令和5(2023)11月25日18時より学生食堂において4年ぶりに、現役とのOBOG会が開催されました。
今回は、現役30名・OBOG30名の合計60名が集まり久しぶりに盛り上がった会となりました。会の中では現役から、日常活動・四大戦・甲南戦等の報告と、現役の自己紹介が行われました。
OBOG会としては、河村祥宏新会長(平11済)のもと新たな体制で取組をスタートしました。また、会の終了後にはOBOGで二次会も行われ、会としての結束を高めることができました。
村上俊夫
令和5(2023)11月25日18時より学生食堂において4年ぶりに、現役とのOBOG会が開催されました。
今回は、現役30名・OBOG30名の合計60名が集まり久しぶりに盛り上がった会となりました。会の中では現役から、日常活動・四大戦・甲南戦等の報告と、現役の自己紹介が行われました。
OBOG会としては、河村祥宏新会長(平11済)のもと新たな体制で取組をスタートしました。また、会の終了後にはOBOGで二次会も行われ、会としての結束を高めることができました。
村上俊夫
観光事業研究部ОB・ОG会では、令和5年(2023年)10月28日(土)13:30~16:00に目白駅前「アンジェロコート東京」にて創部70周年記念大会を開催しました。大会にはОB・ОG95名、現役部員5名、来賓3名に出席いただきました。
永田肇氏(S62年卒)、下津心夢氏(現役部員3年生)の司会のもと、開会の前に本年8月に逝去されたОB・ОG会顧問の菅原豊氏(S38年卒)を始めとするこの10年間に逝去された10名以上のОB・ОGに哀悼を込め、黙祷を捧げました。
高橋満ОB・ОG会会長(H1年卒)の開会の辞に続き、来賓の学習院院長・耀英一様、桜友会副会長・塚原穰様のご挨拶を頂戴し、観光事業研究部・現顧問の神作裕之教授の乾杯の音頭で歓談が始まりました。
途中、赤峰明氏(S33年卒)は列車の遅延で間に合いませんでしたが、大澤誠二氏(S49年卒)、黛公好氏(H3年卒)ご協力のもとに観研の歴史を振り返る年代別のインタビューを行いました。しかし皆さん歓談に夢中で残念ながらなかなか聞いてもらえませんでした。
懇親会の終盤には、抽選会を行い、賞品は、特別賞が都倉俊一先生サイン色紙3名、4等クオカード1千円5名、3等同5千円2名、2等同1万円1名、そして1等はОB・ОG会副会長の日置岳人氏(S60年卒)が総支配人を務める「成田東武ホテルエアポート」の1泊朝食付2名1室宿泊券でした。皆さん一喜一憂され、盛り上がっておりました。
抽選会の後は、観研・現部長の壽福尚機氏(3年生)より現状報告があり、今年、新しく部員が40名入ったと聞いて、会場に歓声が沸きました。続いて日置岳人ОB・ОG会副会長の中締めの挨拶で懇親会を終了し、全員で記念撮影を行い、懇親会場の4階から講演会場である3階のチャペルへ移動しました。
記念講演は、学習院ОBで作曲家であり、また現文化庁長官の都倉俊一先生をお招きし、「文化・芸術と観光」のテーマで約30分お話を伺いました。チャペルというおごそかな雰囲気の中、皆さん真剣に聞いておりました。サイン色紙の贈呈の後、皆で都倉先生と記念撮影を行い、講演会は終了しました。
最後に、大会実行委員長の山嵜仁(S63年卒)の閉会の辞により70周年記念大会は終了となり、記念品の大会名入りボールペンを持って、さらに懇親を深めたい方は、三々五々、2次会、3次会に向けて、夜の街へ繰り出して行かれました。
コロナ規制明けの今大会を機に、ОB・ОG会活動がより活発になり、現役のサポートにつながればと思います。
文責:創部70周年記念大会実行委員長 山嵜 仁(やまざき ひとし)
携帯:090-7707-2768 メールアドレス:hitoshi884420@softbank.ne.jp
※掲載画像を希望する方は、卒年・お名前・メールアドレス・希望画像を上記アドレス山嵜あてメールでお送り下さい。メールで返信いたします。
2023年10月12日
学習院大学司法研修会OB・OG各位
学習院大学司法研修会 委員長 大津 亮介
学習院大学司法研修会OB・OG会 会長 浜 一平
涼秋の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
例年大学祭(桜凛祭)の時期に合わせて開催しております「講演会」「OB・OG会 総会・懇親会」ですが、今年は4年ぶりに現実開催いたします(Zoom-MTの設定はございません)。ご多忙のところ恐縮ではございますが、是非ご参加ください。
開催要項は以下のとおりです。総会終了後、懇親会までの時間は総会会場にてそのまま待機いただくことも可能です。懇親会は、OB・OGの皆さまと現役生との交流を図る機会としたく存じます。久々に皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
