輔仁会」カテゴリーアーカイブ

令和元年(2019)10月5日 観研OBOG会主催 両国ツアー報告

観光事業研究部OBOG会主催の両国ツアー、江戸東京博物館見学及び旨いちゃんこ鍋を囲んでの懇親会が、季節外れの気温30度と猛暑の中、総勢21名参加で開催されました。
諸先輩方のご尽力により、江戸東京博物館見学においては、桜友会参与であり学芸員資格をもつ梶本孝雄様(昭32経)にご案内して頂き、江戸時代から現在までの移り変わりを詳細にご説明頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。
また、ちゃんこ巴潟では、絶品の塩味ちゃんこ鍋を思う存分堪能し(特に“つみれ”が絶品)、博物館見学の感想・OBOG会員の近況など話も尽きず、お酒の量も自然と増えて、楽しい時間を過ごせました。
次回も観研ツアーを開催しますので、奮ってご参加お願いします。

(文責)渉外担当役員 伊藤 快(平成31年卒)

江戸東京博物館見学

ちゃんこ巴潟 懇親会

ちゃんこ巴潟 懇親会

 

卓桜会 創部70周年記念祝賀会報告

令和元(2019)年6月22日、卓球部創部70周年記念祝賀会がリュド・ヴィンテージ目白にて開催されました。
学習院院長・内藤政武様、桜友会より副会長・楢原茂子様、斉藤守弘様、三田由美様、卓球界より織部幸治様、高木和健一様、そして甲南大学と四大学の卓球部OBOG会長のご出席を賜りました。また、北海道から九州まで全国のOBOGにも参加いただき、学生を含めて総勢144名の盛会となりました。昭和24年に創部された川西剛様のご発声による乾杯で懇親会がスタート。
ビンゴ大会などで盛り上がりました。OBOG会より新入部員へ統一ジャージの贈呈、監督の謝辞の後、卓球部に貢献いただいた方々への表彰が行われ、部長の小山明宏先生、総監督の六車徹様、相賀晋様、成澤武彦様、村野淑人様、岩上義彦様、亀田延幸様へ表彰状が贈呈されました。
男子主将の三位君のリードによる院歌斉唱、六車総監督の謝辞にてお開きとなりました。
岡本 誠(昭55経) okamotom@nifty.com


2019高等科サッカー部全国選手権都一次予選(ご報告)

1.2回戦 8月16日(金)
場所 学習院高等科
対戦相手:都飛鳥
台風の影響で高等科のグラウンドも南風が吹き荒れる中、9対1で都飛鳥高校に我が学習院高等科が快勝しました。

学習院が順当勝ち!9-1で都立飛鳥を撃破
8月16日、第98回全国高校サッカー選手権東京予選の1次予選2回戦、学習院対都立飛鳥が学習院高校で行われ、9-1で学習院が勝利し次戦に駒を進めた。
開始直後と前半終了間際に田中玲士のゴールなどで3点リードで折り返した学習院は、後半にも石川智祥、京谷理生、西郡佑馬らを中心に攻め続け、更に6点を奪い9点リードと試合を決定付ける。【高校サッカードットコムより】

2.3回戦 8月20日(火)
場所 学習院高等科
対戦相手:日大櫻丘
朝からの雨もやみ蒸し暑さだけが残る中、キックオフとなり前半後半順調に学習院ペースで進み、5対0で日大櫻丘高校に勝利しました。

3.一次予選決勝  8月22日(木)
場所 駒沢補助競技場
対戦相手:都立片倉(八王子)
内藤政武学習院院長が応援に駆けつけて頂いた結果、3対2で学習院高等科が勝利しました。
前半 2:0 :コーナキックからのヘディングとPK
後半 1;2 :シュートを相手キーパーがミス、後半の相手猛攻をしのぐ
学習院、2年ぶりに1次予選を突破!
8月22日、第98回全国高校サッカー選手権東京予選の1次予選ブロック決勝1日目が行われ、駒沢補助競技場で行われた第4試合で学習院が田村侑大と田中玲士、町田笙太朗のゴールにより3-2で都立片倉を下し2年ぶりに1次予選を突破した。【高校サッカードットコムより】


