運動部」カテゴリーアーカイブ

卓桜会(卓球部OBOG会)総会の報告

2014年6月14日、学習院大学において、卓桜会(卓球部OBOG会)の総会を開催しました。

総会に先立ち、大学卓球場にてOBOGの卓球大会が開催され、ダブルス3組、4チームの総当り戦を行いました。

北は北海道、南は九州まで、全国のOBOGの方にご参加いただき、和やかな雰囲気の中にも熱い戦いが繰り広げられました。

総会は西1号館の教室で行われ、2013年度の活動報告と会計報告、2014年度の活動計画と予算案の説明が行われ、活動計画と予算案について満場一致で承認されました。

また、卓桜会より新入部員へ公式戦用ジャージを贈りました。

懇親会はさくらラウンジにて開催され、歴代のOBOGの方々よりお祝いの言葉をいただき、OBOGと現役との懇親を深めました。

最後に学習院院歌を斉唱、エールを交換して中締め。

久しぶりの再会に話の尽きないOBOGは目白へ繰り出し、現役当時の思い出話や卓球談義に花が咲きました。

img_5642_0

img_5670_0

img_5696_0

S55年卒、岡本 誠 okamotom@nifty.com 090-3534-2661

水桜会 2013年秋の2大イベント開催結果ご報告

1,五部対抗水泳大会と懇親の集い

五部対応と懇親の集いをプールサイドで同時開催。大学、男子部、女子部は大会前に昼食(弁当)会とし懇親を深めました。

また、フリータイムを設け、水球の初練習参加やOBOGのお子様もプール遊びを楽しみました。協議結果は以下の通り。

開催日 平成25年9月1日(日)12:00~15:30 目白大学プール

来場者 143名(OBOG39名、大学70名、男子部18名、女子部16名)

【競技結果】

・OB、大学水球、大学競泳男子、大学競泳女子、男子高等科、女子高等科が参加。

・OB対大学水球は、3対8で、OBの敗戦。50歳台~70歳OBも出場。

・200mメドレー  5レース ①大学競泳1’54”89 ②大学水球1’56”06 ③大学競泳2’04’’27

・200mリレー  5レース ①大学競泳1’40”57 ②大学水球1’41”25 ③大学競泳1’53”74。

・競泳団体  ①大学競泳男子80点、②大学水球39点、③男子高等科34点④大学競泳女子25点、⑤女子高等科24点

 2.大学男子競泳チーム2年連続関東学生選手権優勝祝勝会開催

 関東学生選手権において、大学競泳男子チームが、昨年4部優勝。

本年は3部優勝し2部昇格を決定。水桜会主催で祝賀会を開催しお祝金を贈呈。

波多野院長、福井大学長、堀口常務理事、鈴木大学学生センター部長はじめ10名のご来賓もご参加頂きました。

秋から春にかけて、室内プール使用のご協力をいただいた中高等科男子部や、武蔵大学、藤村学園水泳教室の関係者もお招きし感謝の場としました。なお、水球チームも関東大学リーグ戦で久しぶりの2部5位となり、平成7年以来の東大戦の大逆転勝利のスライドショーを披露し、その活躍ぶりを紹介。大学競泳、水球部員の全員81名が出席し社会勉強の場となりました。

開催日時 平成25年10月20日(日) 14:00~16:00 百周年記念会館小講堂

来場者  132名(来賓10名、OBOG41名、大学水球25名、大学競泳56名)

以上 水桜会常務理事 作山

2013_5bu_shuugo

20131020_syukusyo

卓桜会 四大学卓球部OBOG交流戦報告

平成25年10月5日(土) 第12回四大学卓球部OBOG交流戦が成城大学で開催されました。
学習院大学からは16名が参加。卓球大会では各校混成のダブルスのチームが9チーム編成され、リーグ戦方式で勝敗を争いました。卒業したばかりの20代の選手から70代の選手まで、幅広い年代の選手がペアを組み白熱したラリーが展開されました。
試合後は、校内のラウンジにて現役を交えての懇親会が行われ、四大学の校歌院歌斉唱やエールの交換もあり、各校の友情を深めた集いとなりました。
S55年卒 岡本 誠 okamotom@nifty.com  090-3534-2661