【講演会】
日時:2023年11月5日(日)14:00~15:00(13:30 開場予定)
会場:学習院大学西2号館501教室
講師:品川区議会議員 吉田 ゆみこ 氏
(昭和52年法学部政治学科卒、司法研修会OG)
演題:女性の社会での役割と社会進出について
【総 会】
日時:2023年11月5日(日)15:00~16:00
会場:学習院大学西2号館501教室
【懇親会】
日時:2023年11月5日(日)18:00~20:00
会場:MAC’s CARROT(マックス キャロット)
住所:豊島区目白3-16-16 広運ビル1F(JR目白駅より徒歩2分)
会費:6,500円
準備の都合上、2023年10月21日(土)までに、ご出欠等を下記回答専用フォームからお知らせください。本フォームが利用できない場合は、①卒業年、②氏名、③メールアドレス、④ご出欠を下記連絡先まで電子メールにてお知らせください。
ご質問等がございましたら、下記連絡先まで電子メールにてご照会ください。
【回答専用フォームURL】
https://forms.gle/o69yYp4wQ6yLHd4ZA
【連絡先】
学習院大学司法研修会 委員長 大津 亮介
電子メール:shihokenjsc@gmail.com
2023年7月1日(土)15時から史学部OB・OG会である「桜史会」は、OB・OG・現役も含め35名の出席で、第31回定時総会を2019年以来4年ぶりに開催しました。
役員の改選、2019~2022年度の事業報告、決算報告並びに会計監査報告及び2023年度事業計画(案)、収支予算(案)を満場一致で承認しました。
4月に開催したオール学習院での講演会に続き、会報発行などの活動に加え、コロナ禍で実施できなかった現役学生との交流や、見学会等の行事の再開、OB・OGへの会費納入の御協力の働きかけを行うことも確認しました。
現役執行部からは、コロナ禍での部員数の減少もある中で継続してきたゼミ活動や、今夏からの発掘調査の再開などの報告もあり、現役との交流の再開に向けては桜史会役員も支援していくこととなりました。
その後、池袋に場所を移しての懇親では、約25名の参加で、ビール・日本酒・ワイン等を飲みながら、互いの近況を確認し、さらに若手を中心に有志で2次会も行い、現役、OB・OG間の交流を図り、世代をこえた楽しい時間となりました。
藤崎(平成2)記
令和5(2023)年7月30日(日)ハワイアン桜友会が主催する、チャリティ・メレ・フラ・コンサートがコロナ禍を経て3年ぶりに鴻池 薫とハワイアン・ソウル・フレンズとハング・ルースの生演奏をバックに、盛大に開催されました。
第16回を数えるこのコンサートの収益は、今回も「とうきょう・はっぴーくらぶ」、「ESAアジア教育支援の会」の二つのNPO法人他に寄贈させていただきました。
学習院OB・OGのハワイアン関係者が中心となって作られた“学習院ハワイアン桜友会”は例年大勢のお客様を迎えて、学習院創立百周年記念館正堂でコンサートを開催しています。
今年は10組のフラ教室と学習院女子大学のフラサークルを迎えて、総勢200人もの出演者が賑やかにステージを飾り、合わせて両バンドが主宰するウクレレスクールの生徒さんたちも登場する華やかな舞台を観客に楽しんでいただきました。
ハワイアン桜友会事務局
昭和37年政治学科卒 平田 邦彦
以下PDFファイルにてご報告いたします。
※2025水桜会総会資料(2025年4月13日開催予定)
A 水桜会総会議事録
2024年/2023年/2022年/2021年/2020年
B 水桜会だより
2025年春号/2024年夏号/2024年春号/2023年夏号/2023年春号/2022年夏号/2022年春号/2021年夏号/2021年春号
C 現役レポート
2025年春号/2024年夏号/2024年春号/2023年夏号/2023年春号/2022年夏号/2022年春号/2021年夏号/2021年春号/2020年夏号
D 特別寄稿
水桜会会則(2020年8月版)
水球今昔・・・加藤正躬(S29大卒)
草創期の大学水泳部・・・加藤正躬、渡辺正直(S29大卒)
水泳部創部当時の思い出・・・戸澤康壽
昭和10年代游泳部部歌
創部75周年記念水桜会OBOG懇親会来賓ご挨拶
部活動、激動の4年間
水泳部数々の写真
水泳部数々の写真・その2
2019年度五部対抗
「オール学習院の集い」が本年(令和5年4月16日)4年ぶりに開催されました。
桜史会では、酒入陽子氏(流通経済大学教授)による講演会を開催し『ある譜代大名の参勤交代~徳川綱吉側近、黒田直邦の残した記録から~』をテーマにお話を頂きました。
新発見された史料を元に、丹念な推察により江戸前中期に生きた黒田直邦という一人の人物像が、客観的情報と彼が著した『暇之記』という書物からありありと蘇る過程を当時の下館の風土誌的な記述や豊富な写真も交えて発表して頂きました。
