文化部」カテゴリーアーカイブ

桜史会(輔仁会 史学部OB・OG会)第26回定期総会 開催

平成27年5月16日(土)15時から 史学部OB,OG会である「桜史会」は、輔仁会館2階ラウンジで 第26回定時総会を開催しました。出席者は、OB,OGの他、現役の執行部、執行部を終えた4年生、合わせて36名でした。
平成26年度事業報告、決算報告書並びに会計監査報告 及び平成27年度事業計画(案)、収支予算(案)を満場一致で承認しました。
今年度は、2年に1度の桜史会旅行の年で、10/17〜10/18の予定で平成の大修理を終えた姫路城と雲海に浮かぶ名城・竹田城への旅が予定されています。
また、今期末には、会長、副会長、事務局長の3役、並びに 2年任期の役員の任期満了となり、次期において改選になることが報告されました。
更に、平成30年に桜史会創立50周年、平成31年には史学部創立70周年を迎えることになり、その区切りの年にイベント開催を検討することも提案されました。
その後、同会場での懇親会、さらに目白の居酒屋で 2次会、3次会で現役、OB ,OG間の交流を図りました。   園部 信(S56)記

201505桜史会

2015年 第5回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

平成27年5月9日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第5回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成11年卒業まで総勢47名が参加致しました。
総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成26年度の活動報告、会計報告、会則一部改訂、役員任期満了に伴う新役員候補者、平成27年度の活動計画を発表、審議の末賛成多数で承認されました。
総会の後、昭和34年学習院大学文学部仏文科ご卒業で、公益財団法人・京都日本語教育センター代表理事としてご活躍されておられる西原純子氏から「日本語を教えるという事業」と題してご講演を頂きました。
引続き行われた懇親会では、冒頭、桜友会副会長葛城茂敬様からご挨拶を頂いた後、各世代代表から近況報告があり、また世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生がゲストとして参加、活動報告を聞くことができ大変有意義な会になりました。これで現役とOBOGとのパイプも繋がり春秋会の更なる発展が期待されるところであります。
最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会を約して午後2時30分お開きとなりました。

2015_hoken_1

2015_hoken_2

桜史会 第29回「オール学習院の集い」に初参加

平成27年4月12日、桜史会は 「オール学習院の集い」に今回初参加しました。

当日は午前11時より、平成21年卒の島崎哲也氏(慶応義塾高校教諭)により、今年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主要登場人物でもある「吉田松陰」についての講演が行われました。高校教師として歴史教材としての視点で語られ、聴衆者52名の内 一般の方も8名参加されて活発に質疑応答も行われ、1時間半の講演は盛況のうちに終了しました。

そのあと、場所を輔仁会館4階に移して、現役、OB、OG、約40数名での懇親会、さらに語り足りない、飲み足りない方は目白の居酒屋へと繰り出して行きました。    園部信(S56卒)記

2015_oshikai_1

2015_oshikai_2

 

2015年「オール学習院の集い」 同笑会報告

2015_smile_2

全学習院関係者が集うこの日、同笑会も恒例の場所に懇親会会場を設営させていただきました。

男子、女子、演劇部学生や会員以外の同窓生とも懐かしく交流できる場として、長く続けていきたいという思いを新たにしています。

月例「同笑会クラブ」も継続してまいります。

代  表:松尾文夫(昭和27年高等科卒)

事務局:鈴木喜久男(昭和36年高等科卒)・鈴木浩子(旧姓岡野 昭和34年女子部卒)

世話人:吉田絵美(平成4年女子部卒)

2014年 鉄道研究会OB・OG会「桜鉄会」開催される

平成26年11月29日、中央教育研究棟12階の日比谷松本楼において鉄道研究会OB・OG会「桜鉄会」が開催され、20名弱のOB・OGが出席しました。
これまでの輔仁会館から場所を移しての開会となりました。出席したOB・OGは学生時代の思い出話や鉄道トークに花を咲かせ、あっという間の2時間となりました。
鉄道研究会のOB・OG会は、例年11月下旬の土曜日に開催されています(過去には12月に開催された年もありました)。懐かしいお仲間や後輩たちに会いにいらっしゃってはいかがでしょうか。

hokuriku_shinkansen

観世会部創立65周年記念講演会・祝賀会開催

観世会祝賀会_s講演会伊藤先生_s

平成27年2月14日、学習院大学内中央教育研究棟の国際会議場にて観世会部創立65周年記念講演会が開催され、OB・OG及び現役生合わせて63名が出席しました。

過去の講演会は、観世会部OBやOGへ講師をお願いしていましたが、創立65周年ということで学習院女子大学国際文化交流学部長の伊藤守幸教授、観世会部の初代師範を務められていた観世流能楽師の藤波重和師へお願いを致しました。

伊藤教授には「平安文学と謡曲の関係について」と題して「古今和歌集」や「大和物語」の姨捨伝説と謡曲「姨捨」の関係などを、また、藤波師には戦前の観世能楽堂にまつわるお話を中心に能楽界の裏話を交えて、それぞれご講演頂きました。どちらのご講演も65周年記念講演会に相応しい内容となりました。

講演会の後、場所を同じフロアーの目白倶楽部「松本楼」へ移し祝賀会を行いました。OB会長の挨拶の後、来賓の内藤桜友会会長、永井前学習院女子大学長、数土法学部教授(観世会部顧問)、今井現観世会部師範からご祝辞を頂き、祝賀会が開始されました。

各OB能楽師の観世会部入部の経緯の披露や、またこの4月からOBとなる4名の4年生の紹介などで盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。

祝賀会の最後は観世会部恒例となっています謡曲「高砂」の一節である千秋楽を今井師範の地頭にて全員で謡い、中締めとなりました。

桜史会(輔仁会 史学部OB・OG会)第25回定期総会 開催

平成26年5月17日(土) 桜史会の第25回定期総会が、会員37名の出席で学習院大学 輔仁会館2階 桜ラウンジにて開催されました。

羽廣会長の開会挨拶、平成25年度の事業報告、決算報告、会計監査報告、ならびに平成26年度の事業計画、収支予算が審議され、参加者全員の承認を得ました。

今年度は、役員改選の時期で、平成26・27年度の新役員についても、承認されました。

総会終了後、同会場で 史学部 現役執行部員 8名も交えた懇親会が行われ、新役員、執行部員の紹介等、なごやかな会となりました。

さらに、目白の居酒屋「笑笑」で2次会へと続き、会員、現役執行部員間の懇親をさらに深め、盛り上がる会となりました。   園部信(S56卒)記

oushikai2014_s

同笑会報告

1. 「7月31日 オノ・ヨーコがフジロック出演のため来日するのを機会に 同笑会の仲間を中心に懐かしい友人達が集う会を

開きました。ますま す元気なヨーコ女史を囲んで近況を語りあう楽しい会になりました

2. 「9月18日 喜寿を迎えた会員を祝う会が 今年は5 期生を迎えて9月例会で開かれました」

20140731_ono

doushoukai2014

gokiseikijyu

3.「昭和51年女子部卒業の会員 細井文江さんはユニークな お仕事をしています」

Alexander Technique Satudio アレクサンダーテクニークスタジオ東京

One-to one lessons: ~an easy way to learn~

Everybody has their own problems and different habitual pattern of tension. One-to-one lessons allows us to work with each individual needs.The Alexander Technique is about changing your unconscious bad habits, where taking an initiative yourself on daily basis is absolutely vital. As special exercises and equipments are not necessary, age, physical fitness or spacial capacity is not an issue.