輔仁会」カテゴリーアーカイブ

高等科洋弓部創部50周年記念式典・祝賀会開催報告

平成27年2月21日、高等科洋弓部の創部50周年記念式典が、高等科洋弓部後援会主催の下、高城彰吾 高等科生徒課長、大林 誠 都高体連アーチェリー専門部長、山下純司 大学アーチェリー部長、歴代顧問先生方を来賓としてお招きし、現役・OB総勢68名の参加者と共に高等科501教室にて開催された。

1964年に輔仁会の同好会として発足し、1969年の部昇格を経て、今日に至るまで、OB総数は260名を数え、倶楽部の沿革を振返りながら、伝統ある輔仁会活動の一翼を担う運動部として、次の100周年に向けた新たなスタートの幕開けとなった。過去にインターハイ入賞や、全国選抜、国民体育大会への出場など、輝かしい戦績と共に、1980年のモスクワ五輪代表となった、広瀬 明(1967大経済)OBも式典に駆けつけ、若手は高1現役生徒から初代OB(1966年高等科卒)にいたる、大学アーチェリー部とも一体となった、学習院アーチェリーファミリーとしての和やかな式典となった。式典の最後に後援会長の交替セレモニーも行ない、初代OBの福島 栄(1966高等科)会長から、福留 誠(1981大経済)新会長にバトンタッチされた。

式典終了後、輔仁会館さくらラウンジに会場を移し、祝賀会を開催し、現役高等科部員からの力強い決意表明と共に、OB一同の絆の確認を新たにした。席上2014年度の輔仁会優秀団体表彰に、高等科・大学洋弓部が共に選出されたことが報告され、式典に花を添えた。

http://www.gakushuin-archery.com/

文責 高 泉洋(1985大法法)

gat50_2015

1980ロス五輪幻の代表選手 広瀬明OB

1980モスクワ五輪幻の代表選手 広瀬明OB

航空部OBOG会/ウイングクラブ(翼桜会)

wing150321

平成27年3月21日、学習院航空部OBOG会のウイングクラブ(翼桜会)が、3月20日に無事卒業し、社会に飛び立つ2名、(田村紘務君、金須桃花さん)の航空部OBOG会入会の歓迎会を、渋谷東急イン宴会場にて催行致しました。祝宴は岩田OBOG会々長、、猪股OBOG会副会長、石川航空部監督の出席のもと時間の経つの忘れ賑やかに行われ、卒業した2名とは、4年間操縦訓練をした妻沼滑空場での再会を約束し、会はなごり惜しげに散会致しました。  航空部OB 古橋成文

★上空より母校・学習院訪問<アーカイブス>

wing01

2000年1月22日航空部のO.B.中野高男氏(昭42経卒)がモーターグライダーで学習院上空での写真です。
右1/3位に縦に走っているのが山手線、まん中縦線が明治通りです。

★航空部創立50周年記念パーティ2002

wing_50years

平成14年10月26日霞会館に於いて航空部創立50周年記念パーティが開催された。戦後の占領軍により禁止されていた民間航空が昭和27年に再開されると同時に設立された航空研究会はその後同好会を経て部に昇格、昨年めでたくも50周年を迎えることとなった。その間霧が峰、藤沢、妻沼等の滑空場で短大航空部(現在女子大航空部)と共に飛行練習を続けて参りました。当日は溝口部長先生片瀬元部長先生をはじめとし、ご来賓OB・OG現役合わせて95名ものご参加を得て盛大に50周年を祝い、昔なつかしいスライド写真を見ながら楽しいときを過ごした。

 