まっさらな手付かずの史料を元に新しい歴史を紡いでゆくという、歴史研究の原点であり醍醐味をその検証過程を交えて一緒に体感できる貴重な場となりました。
また講演会後は懇親会も催され、コロナ禍を経た久々の再会を喜ぶ姿が各所で見られました。今回もOBOGや現役、桜史会役員の方々のご尽力により盛況に終了致しました。心より御礼申し上げます。 杉山洋介 記
令和5(2023)年6月17日・18日に、4年ぶりとなるOB・OG会が開催されました。
17日(土)は新幹線を望む有楽町九重会館にて、鉄道研究会創設から15年ほどのメンバーを中心に12名のOB・OGと2名の現役生が参加しました。
コロナ禍でしばらく開催ができなかったため、現役生との連絡は桜友会事務局のご支援によりようやくの開催となりました。
クラブ活動が思うようにできない状況の中、頑張りぬいた現役生に対しOB・OGから感謝と労いの言葉があり、次に鉄道研究会の歴代の会員が撮影した貴重な写真や収集品、書籍などを、末永く後世に伝えていくための活動を行っていくことを確認し、続いて懇親会となりました。
60歳近い年齢差を全く感じさせることのない鉄道趣味(鉄分)の不思議な力により盛会のうちにお開きとなりました。
18日(日)は1970年代に在学していたメンバーを中心とした18名のOB・OGによる懇親会を新宿にて開催いたしました。
こちらも4年ぶりの開催で、それぞれが持ち寄った写真や、模型などを話材に時間の経つのも忘れて盛り上がりました。
最後に、桜友会100周年記念にご寄贈いただいた「学習院鉄道研究会桜友会旗」を前に集合写真を撮り、参加者全員が大満足で散会しました。
4年前まで11月に開催していましたOB・OGと現役生による合同会につきましては、現役生の体制が整い次第、開催に向けて調整してまいります。
開催時期が決まりましたら、改めてご案内いたします。
観光事業研究部OB・OG会では「オール学習院の集い」と同日の2023年4月16日に、総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OG会会員20名と現役部員1名の総勢21名のご参加をいただき、前半はOB・OG会会員による昨年度の年間活動報告、会計報告、役員の承認、今年度の活動計画案・予算案、70周年記念大会案などを審議・決定。
次に現役部員による今年度の活動計画案の説明をしてもらい、OB・OG会からは活動の参考になるようなアドバイスをしました。
後半は場所を池袋に移し懇親会を現役部員とOB・OG会会員とで世代をこえた交流を深め、大いに盛り上がりました。現役生の悩みを聞き、OB・OG各人からはできる範囲でのあたたかいご助言・ご寄付を現役生に頂戴し、今後の活動に生かすよう咤激励をいただき、充実した時間を過ごさせていただきました。
今年は、節目の年であり、創部70周年記念大会を開催いたします。
日時: | 10月28日(土) |
---|---|
時間: | 13時~16時予定 |
場所: | アンジェロコート東京(目白駅より徒歩1分) URL:https://angelo-court-tokyo.com/location/mejiro/ |
詳細は、7月下旬に案内いたします。
皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
去る令和5(2023)年5月13日(土)、渋谷エクセルホテル東急宴会場「フォレストルーム」にて学習院放送研究部春秋会総会・懇親会が開催されました。
令和2年以降3年に亘りコロナ禍により対面による総会・懇親会が開催できず、書面による総会を実施してきましたが、ここにきてコロナへの対処方法も分かってき、コロナウィルス感染者も激減、規制も大幅に緩和されたことから今総会・懇親会は4年ぶりに対面での開催となりました。当日は雨模様でしたが、昭和32年卒業から平成6年卒業まで幅広い年代から39名が参加いたしました。
総会は定刻12時に開始、昭和41年卒業の髙橋勝彦会長が議長に選出され、令和4年度の活動報告、会計報告、役員改選、今後の活動方針が審議され全議案満場一致で承認されました。
総会に続き行われた懇親会では髙橋勝彦会長の挨拶の後、昭和33年卒業の山本時雄名誉会長の乾杯のご発声で宴開始。懇親会はコロナウィルス感染のリスクが考慮され、座席指定の着席で、食事も洋食フルコースだったため会員は安心して食事と懇談を十分に楽しむことができました。
また、各テーブルは年代の近い会員との座席指定だったため、近況報告や学生時代の思い出話など和気藹々と会話もはずんでいたようです。
久々の再会で会場は大いに盛り上がり時間のたつのも忘れるほどでしたが、最後に昭和44年卒業の加藤正彦副会長の締めの挨拶のあと全員で記念写真を撮り来年の再会を約し、午後3時お開きとなりました。