投稿者「jimu-master」のアーカイブ

竿友会 創部65周年記念パーティー

平成30(2018)年10月13日百周年記念会館に於いて、創部65周年記念パーティーをOB・OG61名、現役27名の参加で開催しました。現在会員は、OB・OG現役を合わせて400名を越え、5年ごとの節目の記念パーティーは、まさに創部理念であるOB・OGと現役が一体となる行事です。
今回の記念パーティーでは桜友会副会長の玉置氏より祝辞をいただき、昭和31年卒の藤崎初代会長より竿友会誕生秘話、はるばる鹿児島から参加したOB、同好会昇格当時の主将から「思い出ストーリー」としてのインタビュー、現役の活動報告など、懇親の中にも貴重な話が聞けた一時でした。
会場には白黒写真から始る懐かしいスライドショー流れ、歴代大物記録、魚拓、写真が展示され、65年の歴史を実感するとともに、その時代に思いをはせることができました。
橋本会長からは、この5年間を振り返り、毎年「オール学習院の集い」に出展し、釣りを大いにアピールした事、又、平成26年には念願の同好会昇格を果たすなど大きく変革をとげた事、OB・OG会も会則を整備し、会費を復活し現役を支援する体制を整えた事などの話がありました。
65周年を記念して課外活動助成基金(竿友会指定)に30万円の寄付と記念の大漁旗が現役に贈呈されました。
予定された2時間はあっという間に過ぎ、70周年に再会する事と、竿友会活動のますますの充実を期してお開きとなりました。

竿友会 連絡先
大月一義(S48年法学部卒)

学習院大学甲南大学卓球定期戦、65周年記念式典

2018年11月10日・11日、卓球部の甲南戦が本院卓球場にて開催されました。
10日の個人戦は、男子は1年生の伊藤昴選手が優勝、女子は1年生の加藤奈緒選手が準優勝しました。11日の団体戦は、男子は甲南が勝ち、女子は本院の勝ちです。試合後、卓球場にて卓球定期戦65周年記念式典を開催しました。
両校関係者よりご挨拶をいただき、OBOG会の役員を紹介。全員で記念写真を撮り、65周年記念のデジタル時計付き写真立てを参加者に配布しました。また過去64回の団体戦の記録を冊子にして配布しました。改めて甲南大学との定期戦の伝統を感じる式典となりました。

【報告:卓桜会会長S55年卒 岡本 誠 okamotom@nifty.com

法学部旧刑法・香川達夫ゼミOB・OG会(香櫻会)2018


2018年の元大学法学部刑法演習 香川達夫ゼミの香櫻会総会 兼 香川先生の満92歳のお誕生日をお祝いするカクテルパーティーの開催が、去る6月30日目黒・雅叙園東京内 結庵にて開催されました。まさにこの日92歳のお誕生日を迎えられた香川先生は、奥様と共にお元気にご出席され、10分を超えるスピーチを原稿なしでお話になるなど、総勢45名の卒業生と共に楽しい時間を過ごされました。

先生ご夫妻それぞれのスピーチは、下記You Tubeで、検索ワード『香川ゼミ2018』にて閲覧可能です。
香川先生スピーチ:https://youtu.be/cXFCz4GY4zQ
奥様スピーチ:https://youtu.be/iYL1qIrqX-0

過去約10年にわたる先生のスピーチも併せて、関連動画として掲載依頼昨ワードの年次を変えれば閲覧可能ですので、近年ご出席いただけていないOB・OGの皆様も先生のお話をお楽しみください。来年の再会を約して、散会いたしました。

年度幹事 小原幹晶(平8法) mot_ohr@ybb.ne.jp

卓桜会四大学卓球部OBOG交流戦報告2018

2018年10月13日(土) 四大学卓球部OBOG交流戦が本院卓球場にて開催されました。今年は第17回、5巡目を迎える伝統のイベントです。
学習院から21名、四校合わせて86名が参加。第一部の卓球大会では各校混成の3ダブルス1シングルスの8チームが編成され勝敗を争いました。各校の現役部員には試合審判で協力していただきました。
第二部はさくらラウンジにて懇親会が行われ、幅広い年代が親交を深めました。最後に各校の校歌斉唱とエール交換を行い散開となりました。/卓桜会会長 岡本 誠(昭55済)  okamotom@nifty.com

第7回「遊ゆうProduce」のご報告・春秋会(放送研究部OB会)



平成30(2018)年10月6日(土)、夏のような暑さの中、ヤマト運輸の羽田クロノゲートのガイド付き見学ツアーに行って来ました。普段使っている宅急便の、知らなかった物流設備が良くわかりました。見学後は、場所を「JALシティ羽田」に移動してランチを楽しみました。【報告:泉本和彦】

学習院中高等科丑寅会2018

【昭和40年中等科・昭和43年高等科卒の同期会です。丑寅会の名前の由来は、昭和24年が丑年、25年が寅年生まれにちなんで付けました。】
平成30年10月5日、南国酒家目白店にて開催しました。先生方6名を含め、47名が出席しました(物故者31名)。大変和やかで楽しい会になったと思います。学生時代はそれ程親しいわけではなかった方ともお話ができ有意義な時間でした。またお会いできるのを楽しみにしております。