ハワイアン桜友会「第15回アイランド・サウンド・フェスティバル」2019開催報告

学習院ハワイアン桜友会が主催する、チャリティ・メレ・フラ・コンサートは、数えて今年が第15回目。鴻池 薫とハワイアン・ソウル・フレンズとハング・ルース・ウィズKAIの生演奏をバックに、去る7月28日(日)盛大に開催された。
このコンサートの収益は、今年も「とうきょう・はっぴーくらぶ」、「ESAアジア教育支援の会」の二つのNPO法人他に寄贈させていただきました。
学習院OB・OGのハワイアン関係者が中心となって作られた“学習院ハワイアン桜友会”は例年大勢のお客様を迎えて、学習院創立100周年記念館正堂でコンサートを開催しています。
今年は7組のフラ教室を迎えて、幼稚園児からご高齢の方まで、総勢200人を超える出演者が賑やかにステージを飾り、合わせて両バンドが主宰するウクレレスクールの生徒さんたちも登場する華やかな舞台を観客に楽しんでいただきました。

ハワイアン桜友会事務局
37年政治学科卒 平田 邦彦


桜史会(輔仁会 史学部OB・OG会)第30回定時総会 開催

令和元年6月1日(土)15時から史学部OB・OG会である「桜史会」は、輔仁会館2階ラウンジで、第30回定時総会を、OB・OGの他、現役も含め約40名で開催しました。
2018年度事業報告、決算報告書並びに会計監査報告及び2019年度事業計画(案)、収支予算(案)を満場一致で承認しました。
今年度は、オール学習院の参加、講演会の開催、会報の発行などの活動に加え、2年に1度の桜史会旅行を10月19日~20日に金沢にて開催することもあり、旅行の詳細について説明を行いました。また、史学部創部70周年を迎える節目の年でもあり、その区切りとして秋の学園祭にあわせ現役とともに記念の懇親会を開催することとし、OB・OGへの参加を積極的に働きかけていくことも提案されました。
現役執行部からは、6月の博物館見学開催の紹介もあり、引き続き現役との交流にも力を入れていくことが確認されました。
その後、同会場での懇親を図り、70年を迎える部の歴史のお話や、互いの近況を確認しあい、さらに恒例となった有志で2次会、3次会も行い現役、OB・OG間の交流を図りました。

藤崎光太郎(H2)記

速桜会(速記研究会)懇親会開催2019

令和の元号も決まり平成31年4月の「オール学習院の集い」はきれいな桜の花も残り天候にも恵まれて賑わいました。
速記研究会OBOG組織の「速桜会」も大学南1号館の教室で開催いたしました。
速記研究会創設(昭和38年5月21日)当時、先輩方が直接に安倍能成学習院長にお願いして揮毫いただいた「学習院大学輔仁会速記研究会」の部室表札を教室に運び、参加者16名で懇談しました。
教室の黒板に中根式速記文字、早稲田式速記文字を書き、両方の速記文字を比べたりしました。
また昭和45年、全日本学生速記大会(全日戦)で団体優勝(200字/分の部)した時のエピソードや当時の関東大会でも好成績を収めた話など世代を越えた会員の交流で学生気分に戻って楽しい時間を過ごしました。(松川安進 昭和47年 経済学部卒)

観研総会実施のご報告

「オール学習院の集い」と同日の2019年4月14日に、観光事業研究部OB・OG会では総会を目白キャンパスにて開催いたしました。
OB・OB会会員26名と現役部員10名の総勢36名の参加をいただき、前半はOB・OG会会員による昨年度の年間活動報告、会計報告、および役員の承認、今年度の活動計画案、予算案等を審議、決定。
次に現役部員による今年度の活動計画案の説明をしてもらい、OB・OG会からは活動の参考になるようなアドバイスをしました。後半は懇親会となって現役部員とOB・OG会会員とで世代を超えた交流を深め、大いに盛り上がりました。
今年は秋ごろにOB・OG会会員向けのイベントも企画しておりますので、是非ともご参加のほどご検討をお願いいたします。

組織担当 林 嘉和(平成13年卒)


【新役員紹介】

会長 高橋 満 平成元年 法学部法学科卒
副会長(代表世話人) 日置 岳人 昭和60年 経済学部経営学科卒
会計監査人 山嵜 仁 昭和63年 経済学部経営学科卒
渉外担当 伊藤 快 平成31年 法学部政治学科卒
総務担当 阿彦 洋輝 平成25年 経済学部経済学科卒
組織担当 林 嘉和 平成13年 経済学部経営学科卒

