのようなプレイヤーが多数在籍し、ダンスホールなどで演奏のバイトも行っていた。
それまで、合宿は各バンドごとに行われていたが、木村氏が同好会長を務めた47年には、初めて全体合宿を茨城県高萩市で実施した。参加したバンド11組は、フォーク、ボサノバ、ロックなどジャンルはさまざま。しかし、どのバンドもハイレベルな演奏を繰り広げていたので、会員たちはジャンルを超えて互いの演奏を尊重し、切磋琢磨したという。
ハードロックが全盛を迎えた49年、「軽音楽同好会」に昇格、初代顧問には田中靖政先生が就任した(田中先生には感謝です。とOB談)。大学公認の団体として、輔仁会館2階の練習場と助成金が与えられるようになった。その助成金を使い、新宿の安田生命ホールでリサイタルを開催。日本ビクターから歌手としてすでにデビューしていた現桜友会常務理事の松尾薫氏(昭53政)参加のバンドも加わり、演奏会は毎回盛況を極めた。
音楽を愛するプレイヤーたちのスピリットは代々受け継がれ、いまでは「軽音楽部」として活動をしている。現役部員は、現在約50名。輔仁会館に部専用のスタジオがあり、恵まれた環境の中で音楽活動できるようになった。毎年4月には、ピラ校で「新歓ライブ」が開かれるほか、8月には1年生主体の定期演奏会、また11月の大学祭では生演奏が自慢の「ライブ喫茶」も開店し、多くの人に音楽の感動と興奮を与えている。
OB総数約350名を数えるまでになった軽音楽部。創設者の鈴木氏は「よくここまで続いてくれました」と本当にうれしそうに語ってくれた。

昭和45年11月に日仏会館にて開かれた「学習院大学軽音楽フェスティバル」

六本木のノチェーロで開かれた懇親会には多数の方々が参加