img_3999x

img_4126x

img_4072x

卓桜会(卓球部OBOG会)総会の報告

2013年6月8日、学習院大学において、卓桜会(卓球部OBOG会)の総会を開催しましたので、ご報告申し上げます。
大学卓球場にてOBOGの卓球大会が開催され、ダブルス3組、4チームの総当り戦を行いました。
甲南大学卓球部OBOGで在京の方や、子供連れのOGの方にもご参加いただき、和やかな雰囲気の中にも熱い戦いが繰り広げられました。総会は西1号館の教室で行われ、故人への黙とう、2012年度の活動報告と会計報告、口座振替キャンペーンの報告と御礼、2013年度の活動計画と予算案の説明が行われ、活動計画と予算案について満場一致で承認されました。また、卓桜会より新入部員10人へ公式戦用ジャージを贈りました。
懇親会はさくらラウンジにて開催されました。卓球部で中等科、高等科、大学を通じて活躍された、S42年経済学部卒業斉藤守弘様(現株式会社協同 代表取締役社長)より今後の輔仁会卓球部の発展の為に多大なご寄付を頂きました。このご厚意に際し、OBOG会卓桜会より深甚なる敬意を表し感謝状と記念品を贈呈しました。またご寄付に際しましては、斉藤様と同級生であり女子中等科、高等科で卓球部で活躍された現桜友会理事の三田由美様からもお口添えご協力を賜りました。贈呈式の後、斉藤様よりスポーツ(サッカー、卓球等々)を通じて学習院らしさを持った明るく社会に役立つ人間を輩出して欲しいと力強いご挨拶を頂きました。その他、甲南大学OBの山口洋一様、宮崎より参加された野田英世様、リコー卓球部の技術指導員をご紹介いただいた山田哲夫様よりご挨拶のお言葉をいただき、最後に学習院院歌を斉唱、エールを交換して散会となりました。
S55年卒、岡本 誠 okamotom@nifty.com 090-3534-2661

img_0663s

img_0694s

img_0772s

四大学卓球部OBOG卓球大会(報告)

平成22年10月2日、学習院大学において、四大学卓球部のOBOGによる卓球大会が
開催されました。8年前より学習院大学から始まったこの大会は、成蹊大学、
武蔵大学、成城大学と毎年開催校を持ち回り、今年で3巡目を迎えます。
卓球大会61名、懇親会71名が集まり盛大な大会となりました。
卓球大会は四大学現役部員の審判の協力を得て、1チーム4ダブルスの四校
男女混成8チームが対戦。二人の年齢が140才を超えるペアが快勝するなど、
熱戦が繰り広げられました。
試合後は、さくらラウンジにて現役を交えての懇親会を開催。六車会長の
挨拶に始まり、現役時代の四大戦の思い出話に花が咲きました。各校の校歌
斉唱とエール交換を行い、次回の成蹊大学での再会を誓い合いました。
さらに四大学OBOGが揃って目白の居酒屋へ移動し二次会も大いに盛り
上がりました。
卓桜会幹事 岡本誠(昭55経) okamotom@nifty.com

従野明宏先生”感謝の集い”

従野明宏先生”感謝の集い”

平成14年6月8日(土)霞会館に於いて前中・高等科長の従野明宏先生ご夫妻をお囲みしてバスケットボール部OB・OG会 の「高等科部会」主催のもと”感謝の集い”を開催。永年にわたり先生にご指導を賜りました教え子一同、海外を含め全国からOB・112名、OG・32名と 多数の参加者とともに楽しい一時を過ごして先生ご夫妻への感謝の気持ちを表しました。