2014年 鉄道研究会OB・OG会「桜鉄会」開催される

平成26年11月29日、中央教育研究棟12階の日比谷松本楼において鉄道研究会OB・OG会「桜鉄会」が開催され、20名弱のOB・OGが出席しました。
これまでの輔仁会館から場所を移しての開会となりました。出席したOB・OGは学生時代の思い出話や鉄道トークに花を咲かせ、あっという間の2時間となりました。
鉄道研究会のOB・OG会は、例年11月下旬の土曜日に開催されています(過去には12月に開催された年もありました)。懐かしいお仲間や後輩たちに会いにいらっしゃってはいかがでしょうか。

hokuriku_shinkansen

フェンシング部 創部60周年記念パーティ開催

2015_フェンシング_s2015_フェンシング_淡路君_s

2015年2月22日(日)12時より、東京表参道の青山ダイヤモンドホールに於いて、学習院大学輔仁会フェンシング部の創部60周年記念パーティを開催しました。

フェンシング部は40周年には記念誌を発行し、50周年には霞ヶ関ビル霞会館でパーティを開きました。60周年では40年から60年の期間の記念誌を発行し、パーティも開催しました。

当日は、学習院から内藤政武院長、公益社団法人日本フェンシング協会から井原健三副会長、山本耕司名誉副会長、関東学生フェンシング連盟OBOG会からは小林英夫会長 ほか関東学連加盟校の監督及びOBOG会の重鎮が多数ご出席されました。

弊部OBOG会 学習院フェンシングも木曜会から89名 現役学生25名総勢155名の出席があり、大盛況のうちにお開きになりました。

フェンシング部は、ほとんどの部員が大学からフェンシングを始める関東学連では

特異な部ですが、諸先輩がたの努力のお蔭で過去に世界選手権へ出場した選手で輩出しております。近年では、高校までスポーツをしていなかった選手が、大学では

全日本学生選手権 社会人では日本フェンシング界の頂点を決める全日本選手権に出場しております。

また、フェンシング、特にエペという全身どこを突いても得点になる種目はヨーロッパではキングオブスポーツと呼ばれ、生涯スポーツとして、高齢の方も楽しんおります。

さて、パーティにはOBOGの家族が出席し、たいへんアットホームな雰囲気でした。

53年卒の淡路 寛君の二男、ロンドンオリンピックフルーレ団体戦 銀メダリスト淡路 卓君も来てくれました。女子部員、OGの写真撮影攻めにあっておりました。

余興では、SMAPの『世界に一つだけの花』を現役 OBOG有志で合唱しました。

♪♪ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン♪♪

学習院大学輔仁会フェンシング部 監督 宇野 哲司

観世会部創立65周年記念講演会・祝賀会開催

観世会祝賀会_s講演会伊藤先生_s

平成27年2月14日、学習院大学内中央教育研究棟の国際会議場にて観世会部創立65周年記念講演会が開催され、OB・OG及び現役生合わせて63名が出席しました。

過去の講演会は、観世会部OBやOGへ講師をお願いしていましたが、創立65周年ということで学習院女子大学国際文化交流学部長の伊藤守幸教授、観世会部の初代師範を務められていた観世流能楽師の藤波重和師へお願いを致しました。

伊藤教授には「平安文学と謡曲の関係について」と題して「古今和歌集」や「大和物語」の姨捨伝説と謡曲「姨捨」の関係などを、また、藤波師には戦前の観世能楽堂にまつわるお話を中心に能楽界の裏話を交えて、それぞれご講演頂きました。どちらのご講演も65周年記念講演会に相応しい内容となりました。

講演会の後、場所を同じフロアーの目白倶楽部「松本楼」へ移し祝賀会を行いました。OB会長の挨拶の後、来賓の内藤桜友会会長、永井前学習院女子大学長、数土法学部教授(観世会部顧問)、今井現観世会部師範からご祝辞を頂き、祝賀会が開始されました。

各OB能楽師の観世会部入部の経緯の披露や、またこの4月からOBとなる4名の4年生の紹介などで盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。