 

2019年 第9回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

令和元年5月11日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第9回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。桜友会本部から東園基政会長にご出席頂きました。当日はお天気に恵まれ、大勢の会員の皆様にご参加頂き、総会・懇親会を行う事が出来ました。

講演 山本時雄名誉会長

総会後の講演会は昨年の続きとして山本時雄名誉会長(元日本テレビチーフプロデューサー、S33年卒)トークショー 「ドラマタレントの思い出」vol.2~我が懐かしき役者たち~と題し、楽しい一時を過ごしました。内容は“シークレットの部分もあるので、すぐに忘れてほしい”とのご指示がありましたので、忘れました。
引続き行われた懇親会は、昭和41年卒の高橋勝彦新会長の新任挨拶、乾杯のご発声で始まり、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生にゲストとして参加いただきました。昭和44年卒の加藤正彦副会長の閉会の辞のあと最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会(2020年5月9日開催予定)を約して午後2時30分お開きとなりました。

東園基政 桜友会会長

高橋勝彦 新会長


<新役員>任期2年

名誉会長 山本時雄(s33)  
会長 高橋勝彦(s41)  
副会長 加藤正彦(s44)  
幹事長 泉本和彦(s58)  
副幹事長 飯野裕之(s59) 津久井美子(s57)
世話役 善利秀臣(s48)  
会計 瀬戸珠子(h3) 阿部真紀子(h3)
会計監査 越村勝利(s44)  
顧問 岡崎文彦(s36) 上杉健司(s38)

桜史会 第33回オール学習院の集いに参加

「オール学習院の集い」が本年(平成31年4月14日)も開催されました。
桜史会では、当会会長の荒川正明氏(学習院大学・教授)による講演会を開催し『破壊から再生へ~オーストリア・ロースドルフ城の陶磁片から~』をテーマにお話を頂きました。
ロースドルフ城の城主であるピアッティ家の来歴や陶磁器蒐集の歴史を通じて、古伊万里など東洋磁器の世界での需要の変遷を窺い知れたのではないでしょうか。また第二次大戦中にロシア占領軍により多数の貴重な陶磁器の破壊が行われたことは、世界情勢が緊迫する昨今において、戦争やテロによる文化財損失の危機感を改めて認識することになりました。
講演の最後には保科眞智子氏(茶道家・一般社団法人古伊万里再生プロジェクト代表)も登壇され、ご挨拶を頂きました。
また講演会後は懇親会も催され、OBOGや現役、桜史会役員の方々のご尽力により今回も盛況に終了致しました。  福井宏直(H25) 記

櫻廣会(学習院大学広告研究会)

【基礎データ:広告研究会の設立は、昭和36年・1961年です】

第33回オール学習院の集い(2019年4月14日)

第32回オール学習院の集い(2018年4月15日)

第31回オール学習院の集い(2017年4月16日)

第30回オール学習院の集い(2016年4月17日)

創立50周年記念誌「ラ・レクラーム」復活版2011年6月25日発行

平成11(1999)年11月27日(土)午後6時より、学習院大学創立百周年記念会館にて平成11年度櫻廣会総会が開催されました。各代の貴重な記念写真が披露され、時の経過をつくづくと感じました。

平成10(1998)年7月18日(土)午後6時より、学習院大学さくらラウンジにて平成10年度櫻廣会総会が開催されました。23・24・25期の幹事の皆さんご苦労様でした。最後に、第一期の杉 忠重先輩の一本締めにて総会を終了いたしました。

ありしの 1期 杉忠重 氏

ありしの 2期 浦辺穣一 氏

3期 皆川 峻 氏

5期 平井良介 氏

【物故者】
杉 忠重 (第1期)2018年10月11日没、享年76歳
浦辺穣一 (第2期)
土屋源保(第3期)
林 泰彦(第3期)
田口恵美子(第7期)
近藤雅美(第7期)
亀掛川光生(第10期)
福原孝史(第18期)
あらためてご冥福をお祈りいたします 合掌

★櫻廣会会長 荒田真一郎(昭52経) bmw523i04@yahoo.co.jp
★櫻廣会世話役 李 春成(昭54政) leevancreaf@gmail.com