昭和43年高等科卒「還暦同窓会」2009開催報告はこちらをクリックして下さい。
「昭和43年高等科卒業アルバム」はこちらをクリックして下さい(PDFファイル 2.71MB)

剣道部 中・高等科剣桜会と女子部剣桜会合同OBOG会開催

平成30(2018)年8月26日(日)12:00より剣道部の中・高等科剣桜会と女子部剣桜会の合同OBOG会を、益川大平氏(平成11年経済学部卒)が経営する「餃子×バル ちびすけバル 新宿店」で開催しました。
学習院剣道部とは初等科から大学までの各科剣道部の総称です。初等科、中等科、高等科、女子中・高等科、大学の各科剣道部が、日ごろの稽古のほか寒稽古、夏合宿など科を越えて先輩が後輩を指導する体制がある、学習院らしい部活動です。合同OBOG会は例年、6月に行われる筑波大附属との交流戦「附属戦」の夜に行っていましたが、今年は主婦のOGの方々も出席しやすいようにと初めて夏休み時期の昼間の開催となりました。
はじめに、大学剣道部OBであり女子部コーチを務めていただいている杉本憲司氏(昭和46年法学部卒)の乾杯のご挨拶をいただき開会となりました。男子部、女子部の各剣道部顧問先生にもご出席いただき、総勢50名で懐かしい話や最近の剣道部の実績などの話に華が咲きました。また、長年女子部剣道部顧問を務めていただいた長沼容子先生と山本泰嗣先生が今春顧問をご退任されたことのご紹介もあり、OGから感謝の花束の贈呈がありました。会の締めくくりには男子部OBの池田裕彦氏(平成17年度経済学部卒)がエールのもと「学習院剣道部歌」をみんなで斉唱し、学習院剣道部監督を務める吉田臣吾氏(昭和57年経済学部卒)による「ひとつ締め」で閉会しました。


「学習院輔仁会音楽部現役・OB合唱団合唱祭 2018」のご報告

「目白に集い、目白で歌う会
2018年9月23日、学習院創立百周年記念会館に於いて、学習院輔仁会音楽部合唱団の現役OBによる演奏会を開催致しました。
内藤院長先生をはじめ、大変多くの皆さまのご来場を賜りまして大盛会のうちに無事やり遂げることができました。あらためまして、感謝を申し上げます。
今回の演奏会は、学習院輔仁会音楽部合唱団の現役・OBが、年に一度目白に集まり、より更に良き交流を深め、歌の輪、人の輪を広げる、初の『オール合唱団』の演奏会になりました。
第1ステージは現役合唱団、第2ステージは卒団5年位までの若手OBで邦人曲を、第3ステージは現役・OB・団友の皆さんでオルフの「カルミナ・ブラーナ』を演奏致しました。
これからもこの演奏会を年に一度、目白の百周年記念会館で開催を致します。今回は参加できなかった方々も、故郷を懐かしみ故郷に帰るような気持ちでお集まりください。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

学習院OB合唱団代表
高崎 真

平成30年度 学習院國劇部本公演

学習院国劇部 現役部員<本公演>
国劇部は 現役大学生のよる歌舞伎の上演を続けており、昨年創立70周年(2017)を迎えました。今年度71年目の本公演を下記の通り行いました。
日時:平成30年9月1日(土)
場所:中央区日本橋公会堂4階ホール
演目:新版歌祭文 野崎村

お蔭様で 200名を超えるお客様がいらっしゃり、一階席が満員となる大入りとなりました。また舞台も、市川齊入師匠、市川新蔵師匠の熱心なご指導を頂き、現役部員もとても頑張り、大変良く出来ていました。国劇部では 今後も 1年に一度の本公演を続けて参ります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。【国劇部桜友会事務局 菱倉真理】



ハワイアン桜友会「第14回アイランド・サウンド・フェスティバル」2018開催報告


恒例の行事となったチャリティー・メレ・フラ・コンサート「アイランド・サウンド・フェスティバル」は本年が数えて第14回。
学習院のOB、OGを交え総勢10組のフラ・チームが出演し、去る7月29日に創立百周年記念会館正堂にて盛大に開催された。演奏は鴻池 薫とハワイアン・ソウルフレンズ、ハングルースの2つのチーム。未就学の幼稚園児から94歳のご高齢の方まで、老若男女を問わない多数の出演者がステージを賑わし、大勢の観客を前に日ごろの練習の成果を披露した。
この公演の収益は、例年通り「とうきょうはっぴーくらぶ」「ESAアジア教育支援の会」等に寄贈される。ハワイアン桜友会では、次回が節目のコンサートとなるだけに、現役学生・生徒の参加を呼び掛けて居り、希望者を募っている。

文責 ハワイアン桜友会
事務局長 平田 邦彦
(昭和37年政治学科 卒)