祝賀会の最後は観世会部恒例となっています謡曲「高砂」の一節である千秋楽を今井師範の地頭にて全員で謡い、中締めとなりました。

フェンシング部甲南大学定期戦、復活へ向けて

2014年12月13日(土)本院体育館に於いて、最後の定期戦以来14年ぶりに甲南大学フェンシング部との練習試合が行われました。

甲南大学は永い間休部状態でしたが、愛好会から再開し来季は正式な部に昇格いたします。

当日は天気にも恵まれ、甲南大学側を奥田監督が帯同し8名、学習院大学側はほぼ全員が揃い、一年生男子フルーレ団体、男子フルーレ・エペ団体戦の3試合が行われました。

久しぶりの甲南大学とのの試合ということもあり、甲南大学体育会フェンシング部KFC会 東京支部長をはじめ、在京のOBが応援に駆けつけました。

学習院フェンシング部木曜会のメンバーも多数観戦しました。

結果は一年生男子フルーレ・男子フルーレを学習院大学が勝ち、男子エペを甲南大学が制しました。 いずれの試合も大接戦でした。

また、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会事務総長 2013年のIOC総会での最終プレゼンでスピーチを行い、東京2020オリンピック・パラリンピック招致の立役者となった水野正人甲南摂津会会長も応援にかけつけてくださり、学生にたいへん貴重かつ有意義なスピーチをしていただきました。

両校の学生もすぐに親密になり、夕方遅くまで自由に相手を選び、練習試合をしておりました。

来期は正式な定期戦に復帰できるように両校が協力していこうと甲南大学奥田監督と約束をしました。

ちなみに、奥田監督は私の一学年下で1975年と1976年度の甲南戦を戦っております。 38年ぶりの再会でした。

学習院大学輔仁会フェンシング部 監督 宇野 哲司

fenshing2014_1

fenshing2014_2

卓桜会 四大学卓球部OBOG交流戦報告

平成26年10月11日(土) 第13回四大学卓球部OBOG戦が学習院大学で開催されました。
四校71名、学習院大学からは22名が参加。卓球大会では各校混成の3ダブルスのチームが8チーム編成され、リーグ戦方式で勝敗を争いました。20代から70代の選手まで、幅広い年代の選手がペアを組み白熱したラリーが展開されました。
試合後は、やるき茶屋目白店にて懇親会が行われ、四大学の校歌院歌斉唱やエールの交換もあり、各校の友情を深めた集いとなりました。     S55年卒 岡本 誠 okamotom@nifty.com
2014_pinpon

桜史会(輔仁会 史学部OB・OG会)第25回定期総会 開催

平成26年5月17日(土) 桜史会の第25回定期総会が、会員37名の出席で学習院大学 輔仁会館2階 桜ラウンジにて開催されました。

羽廣会長の開会挨拶、平成25年度の事業報告、決算報告、会計監査報告、ならびに平成26年度の事業計画、収支予算が審議され、参加者全員の承認を得ました。

今年度は、役員改選の時期で、平成26・27年度の新役員についても、承認されました。

総会終了後、同会場で 史学部 現役執行部員 8名も交えた懇親会が行われ、新役員、執行部員の紹介等、なごやかな会となりました。

さらに、目白の居酒屋「笑笑」で2次会へと続き、会員、現役執行部員間の懇親をさらに深め、盛り上がる会となりました。   園部信(S56卒)記

oushikai2014_s

高等科洋弓部創部50周年記念式典開催案内

高等科洋弓部の創部50周年記念式典を、高等科洋弓部後援会主催の下、以下の通り開催いたします。

日 時 及び 会場 : 2015年  2月  21日(土)

式 典 受付 13:30~ 高等科501教室

祝賀会 受付 15:30~ 輔仁会館 さくらラウンジ

OBへの案内状は2015年1月の発送を予定しております。

 

後援会長 福島 栄(1966.3高男新)

代表幹事 福留 誠(1977.3高等科卒・1981.3大経済)     E-mail   fukutome@nifty.com

http://www.gakushuin-archery.com/ にて順次案内告知予定。