歩いて登って50年

まもなく創立50周年を迎えるワンゲルOB・OG会員は、400人を越えています。新潟県湯之谷村の銀山湖近くに建てた蛇子沢小舎も、あと2年で40周年とな ります。
部室で流した涙、小舎を愛した思いがひとつになる2年後の50周年記念イベント立案中。
70歳になった一期生をはじめ、老若男女が気軽に参加できる数々の催事(春草摘み・キノコ採り・俳句紀行など)を企画し、ウォーキングを楽しんでいま す。
更新日 05/05/2009 21:18:20

高等科優勝祝賀会

高等科優勝祝賀会

昨 年、春季都大会並びに秋季都大会(10人制の部)に見事優勝した高等科ラグビー部の栄誉をたたえその喜びを分かち合うために祝賀会を開催した。
春季大会は、5月14日成城学園との決勝戦を48対12で制し栄冠を勝ち取った。
6月17日行われた優勝祝賀会には、従野高等科長先生並びに賀陽桜友会長のご臨席を賜り、父母・高等科教員・OBとともに部員達の勝利を祝った。
秋季大会は、11月12日に日大二高を相手に決勝を戦い、29対7のスコアで優勝を勝ち取った。
更新日 05/05/2009 21:18:13

バドミントン部の歩み

創部の歴史「バドミントン部の歴史」

日本でのバドミントンの始まりは1920年~30年のことであったが、その後、第二次世界大戦のために普及活動が停滞し、 本格的にバドミントンが普及し始めたのは1946年以降であった。
そのような中、学習院大学においてもバドミントンを愛するものが集い、 1952年、同好会としての活動を開始した。創部翌年の1953年からは四大戦、 さらに1956年からは甲南戦など、現在も続いている定期戦に参加し、 1980年からは関東学生バドミントン連盟の加盟大学として、 春秋リーグ戦・関東選手権大会・同新人選手権大へ出場するようになった。
又、1981年には同好会始まって以来の桜友会名簿の作成を行うなど、 地道な活動を続けた結果、1983年には念願であった「輔仁会運動部」への昇格を果たし、 新たなスタートを切ることとなった。
現在、バドミントン部は男子5部、女子4部リーグに在籍しているが、 過去には男子3部、女子2部リーグでプレーしていた時もあった。
そのような先輩方に少しでも追いつけるよう、そしていつかはその記録を 追い抜くことができるよう、日々努力している。

ソフトボール部の歩み

齋藤滋雄部長の退官を祝う会

平成17年2月26日、学習院大学ソフトボール部の部長兼監督として40数年にわたってご指導いただいた齋藤滋雄教授の定年退職を記念する会が目白で催された。男・女ソフトボール部OB会を中心に現役部員をまじえた記念の会で、午前中は大学北グラウンドでの現役対OB戦、午後は百周年記念会館小講堂での200名を集めた「退官を祝う会」と、終日をかけた盛大なものとなった。
学習院大学のソフトボール部は、まさに齋藤先生とともに歩んできた部である。順天堂大学を卒業した先生が学習院大学の助手として奉職したのが昭和32 年。同36年に任意団体のソフトボールクラブを創設、部長兼監督に就任する。翌37年には日本ソフトボール協会、東京都ソフトボール協会に登録、愛好会に昇格。同42年の同好会昇格を経て、同49年に正式に体育会運動部となる。同55年からは女子ソフトボールクラブの部長兼監督も兼任し、同58年には女子も体育会運動部となった。
この間、助教授となった昭和42年10月には、埼玉で行われた第22回国体秋季大会に出場し優勝を果たしている。この年は名選手が多く、7月の全日本大学ソフトボール選手権、8月の全日本男子ソフトボール選手権でも準優勝を勝ち取った。

昭和52年には教授となるが、ソフトボールへの情熱は今日に至るまで衰え知らずで、ソフトボール界での役職も、平成17年2月現在、東京都ソフトボール協会常任参与、東京都大学ソフトボール連盟会長、関東大学ソフトボール連盟会長、東日本大学ソフトボール連盟会長、全日本大学ソフトボール連盟副会長、といった具合だ。
多くの学生に慕われ、学習院大学での職責を全うした熱血指導の名物教授、齋藤先生に、今、感謝の気持ちを伝えたい。平成17年1月18日には最終講義も行われた。